大司馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

大司馬(だいしば)は、中国の官職の一つで、主に軍事を取り仕切る、現在の役職に例えれば国防長官である。ただし、その上に大将軍職がもうけられる場合もあった。

春秋戦国時代)代では、兵馬(軍事)を司る省の長だったようである。

代には太尉と呼ばれていた武官の職である。

前漢では、三公(三つの最高官職の内の一つ)の中の一つであった。恵帝の6年(紀元前189年)に周勃が太尉となったのがでの最初である。武帝建元2年(紀元前139年)に田蚡が免官されて以後は太尉は置かれず、史実上の廃止となる。武帝の建元4年(紀元前119年)に大将軍衛青と票騎(驃騎)将軍霍去病を並立させるため、初めて大司馬が霍去病に与えられ、将軍号に冠した。宣帝地節2年(紀元前68年)に、大司馬大将軍霍光が亡くなると、宣帝はその子霍禹を単に大司馬とし、将軍号を削って兵権を奪った。この時のみ大司馬には兵権が無かった。その後も三公での順位や将軍号の有無の変遷があったが、大司馬の職位は続いた。

王莽を打倒した更始帝も大司馬を置き、劉秀は当初、兼務の行大司馬として河北に渡った。劉秀が皇帝に即位すると、また大司馬を置き、呉漢が任じられた。

後漢建武27年(51年)に太尉に置き換わった。

には、太尉の上の職で三公の上の職として復活した。

資料

漢書』百官公卿表第七上

関連項目