精神疾患

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
精神異常から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:半保護 精神疾患(せいしんしっかん、mental disorder、精神障害)とは、精神や行動における特定の症状を呈することによって、機能的な障害を伴っている状態である。世界保健機関は、症状と苦痛とを組み合わせた機能不全としテンプレート:Sfnアメリカ精神医学会は、著しい苦痛や機能の障害を伴っているとしているテンプレート:Sfn精神疾患(mental disease)の語が用いられるがテンプレート:Sfn、厳密には精神障害(mental disorder)であるテンプレート:Sfnテンプレート:Sfn。従来のイメージである不可逆的なものとは異なるため、診断名に「症」の字を当てはめる動きもある[1]。発達上の問題や統合失調症うつ病双極性障害といった気分障害や、パニック障害といった不安障害性機能障害、また物質関連障害などといった、様々な症状を呈する状態がある。診断された者は精神障害者と呼ばれる。

症状を呈する原因としては、先に甲状腺機能の異常や栄養欠乏、またテンプレート:仮リンクなど医学的に生じているとか、医薬品向精神薬によって薬理学的に生じているといった状態を除外して、それ以外の固有の症状であると仮定される。つまり精神の障害は、髄膜炎内分泌疾患などの身体疾患によって引き起こされる場合もあるし、単にアルコールカフェイン、また精神科の薬によって薬物の作用で生じている場合もある。それ以外にストレスによって生じたり、脳の機能的な変調によって生じている可能性もある。決定的な原因は判明しておらず、様々な仮説が検討されている状態である。

従って、精神障害を診断するための決定的な生物学的な検査は存在しない。軽い日常的な出来事が医療化されることに弱く、製薬会社による病気喧伝も加わって患者の数が激増している。治療法も決定的なものは存在しない。金融危機より先に先進国各国で患者数が増加し、薬物治療は人々を復帰させていない[2]。自然に軽快することもある。

精神疾患の治療を担当するのは主に精神科・神経科であるが、患者の症状や状況によっては内科心療内科が多い)など、他の科で診察治療が行われている場合もある。

精神疾患のデータ
ICD-10 F00-F99
統計 出典:[1][2]
世界の患者数 約450,000,000
日本の患者数 約3,230,000
学会
日本 日本精神神経学会
世界 世界精神医学会
この記事はウィキプロジェクト雛形を用いています

概要

心の病という概念自体は古くから存在しており、日本でも空海が『十住心論』において「心病」の概念を語っている。

精神疾患は、世界保健機関 (WHO) による国際的な疾患分類の『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)における「精神および行動の障害」やテンプレート:Sfnアメリカ精神医学会による『精神障害の診断と統計マニュアル』(DSM-IV)においてテンプレート:Sfn、網羅的に分類されている。

広義の精神疾患に、知的障害パーソナリティ障害が含まれる。これは、DSM-IVにおける多軸評定のII軸に相当する

妄想執着して生活に支障をきたしたり、他者を巻き込む病態や、反対に心的・内向的には自閉症パニック障害など、物的・外向的には自傷他害行為、あるいは自殺にまで及ぶこともある。第二次世界大戦以前は先進国を含む多くの国家で迫害の対象であったが、現在そのような政策を取っている国は稀である。

日本では、精神疾患のために1か月以上休業している国民が約47万人おり、それによる逸失利益だけでも9500億円にのぼるという報告もある[3][4]

定義

一般的には「Mental Illness(心の病、精神疾患)」と呼ばれるが、厳密に専門的には「Mental Disorder(精神障害)」が使われる。

精神障害とは苦悩や異常を伴う心理的症候群または行動様式であるテンプレート:Sfn

日本においては、訳語の問題が存在する[1]。一般的な障害のイメージである不可逆的な状態にあるいわゆる「障碍(disability)」ではなく、「障害(disorder)」の状態である[1]。このためイメージを是正する目的で、「障害」ではなく各診断名に「症」の字をあてる動きもあるが、テンプレート:仮リンクの問題も存在するため容易に変更できないという問題を抱えている[1]

世界保健機関

テンプレート:See also 世界保健機関 (WHO) による国際的な疾患分類のICD-10(『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版)の「精神および行動の障害テンプレート:Sfnにおいては、用語の問題の節が設けられ定義されている。障害(disorder)の用語を全体にわたって使用するという定義が宣言され、疾患(disease)病気(illness)の用語には「本質的で重大な」問題があるためであるテンプレート:Sfn。さらに、障害(disorder)の語も正確ではないが、症状や行動と、苦痛と機能の障害との一式の存在を比喩しており、機能不全(dysfunction)のないものは精神障害(mental disorder)には含めないとしているテンプレート:Sfn。つまり逸脱や葛藤だけがあるようなものは、精神障害ではないテンプレート:Sfn

1994年の世界保健機関による『精神医学と精神保健の用語集』(Lexicon of psychiatric and mental health terms)第2版では、「Mental Disorder(精神障害、F99)」を「精神の全ての障害を表わす不正確な用語テンプレート:Refnest」と説明している[5]

ICDを補助する国際障害分類(ICIDH、1980年)や国際生活機能分類(ICIDH改訂版、ICF、2001年)における「disorder」は「変調」を意味する用語である[6]テンプレート:Sfn[7]。ICIDHにおける「impairment」は「(一時的または永続的な)機能障害」を意味する用語で、「disability」は「(一時的または永続的、可逆的または不可逆的、進行的または退行的な)能力障害」を意味する用語であるテンプレート:Sfn[8]。また、ICFにおける「disability」は「(全般的な)障害」を意味する包括的な用語である[9]

アメリカ精神医学会

テンプレート:Main 1952年、アメリカ精神医学会(APA)はDSM(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disordersの第1版を出版し、同学会における用語をMental DiseaseからMental Disorderに変更したテンプレート:Refnest。また、基本用語のdisorderについて、精神医学的症候群関連のグループを表わす最も広義の言葉と説明している。テンプレート:Sfn

DSM-IV(第4版)でもMental Disorderという用語を採用しているテンプレート:Sfn。単なる不安などと区別するために重症度の概念があるため、持続的な症状の経過があり、症状が著しい苦痛や機能障害をもたらしている場合に精神障害であるテンプレート:Sfn

訳語について挙げる。DSMの邦訳は、滋賀医科大学の高橋三郎を中心として行われ[10]、DSM-III(第3版)では精神障害の訳語であったものが[11]、DSM-IV(第4版)では精神疾患の訳語となったテンプレート:Sfn。DSM-5(第5版)では、精神疾患の訳語である。

2014年、DSM-5日本語版の「訳者の序」で、最大の課題は用語統一だが、DSM-IVの翻訳作業と違って日本精神神経学会の支援を得られたと説明している。日本精神神経学会が編集した「DSM-5 病名・用語翻訳ガイドライン(初版)[注 1]」や『精神神経学用語集改訂6版[注 2]』に準拠しており、その他の新用語は監訳者の責任で訳しているテンプレート:Sfn。ただし、邦訳されたDSMの書籍名の『精神疾患の診断・統計マニュアルテンプレート:Sfn』と、日本精神神経学会の用語集にある『精神障害の診断と統計の手引きテンプレート:Sfn』のように、準拠していない用語もある。

日本医学会及び分科会

2007年、日本医学会は医学用語の標準化に向けて『日本医学会医学用語辞典英和第3版』を出版したテンプレート:Refnest。同書は「Mental Disorder」「Diagnostic And Statistical Manual of Mental Disorder」を「精神障害」「精神障害の診断と統計の手引き」と訳している。また、「Mental Disease」「Mental Illness」を共に「精神疾患」と訳している。日本医学会分科会の日本精神神経学会も作成に参加しているテンプレート:Sfn

2008年、日本精神神経学会は精神科学術用語を収載した『精神神経学用語集改訂6版』を出版した。同書は「Mental Disorder」「Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders」を「精神障害」「精神障害の診断と統計の手引き」と訳している。また、「Mental Disease」「Mental Illness」「精神疾患」という学術用語はないテンプレート:Sfn日本神経学会の『神経学用語集改訂第3版』も同じであるテンプレート:Sfn

医学大辞典

『最新医学大辞典第3版』『医学書院医学大辞典第2版』『南山堂医学大辞典第19版』の外国語索引に「Mental Disease」「Mental Illness」はない[12][13]テンプレート:Sfn。『最新医学大辞典第3版』『医学書院医学大辞典第2版』には「精神障害(Mental Disorder)」の項目はあるが、「精神疾患」の項目はない[12][13]。『南山堂医学大辞典第19版』も同様だが、「精神障害(Mental Disorder)」の項目内で「精神疾患」の語も使用している。精神障害は、精神病(psychosis)のような狭義の精神疾患だけでなく、精神発達障害のような精神状態の偏りや行動の異常も含むと説明しているテンプレート:Sfn

『ステッドマン医学大辞典改訂第6版』は「Mental Disorder」を「精神障害」と訳している。また、「Mental Disease」「Mental Illness」及び「Psychosis」を「精神病」と訳しているテンプレート:Sfn

文部科学省

2003年、文部科学省は医学用語の標準化に向けて『学術用語集医学編』を日本医学会との共編で出版したテンプレート:Refnest。同書は「Mental Disorder」「Mental Disease」「Psychosis」を順に「精神障害」「精神疾患」「精神病」と訳している。また、「Mental Illness」という用語はない。テンプレート:Sfn[14]

文部科学省所管の科学技術振興機構は「精神障害(Mental Disorder)」を「精神病(Mental Disease、Mental Illness、Psychosis、精神疾患、こころの病気、精神病状態)」の上位語と説明している[15][16]

日本国法

テンプレート:See also

1900年、精神病者監護法が制定された[17]。1950年、精神衛生法が制定された[18][17]。同法において「精神障害」の概念が提起され、精神障害の語は行政や医療関係者の間で法律用語として定着した[17]

1987年、精神衛生法精神保健法に改称された[18]。1993年、精神保健法における「精神障害者」の定義が、「精神病者(中毒性精神病者を含む。)、精神薄弱者及び精神病質者」から「精神分裂病、中毒性精神病、精神薄弱、精神病質その他の精神疾患を有する者」に変更され、「精神疾患」の語も使用されるようになった[19]

1995年、精神保健法精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)に改称された[18]

2007年、『三訂 精神保健福祉法詳解テンプレート:Refnest』は、精神保健福祉法上の精神障害者(Mentally Disordered)を保健医療施策における概念、障害者基本法上の精神障害者(Mentally Disabled)を福祉施策における概念と説明している。また、「Mentally Disordered」を「Mentally Disabled」の上位概念と説明している[20]

2010年、金城大学の小山善子教授は、精神保健福祉法の「精神障害者」の定義で使用される「精神疾患」の語について、「笠原も指摘するように、身体障害の対語としての精神障害は、平均から多少とも偏りを持つ全ての精神状態を包含する上位概念であり、そのうち医学的治療の対象となる場合が精神疾患と考えられる」と述べている[21][22]

障害分類

ICD-10 第5章:精神と行動の障害の一覧を参照。

精神症状

テンプレート:独自研究 ヒトの精神機能には、意識、知能、記憶、感情、思考、行動など幾種類かの側面がある。精神疾患ではこれらのうち1つまたは多種類が障害されることで多彩な症状を呈する。以下、いくつかの分類に従って精神症状を記述するが、他にもたくさんの症状があり、また同じ症状でも個人差が大きく、○×式の症状記録では精神障害を正しく判断することはできない。

意識障害

「意識」と言う場合、2つの使われ方がある。1つ目は「自己を意識する」「考えていることを意識する」などと言う場合の、自己の主体としての意識であり、2つ目は「意識がはっきりしない」「意識レベル」などと言う場合の意識である。医療の臨床で「意識障害」と言う場合は後者をさす(「意識障害」参照)。

意識には「清明度」、「広がり」、「質的なもの」の三要素があるとされている。

「清明度」が障害されている場合、意識混濁といい、その程度により傾眠、昏睡という。「広がり」が障害されている場合、意識狭窄という。催眠状態、解離状態などで起こりうる。意識の質が変化している場合、意識変容という。朦朧(もうろう)状態、アメンチア等とも言う。せん妄酩酊などで起こりうる状態である。

知的機能の障害

知的機能とは、脳で様々な情報を適切に処理する能力のことである(知能参照)。知能が障害される疾患の代表は精神遅滞痴呆であるが、その他の精神疾患においても様々な程度に知的機能が低下することがある。例えばうつ病でも、うつ状態の時は計算や記憶意などの機能が一時的に低下する。ごく限局的な脳梗塞によく見られる病態に、失認失行・感覚性失語・運動性失語がある。

記憶障害

テンプレート:Main 記憶とは、様々な情報を長期間または短期間、脳内に保存し再生する機能である。記銘、保持、追想、再認を記憶の四要素という。記憶は、上に述べたような知的機能や、後述の思考などのベースになる機能であるため、相互に重複する部分がある。痴呆性疾患、コルサコフ症候群などの変性疾患のみならず、うつ病、統合失調症などでも一時的、あるいは長期間の記憶障害が起こることがある。解離性障害でも健忘がみられることがある。

知覚障害

知覚とは、外界の情報を認識する機能のことである。

知覚系神経が過剰な活動を示したり、知覚情報の発生源を誤認したりすると錯覚幻覚などの症状を生じる。錯覚と幻覚は似ているようだが錯覚はある物を間違って捉えることであるのに対して、幻覚は無い物をあると捉えるという点で違いがある。錯覚は健常者でも日常的に起こる一時的現象であるが、幻覚は精神疾患の診断基準のひとつとなる。幻覚には幻視、幻聴、幻嗅、幻味、体感幻覚などがある。特殊なものに、四肢を切断した患者において、喪失したはずの四肢を感じたりする幻肢がある。これが痛覚である場合は幻肢痛である。

また、眼球や眼神経は正常であるにも関わらず心因性に物が見えなくなる心因性盲、痛みの原因となる身体的疾患がないのに痛みを感じる疼痛性障害などの症状も存在する。

思考障害

思考の障害には、思考過程の異常と思考内容の異常、思考の表現の異常がある。

思考過程の異常は、考える道筋や脈絡そのものが障害されている場合を指し、思考途絶(考えている途中に、突然内容を忘れたり考えが止まってしまう)、思考制止(考える力がなく、思考が進まない)、思考散乱、滅裂思考(思考がまとまらない)、観念奔逸(考えが次々湧き出して脱線してしまう)、思考保続(一旦考えたことが、その後の思考にも繰り返し現れる)、思考迂遠(結論を導き出すまでに脱線し時間がかかる)などがある。

思考内容の異常は妄想がある。妄想の内容によって被害妄想、誇大妄想、貧困妄想などに分類される。

思考の表現の異常には、強迫思考(〜をしなくてはならない)、支配観念がある。

感情・気分の障害

感情の異常は、様々な精神疾患でみられる。代表的なものはうつ状態においてみられる抑うつ気分や、躁状態における爽快気分であろう。他に感情鈍麻、興奮、不安怒り恍惚、両価性などがあげられる。

感情失禁
喜びなどが溢れ出して止まらなくなる障害。脳血管性痴呆で認められる。

行動にあらわれる症状

ヒト以外の動物においては、精神症状は行動を介して発現する。ヒトの場合、精神症状を評価する場合には言語を重視しがちであるが、ヒトにおいても精神と行動は密接に関連している。例えば、典型的なうつ病では、摂食、排泄、睡眠、性行為などの基本的機能が障害される。また別の疾患では暴力、多量飲酒などの衝動性として現れることもある。他にも以下のようなものがある。

摂食行動の障害として、うつ状態における食欲低下がまず挙げられるが、摂食障害では拒食や過食などの食行動の異常がみられる。

睡眠の障害としては不眠(入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒など)、過眠、睡眠リズムの障害などがある。

の障害として、性欲低下、性交疼痛症、陰萎などのほか、性対象の異常(自己性愛、小児性愛フェチなど)、性目標の異常(露出症窃視症サディズムマゾヒズム)などがある。

診断

厚生労働省世界保健機関(WHO)の『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』(ICD)を採用している[23][24]

アメリカ精神医学会(APA)は精神疾患の症状を分類し統計に役立てるための、DSM(『精神障害の診断と統計マニュアル』、Diagnostic and Statistical Manual)を纏めた。第4版の用語修正版 (DSM-IV Text Revision) に版を重ねており、世界でも広く使われている(2013年に改訂され、DSM-5となった)。精神医学的診断の有効性を調査した実験には、ローゼンハン実験などがある。

ICDやDSMは、症状の組み合わせからなる診断基準である。他には、ハミルトンうつ病評価尺度のような評価尺度は診断や重症度を数値化する際に用いられる。

原因によるカテゴリー

ICDとDSMでは診断において、先に医学的原因や、薬物誘発性の原因を除外することが必要である。それは多くの診断名の診断基準の1つとなっている。

外因・内因・心因

精神疾患は外因、内因、心因に分類され、この順番で鑑別することが基本であったテンプレート:Sfn。外因とは、主に身体に由来する器質性、症状性、中毒性であるテンプレート:Sfn。心因が性格環境であるテンプレート:Sfn。内因は、外因でも心因でもないが明確にはよくわからないものであるテンプレート:Sfn。緊急度においてはこの順に考えることは必要だが、広く治療や対応を考えるとそうではないことに注意が必要であるテンプレート:Sfn

ICD-10においては、心因性の用語は意味合いが文脈によって異なるため用いられないテンプレート:Sfn。そして、DSM-IVにおいては、DSM-III-Rまでの器質性の語を廃止し、ここに該当していたものは一般身体疾患による精神疾患と、物質関連障害へと分離されたテンプレート:Sfn。これら以外は非器質性であるために脳に要因がないとかテンプレート:Sfn、生物学的な要因と関連がないということではないためであるテンプレート:Sfn

身体疾患による精神障害

テンプレート:Seealso 大きく分けて、脳の機能不全による認知機能障害と、それ以外の身体疾患による精神障害の症状であるテンプレート:Sfn。前者は主に認知症である。アルツハイマー型だけでなく、事故による脳外傷(外傷性脳損傷)によるものも含まれる。精神障害の症状は、感染(例えば、単純ヘルペス麻疹ウイルスなどによる脳炎など)、脳卒中、代謝異常(尿毒症肝性脳症や先天性代謝疾患など)、甲状腺機能低下症、あるいは亢進症といったものが原因となる。

ICDにおいては、F00-F09の「症状性を含む器質性精神障害」である。特に、F06が、「脳損傷、脳機能不全および身体疾患による他の精神障害」である。このICD-10の分類における器質性の用語は利便性のためであり、それ以外は非器質性であるということではないテンプレート:Sfn。DSM-IVにおいては、一般身体疾患による精神疾患であるテンプレート:Sfn

薬物誘発性

テンプレート:Seealso アルコールなど薬物依存症[25]過剰摂取による中毒、あるいは依存形成後の減薬による離脱が原因となる。

ICDにおいては、F10-F19の「精神作用物質使用による精神及び行動の障害」である。DSMでは、物質関連障害の章が用意されている。

主診断とコモビディティ

ICDにおいては、臨床像を把握するためにできるだけ多くの診断名を記録し、受診が必要となった理由といった最良の1つに主診断を割り当てるとしているテンプレート:Sfn。DSMにおいてもそうであるテンプレート:Sfn

この場合、記述症候群による診断でしかないため、互いに独立した診断であったり、各々の治療が必要であるということではなく、たとえばパニックと不安の症状が同一の原因による場合もあるテンプレート:Sfn。この解釈を誤ると、個々の診断に個々の治療を行い、多剤併用処方となりうるテンプレート:Sfn。ある精神疾患を、他の精神疾患と区別するためのはっきりとした境界線はないというのが、DSMによる定義および注意であるテンプレート:Sfn。これは例として、物質による離脱が通常のものであれば単に離脱の診断名となり、不眠症が通常よりも強く生じた場合に物質誘発性不眠症に診断されるというようなことである。

DSMのような操作的診断基準は、チェックリスト型なのであまりに単純化されていると批判されてきたが、そのようなものは多軸におけるI軸のみの検討であってマニュアルの使い方を把握していないことが原因であるテンプレート:Sfn[26]。DSMは多軸評定のシステムを持ち、III軸の一般身体疾患による精神障害、IV軸の心理社会的および環境的問題なども考慮して、1点に関心が絞られれば見過ごされがちな点へも注意を払い、総合的に評価が下されるテンプレート:Sfn。不適切な臨床を防ぐために、このように多軸評定、コモビディティ、また重症度を判断するなど適切に用いれば十分有用である[27]。1つの診断がついたので他は考慮しないというような思考過程では他の診断の見落としにつながりやすいが、このような短絡的な診断は行われがちであり、診断基準の誤った用い方である[27]

段階的な診断

精神障害の診断を正確かつ安全にするためには、診断を急がないことであるテンプレート:Sfn。治療法がない場合には診断は無益であり、不必要な診断が機会の損失を与えたり、また烙印を押すこともあり、このように診断が利益を与えるかどうかの考慮も必要であるテンプレート:Sfn。軽症なほど診断は困難であり、自然に軽快することもあり、過小診断したほうが安全で正確であるテンプレート:Sfn。診察の初回は症状が強い時期であり、診断を行わないようにしてもよく、特に高齢者や子供においてであるテンプレート:Sfn

薬物依存症や、特に医薬品の多剤併用者や高齢者では、精神疾患に似た副作用が生じやすいため、薬剤の影響を除外する必要があるテンプレート:Sfn。薬物は精神疾患の症状を呈する頻度の高い原因であるが、意図的に尋ねるまで判明しないことがあり、特に初期の場合であるテンプレート:Sfn

次に医学的疾患を除外し、神経疾患などが精神医学的な症状を呈していないかを検討し、この目的のために一律に検査などを組み込んでもいいテンプレート:Sfn。そして特に治療ががうまくいってない場合には、定期的な見直しも必要であるテンプレート:Sfn

重症度

重症度も診断基準の1つとなっていることが多い。ICD-10においては、苦痛や機能不全また症状のない、逸脱や葛藤だけがあるようなものは、精神障害ではないテンプレート:Sfn

DSMにおいては著しい苦痛や機能の障害を伴うといったように、重症であることが診断に必要であるテンプレート:Sfn。重症度の判断には、症状の強さや、職業的、社会的機能の低下が考慮されるテンプレート:Sfn

軽症
軽症とは、診断基準を満たしているが社会的あるいは職業的機能の低下が軽度であるテンプレート:Sfn
中等症
中等症は、軽症と重症の中間であるテンプレート:Sfn
重症
重症とは、診断を下すために必要な数よりも多数の症状を満たし、いくつかの症状は特に重症であり、社会的あるいは職業的機能が著しく低下しているテンプレート:Sfn

DSM-IVの編集長であるアレン・フランセスは、テンプレート:仮リンクに注意して診断するために、まず症状が疾患単位としての一群であることが必要であり、さらに「きわめて重要で中核かつ必須の事項テンプレート:Sfn」として、症状が同定されたというだけでなく、それが持続的であり、臨床的に著しい苦痛や、社会的または職業上の機能に著しい障害がもたらされていることが必要であるとしているテンプレート:Sfn

生物学的検査

これまでは問診でしか診断することができなかったが、光トポグラフィーを用いた脳血流検査法やエタノールアミンリン酸の濃度を測定する血液検査法が開発されてきた、と研究中の話が報じられることがある。診断法に関する主張は従来より諸外国でも散見され、試験的、補助的に導入されることはあるが、確立された診断法は存在しないのが現状である。脳スキャン技術による診断の目処も立っていない[28]テンプレート:Seealso

ニューヨーク州立大学テンプレート:仮リンク博士は「言うまでもなく、ほとんどの身体疾患に存在するような、心の病の有無を確かめる血液検査や他の生物学的検査は存在しません。もしそのような検査法が開発されたら、その後、前述したように、症状は心の病とは見なされなくなり、身体疾患の症状として代わりに分類されるでしょうテンプレート:Refnest」と述べている[29]。実例として、「てんかん」「パーキンソン病」「アルツハイマー病」などは脳疾患brain disease)である[30][31][32]。「てんかん」は、DSM-III(1980年)で精神障害の一覧から除外され、ICD-10(1992年)では「精神及び行動の障害」から「神経系の疾患」に分類が変更された[33]。「パーキンソン病」「アルツハイマー病」は、DSM-IV-TRでは「一般身体疾患による認知症」に、ICD-10では「精神及び行動の障害」「神経系の疾患」の両方に分類されている。

ただし、日本の厚生労働省の統計では、「アルツハイマー病」は認知症の一部として、精神疾患として分類されている。

診断に関する問題

DSM-IVアレン・フランセス編纂委員長は、過剰診断、過剰治療に対し、「『ある診断が広く行われるようになったら、疑うべし』ということです。人間はすぐには変わりませんが、物の名前はすぐに変わります。もし突然多くの患者さんが同じ診断名を付けられるようになったら、それは患者さんが変わったからではなく考え方が変わったからであり、考え方が変わるのは、多くの場合、製薬会社が自社製品を売るためにその病気のマーケティングを動かしているからなのです」と述べている[34]うつ病抗うつ薬のない時代、当時メランコリアと呼ばれていた頃の罹患は100万人中50 - 100人に過ぎなかったが、現在の推算では100万人中10万人であり、1000倍に増加している[35]

治療

治療は大きく分けて3つである。身体的な治療(向精神薬による薬物療法、脳に直接働きかける電気けいれん療法など)、言語や行動を介した治療(認知行動療法などの心理療法作業療法など)、社会的な環境調整である。精神疾患の種類や重症度により治療法は異なる。患者本人や家族などの周囲の人間に協力を持ちかけることも治療法の一つである。各学会から出版されている診療ガイドラインには、こういった治療の選択肢のうち、症状の重症度に応じた最も適切な治療法や、治療法を組み合わせたら有効性と危険性のバランスはどう変わるか、といった根拠が分析されている。

少し原因の話を交える。

ストレス脆弱性モデルは、個人の症状発生につながる何らかの弱さと、その個人にとっての強いストレスについてによって症状が生じているという理論である。ストレスの多い環境を改善することによって症状の軽減に繋がるとされる。ストレスの多い環境を調整したり、不要な対立や症状の悪化につながるような対応が起きないように、家族など周囲の人に理解と適切な対応を求めることもある。精神科医による精神療法である。

化学的不均衡の理論は、脳内の神経伝達物質のバランスが異常になったため、症状を発症しているという理論である。製薬会社の薬は、このバランスの異常を修正すると称して販売されている。化学的不均衡の理論の議論が存在する。

心理療法は主に心理士によって行われ、来談者中心療法といった会話を交わすことで問題に対処する能力を引き出していくものが多い。近年は、診療ガイドラインによって有効性が確認されている点から、認知療法といった他の心理療法を実施できる環境を増やすことが課題となっている。

運動療法は運動による健康効果を利用する。言語以外の表現を用いるアートセラピーが用いられることもある。重症となれば損なわれがちな生活技能能力を高めるためのソーシャルスキルトレーニング(SST)も用いられる。

1994年、テンプレート:仮リンクテンプレート:仮リンク会長は「精神科医が精神病者を治療(cure)できると考えられた時代は終わりました。今後、精神病者は病気と共に生きる術を学ばねばならないでしょうテンプレート:Refnest」と述べている[36][37]。1995年、テンプレート:仮リンクテンプレート:仮リンク代行所長は「私たちは(精神障害の)原因を知りません。私たちは未だにこれらの病気を『治療する(curing)』手段を持っていませんテンプレート:Refnest」と述べている[36][38][39]。2009年、アメリカ国立精神衛生研究所のトーマス・インセル所長は、30年前に精神科でレジデントとして学んだ多くのものが、科学的研究によって完全に間違っていると証明され、捨て去られているため、「おそらく、30年後の私たちの後任は、今日私たちが信じている多くのものを痛ましい認識だと顧みることになるでしょうテンプレート:Refnest」と述べている[40]

診療科

プライマリ・ケア

テンプレート:Seealso 欧米ではプライマリ・ケアが定着している。日本の国立国語研究所によれば、プライマリ・ケアを分かりやすく言い換えると、「何でも診てくれ相談にも乗ってくれる身近な医師による、総合的な医療」だとしている[41]。そのような医師は、日本語で一般医(家庭医)などと呼ばれる[42]

アメリカ合衆国では、精神疾患を持つ人々の約70%をプライマリ・ケア医が診療している。また、世界精神保健連盟によれば、うつ病不安障害だけで、プライマリ・ヘルス・ケア施設の全来訪者の1/4~1/3を占めている[43]

厚生労働省は、医療法上の総合科の創設と一定以上の能力を備えた総合医を国の個別審査によって認定することを検討している[44][45]。つまり、まだ日本では正式な制度としては検討状態であるが、かかりつけ医のような内科を受診することがある。うつ状態になった人々の最初の受診先は内科が約60%で、精神科は10%未満という報告もある[46]

精神科

テンプレート:Main 精神科精神医学的な状態を扱う科である。神経科精神神経科などは精神科の別称と考えて差し支えない。

読売新聞によれば、各精神科病院、各精神科医の間には大きな力量差が存在する[47][48][49]。一因は、医師の勉強不足、経験不足である。

日本の医学生は主に統合失調症うつ病を教わり、他の精神症状はほとんど教わらない(医師国家試験にも稀にしか出ない)。多くは大学病院や関連病院で研修医として採用され、入院患者で研修する。修了後は病棟医として数年出向し、経験を積んで指導医となる。その後、出向元に戻って外来患者を担当することになるが、内科や外科などと異なり、精神科の入院患者はほとんどが統合失調症なので、病棟医の経験を外来患者に応用するのは難しい。その為、知識不足が原因で意味不明な診断がつくことがある。また、精神科では杜撰な診断や治療で患者が亡くなっても医師の責任を追及されることがないため、いい加減な診断や治療が蔓延している[50]テンプレート:Seealso

日本では精神科の治療責任を問うことは容易ではない。裁判においても「精神科は特別」だとしばしば言われる。精神医療被害連絡会の中川聡代表は「通常の医療過誤裁判は、外科手術時のミス(過失)や管理上のミスを問う場合が多い。あくまで、過失は過失である。しかし、精神科の被害は、全く事情が異なる。それは、過失ではなく、そもそもの常識が間違っているだ。本人達は、当たり前のことをやっていると思っている」と述べている。被告側に立つ医師の意見書には、日本の精神科では多剤大量処方も常識だと記載されている。被害者側に立つ医師はほとんどいない。ごく稀に意見書を引き受ける医師もいるが、極端に逸脱した例の場合だけである[51][52]テンプレート:Seealso

日本の精神科の診療報酬は、特に外来患者では保険診療上の「通院精神療法」が重要な報酬源となる。30分未満が330点、30分以上が400点であり、5分でも330点、60分でも400点である(1点=10円)。現行の診療報酬体系は「沢山の患者を診た方が儲かる」「丁寧にじっくり診ると儲からない」構造になっており、薬物療法に偏る一因になっている。時間の掛かる心理療法は儲からない[53]

心理療法科

欧米のように心理士が国家資格化されている国々では、上記のような精神科と、心理療法中心の心理療法科に分かれることがある。心理士は、精神医学だけではなく、臨床心理学の知識や技術を使う。アメリカでは、心理士にも法的に診療が認められており、保険対象になっている。また、精神科医は主に薬物治療を行い、心理療法のトレーニングはほとんど受けていない[54][55][56]

日本では心理職には民間資格しかなく、国家資格として医療心理師の創設が検討されているが、利害の対立によって実現には至っていない。そのため現行では、医師法第17条が「医師でなければ、医業をなしてはならない」の規定により、保険適用で心理療法を受けるには精神科医など、医師の診断が必要になる。

心療内科

テンプレート:Main 心療内科心身医学を実践する科である。精神科医が心療内科を標榜することがあるが、日本の心身医学は内科から派生しており、本来、心療内科医とは内科医のことである[57][58]。本項では後者を説明する。

日本心身医学会は「心身症とは身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的因子が密接に関与し、器質的ないし機能的障害が認められる病態をいう。ただし神経症うつ病など、他の精神障害に伴う身体症状は除外する」と定義している[59]

精神障害に伴う身体症状が除外されているが、実際の心療内科では、医療保護入院のような強制的な入院が必要になる可能性がある症状以外は大体扱っている。強制的な入院には、精神保健指定医という精神科医の資格が必要である[60]

神経内科

テンプレート:Main 神経内科は物質的な神経を扱う科であり、精神的な病気は扱わない。逆に、神経内科で扱うパーキンソン病アルツハイマー病など、身体疾患に伴う精神症状は、精神科でも診ることがある。この二つは、DSM-IV-TRでは「一般身体疾患による認知症」に、ICD-10では「精神及び行動の障害」「神経系の疾患」の両方に分類されている。

その他

日本精神神経学会は、生活上の問題が精神的な不調の背景にある場合、精神医療以外の選択肢も勧めている。家庭内暴力問題などは、女性支援センターや男女共同参画事業(市区町村が主体)の相談窓口がある[61]。日本の各県に設置されている精神保健福祉センターでは、精神的な健康について相談が可能である。

社会的支援

精神疾患の治療などへの社会的支援がある。精神障害者保健福祉手帳療育手帳障害年金障害者自立支援法など。詳細は精神障害者の項を参照のこと。

注釈

テンプレート:Reflist

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関係学会のマニュアル
関係学会の用語集
医学辞書
その他

関連項目

外部リンク

テンプレート:SEP

テンプレート:精神と行動の障害
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 テンプレート:Cite journal
  2. テンプレート:Cite press release
  3. うつ病対策の総合的提言」『日本生物学的精神医学会誌』(21巻3号)、2009年7月11日、158頁(2010年11月1日改訂)。
  4. 島悟、厚生労働科学研究費補助金(労働安全衛生総合研究事業)「うつ病を中心としたこころの健康障害をもつ労働者の職場復帰および職場適応支援方策に関する研究」平成14年度~16年度総合研究報告書休業者の実態調査および事業場の意識調査」16-17頁。
  5. テンプレート:Harvnb
  6. テンプレート:Cite journal
  7. テンプレート:Citation
  8. テンプレート:Cite journal
  9. テンプレート:Cite journal
  10. テンプレート:Cite book
  11. テンプレート:Citation
  12. 12.0 12.1 テンプレート:Harvnb
  13. 13.0 13.1 テンプレート:Harvnb
  14. テンプレート:Cite web
  15. テンプレート:Cite Web
  16. テンプレート:Cite Web
  17. 17.0 17.1 17.2 テンプレート:Harvnb
  18. 18.0 18.1 18.2 テンプレート:Cite journal
  19. テンプレート:Cite web
  20. テンプレート:Citation
  21. テンプレート:Cite journal
  22. テンプレート:Cite web
  23. テンプレート:Cite journal
  24. テンプレート:Cite web
  25. テンプレート:PDFlink NCNP 国立精神・神経センター
  26. 中川敦夫 「あとがき Lost in Translation」『精神疾患診断のエッセンス―DSM-5の上手な使い方』
  27. 27.0 27.1 テンプレート:Cite book
  28. BENEDICT CAREY「Can Brain Scans See Depression?」The New York Times 2005年10月18日。(邦訳は『脳スキャンで鬱が見えるか』)
  29. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「TS19930101」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  30. てんかんの定義(WHO(世界保健機関)編:てんかん辞典より)」公益社団法人日本てんかん協会、2013年6月13閲覧
  31. てんかんの診断ガイドライン」日本てんかん学会、2頁、2013年6月13閲覧
  32. 認知症疾患治療ガイドライン2010「第1章 認知症の定義,概要,経過,疫学」一般社団法人日本神経学会、1頁、5頁。(書籍は『認知症疾患治療ガイドライン2010』医学書院2010年10月。ISBN 978-4260010948。)
  33. 精神医学「成人てんかんの精神科診療の現状と問題─ICD-10診断分類の改訂に向けて」医学書院2011年5月(53巻5号)
  34. 精神医学「DSM-5をめぐって─Dr. Allen Francesに聞く」医学書院2012年8月(54巻8号)
  35. テンプレート:Harvnb (翻訳書は テンプレート:Harvnb
  36. 36.0 36.1 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「SF20051012」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  37. Lars Boegeskov「Mentally Ill have to have Help—Not to be Cured」Politiken、1994年9月19日。
  38. Testimony given by Dr. Rex William Cowdry, Acting Director of the National Institute of Mental Health before a Subcommittee of the Committee on Appropriations, House of Representatives, 104th Congress, First Session, “Part 4, National Institutes of Health,” section on the National Institute of Mental Health, Washington, D.C., 22 Mar. 1995, p. 1205.
  39. Congressional Record 104th Congress (1995-1996) "Daily Digest - Wednesday, March 22, 1995"
  40. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「TI20090401」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  41. 55.プライマリーケア 〔総合的に診る医療〕 primary care大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所、2013年10月7日閲覧。
  42. テンプレート:Cite web
  43. テンプレート:Harvnb (翻訳書は テンプレート:Harvnb
  44. 「総合科」「認定医」案に医師会反発熊本日日新聞、2007年6月6日朝刊。
  45. 第4回医道審議会医道分科会診療科名標榜部会総合科の新設について(案)」厚生労働省、2007年12月7日。
  46. 中河原通夫『内科医が知っておきたい向精神薬の選び方・使い方』及び書評、医学書院、2004年4月。ISBN 978-4260106528。
  47. 佐藤光展、精神医療ルネサンス「不満の声 続々」読売新聞の医療サイトyomiDr.(ヨミドクター)、2011年11月21日。
  48. 佐藤光展、精神医療ルネサンス「おかしな医師たち(1) 夫の顔でPTSD!」読売新聞の医療サイトyomiDr.(ヨミドクター)、2012年3月21日。
  49. 佐藤光展、精神医療ルネサンス「抗不安・睡眠薬依存(1)患者依存させ金もうけ!」読売新聞の医療サイトyomiDr.(ヨミドクター)、2012年6月13日。
  50. 竹川敦「現代の日本の精神医療のいいかげんな理由仁和医院、2013年9月19日閲覧。
  51. 中川聡「被害者の救済」「精神科との裁判精神医療被害連絡会、順に2010年9月18日、2011年9月26日。
  52. 内海聡緊急執筆 証人尋問を終えて」「証人尋問を終えて2」「証人尋問を終えて3」「北見裁判の行方Tokyo DD Clinic、順に2011年9月30日、10月1日、10月3日、2013年1月11日。
  53. 西多昌規「薬漬け:現代医療の「サイド・エフェクト」」Yahoo!ニュース、 2013年9月21日。
  54. テンプレート:Harvnb (翻訳書は テンプレート:Harvnb
  55. Kuraoka Clinicカウンセリング - サイコロジストとは」2013年6月24日閲覧。
  56. 小林和夫サイコロジストと保険会社」2013年6月24日閲覧。
  57. 沿革特定非営利活動法人日本心療内科学会、2013年11月7日閲覧。
  58. 沿革一般社団法人日本心身医学会、2013年11月7日閲覧。
  59. 心身医学「表1 いわゆる心身症の定義」1991年10月1日(第31巻第7号)、574頁。
  60. 東北大学病院心療内科「心療内科で診る病気」2013年6月24日閲覧。
  61. 精神科医療機関受診についてQ&A公益社団法人日本精神神経学会、2013年10月30日閲覧。その出典は:細田眞司 「精神科医療機関の上手な利用の仕方」『こころの科学』2010年7月号(通巻152号)、日本評論社。ISBN 978-4535140523。


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません