激走!ルーベンカイザー
テンプレート:出典の明記 激走ルーベンカイザー(げきそうルーベンカイザー)は、東映(協力ワコープロ)制作のテレビアニメ。1977年10月10日から1978年2月6日までテレビ朝日系にて放送された(放送枠:毎週月曜日19時~)。全17話。なお、企画時の仮題タイトルは「炎のF1フャイア スピリット」というタイトルだった。
概要
キャラクター原案をモータースポーツマニアで知られるすがやみつるが担当、本田技研工業や鈴鹿サーキットの協力を仰ぐなど本格的なレース物を目指したが、本放送時裏番組が『ルパン三世 (TV第2シリーズ)』だったこともあり視聴率が取れず、あえなく全17話で打ち切りとなった。
いわゆるスーパーカーブームを受けて、この1977年秋(10月初頭前後)にはカーレースアニメだけで『とびだせ!マシーン飛竜』『超スーパーカー ガッタイガー』『アローエンブレム グランプリの鷹』そして本作と4本も同時に放映され、文字通りの競争状態となったが、半年以上続いたのは『グランプリの鷹』だけで、残り3作は半年で放映終了した。
本作は田中真弓がアニメ声優にデビューした作品である。
ストーリー
F1ドライバーの速水俊介は日本グランプリのレース中、監督からの指示を無視してマシンをクラッシュさせてしまい、レース後にチームから解雇されてしまう。そこへ現れたのは俊介の父の旧友で「カイザー・チーム」の監督を務める嵐銀二郎であった。銀二郎は俊介の腕を見込みチームのドライバーとして加入させた。カイザー・チームが誇る高性能フォーミュラカー「ルーベンカイザー・フォーミュラー1」は実は俊介の父であるゲオルグ・カイザー設計のマシンであった…。
登場メカニック
「ルーベンカイザー(ドイツ語表記:LübenKeizer)」はブランド名であり、オープニングに登場するフォーミュラ1が「ルーベンカイザー」という名前ではない。
- フューミュラー1
- トラクションを稼ぐ為に車軸を後部2軸にしている。ティレル・P34(1977年当時はタイレル・P34と呼ばれていた)と全く逆の外観となる。
- バロックフォーミュラ
- バロックラリー
- ともにセダン「バロック」をベースにしたもの。
- アバロレーシング
- K-3
- 市販車の改造ではなく、最初からレーシングカーとして開発されたプロトタイプレーシングカー。
- パンパ
- フォーミュラ1などを輸送する大型トラック(トランスポーター)。
キャラクター:キャスト
- 速水俊介(声:三ツ矢雄二)
- 嵐銀二郎(声:納谷悟郎)
- ジョディ・コリンズ(声:市川治)
- 高木洋平(声:沢りつお)
- 高木涼子(声:高橋直子/田中真弓)
- ナレーター(声:村越伊知郎)
- 配役協力:テアトル・エコー
制作スタッフ
- 原作:大堂勲
- 監修:星野一義、稲垣謙三
- 企画:松永英(大広)、飯島敬、平山亨(クレジット表記なし)、阿部征司(東映)
- プロデューサー:碓氷夕焼(テレビ朝日)、本田毅(和光プロ)
- キャラクター原案:すがやみつる
- アニメーションキャラクター:岡迫亘弘
- メカニック設定:村上克司、デザインオフィス・メカマン
- 脚本:田村多津夫、村山庄三、富田祐弘
- 次回予告脚本:小山高男
- 音楽:菊池俊輔
- 録音監督:石田忠賢
- チーフ・ディレクター:布川ゆうじ
- 作画監督:小国一和、岡迫亘弘
- 演出:布川ゆうじ、青木悠三、安濃高志、長谷川康雄、古川順康
- オープニングアニメーション:金田伊功(クレジット表記なし)
- 企画協力:鈴鹿サーキット
- アニメスタジオ:グリーンボックス
- 制作協力:和光プロ
- 制作:テレビ朝日、東映、大広
主題歌
- OP『激走!ルーベンカイザー』
- ED『おまえがえらんだ道だから』
- 歌:ささきいさお、作詞:八手三郎、作曲・編曲:菊池俊輔
放映リスト
- スタート!日本グランプリ(1977/10/10)
- フル・スロットルでふっとばせ!(1977/10/17)
- 驚異の6輪車(1977/10/24)
- 根性のスピーンターン(1977/10/31)
- 決死の氷雪ラリー (1977/11/07)
- 母に捧げる優勝カップ(1977/11/14)
- 死の特訓は誰ののため!?(1977/11/21)
- ビッグマシンをやっつけろ(1977/11/28)
- 命知らずのF1野郎(1977/12/05)
- 小鳥がおくった友情(1977/12/12)
- モンテカルロラリー初出場(1977/12/19)
- サーキットから消えた男(1978/01/02)
- いくぞ!南アフリカGP(1978/01/09)
- 当ってくだけろ!(1978/01/16)
- 逆転!モナコGP(1978/01/23)
- 見よ!レーサーの意地(1978/01/30)
- 栄光へのスタート(1978/02/06)
1977年12月16日は'77ちびっこものまね紅白歌合戦!(1900-2051)のため休止
補足
- ヨーロッパ圏でも「Formula 1」のタイトルで放送された。
- フォーミューラーやアバロレーシング、K-3をデザインしたのは村上克司。村上はカーデザイナーを志望していた事もあり、本作では村上はリアルなスポーツカーやレーシングカー等を描いている。
- この当時、東映動画は本作同様にモータースポーツをテーマとしたアニメ作品『アローエンブレム グランプリの鷹』(フジテレビ系列で放映)を制作していた。当時ポピーから発売された「バロックレーシング」のミニチュアカーには『グランプリの鷹』の主人公である轟鷹也がドライバーとして誤記されている。
- ポピニカでは、ルーベンカイザーF1、K-3、バロックセダン、バロックラリー、バロックレーシング、バンバが発売された。この他にもDXルーベンカイザーF1、DXアバロ、アバロ、アバロレーシングも発売が予定されていたが本番組が放送期間の短縮によって発売には至らなかった。
- 和光プロのプロデューサーでもあった本田毅は同じ和光プロ制作の『合身戦隊メカンダーロボ』の第09話の演出及びコンテを担当した富野喜幸を起用する予定だったが、富野監督は『ザンボット3』の総監督を担当するため、断られてしまったという証言を残している。