東急多摩川線
|}
東急多摩川線(とうきゅうたまがわせん)は、多摩川駅と蒲田駅とを結ぶ東京急行電鉄(東急)が運営する鉄道路線である。全区間が東京都大田区内に所在する。
路線図や駅ナンバリングで使用される路線記号はテンプレート:Font color。
本路線は、かつての目蒲線の一部であった。東横線田園調布駅 - 武蔵小杉駅間の複々線化工事が完成し、2000年9月26日から目黒駅において営団地下鉄(帝都高速度交通営団、現・東京地下鉄)南北線および都営地下鉄三田線(東京都交通局)との相互直通運転を実施するため、目蒲線において路線再編が行われ、同年8月6日に目黒駅 - 武蔵小杉駅間を「目黒線」とし、残った多摩川駅 - 蒲田駅間が分離・区間運転化されて成立した。
なお、東急がかつて運営していた玉川線(いわゆる玉電)とは無関係である。
目次
名称について
この路線は、単に「多摩川線」ではなく「東急」を含めた「東急多摩川線」が届出上の正式な路線名称であり、車内の自動放送や路線図などにおいても必ずこのように呼ばれている。ただし、駅の案内などでは単に「多摩川線」と表記されることもある。これは、名称設定時にすでに都内に存在していた西武多摩川線(こちらは多摩川線が正式名称)との混同を防ぐためであると同時に、同じ読み方である「玉川線」および「新玉川線」という名称がかつて東急に存在しており、それを区別するためとも言われている。
なお、新玉川線は2000年8月6日に東急多摩川線の成立と同時に田園都市線に編入された。これは、運行形態上は一つの路線であるにもかかわらず、二子玉川駅を境に異なる二つの名称が存在することで利用者から「わかりづらい」との声を反映した結果である。
路線データ
車両・設備
東急多摩川線の列車種別は各駅停車のみで、池上線と共通の18m車3両編成で運行される[1] 。基本は多摩川 - 蒲田間の折り返し運行で途中駅での折り返しはないが、一部に蒲田駅を介して池上線と直通する電車がある[1]。これは東急多摩川線に独自の車両基地がなく、全列車に池上線雪が谷大塚駅にある雪が谷検車区に所属する車両が用いられているため、車両の入出庫に伴う運用としてのものでもある[1]。ただし、時刻表上はこれらの列車も全て蒲田行きとなっている。
多摩川駅と蒲田駅を除くすべての駅において、上下線ホームが分離されていることが特徴である。
ホームセンサー方式のワンマン運転を行っている。転落や車両との接触を防止するため、ホームには安全柵、監視モニターが設置されている。
なお、目蒲線時代には奥沢駅に所在した雪が谷検車区奥沢班に配置されていた4両編成で運行されていたため、踏切に挟まれてホームが3両分のみだった鵜の木駅を除き、ホームは4両編成分の長さがある。また、同駅では1両をドアカットしていた。
また、全駅がバリアフリーに対応している。
多摩川駅に1本、蒲田駅に2本の車両の夜間停泊が行われている[1]。
使用車両
- 7600系 - 3両編成2本(6両)
- 7700系 - 3両編成12本(36両)
- 1000系 - 3両編成14本(42両)
- 7000系 - 5000系をベースとした池上線と共通の新型車両。2007年度は3両編成2本(計6両)を導入し、第1編成は2007年(平成19年)12月25日から池上線において営業運転を開始した[2] 。なお、東急多摩川線での営業運転は2008年(平成20年)1月9日からである[2]。当初は2011年度までに3両編成19本(計57両)を製造予定であった(PDFファイルによる公式発表)が、2011年度末時点の在籍車両数は予定増備数を下回る3両編成7本(21両)にとどまっている[3]。
歴史
田園調布開発のために設立された目黒蒲田電鉄が最初に開業した路線の一部で、東京急行電鉄の発祥路線でもある。
※駅の新設・廃止・改称は多摩川 - 蒲田間の駅のみ記す。分割前は「東急目蒲線」も参照。
- 1923年(大正12年)
- 1924年(大正13年)
- 1925年(大正14年)10月12日 - 矢口(現在の矢口渡) - 蒲田間に本門寺道駅開業。
- 1926年(大正15年)1月1日 - 多摩川駅を丸子多摩川駅に、武蔵丸子駅を沼部駅に改称。
- 1930年(昭和5年)5月21日 - 矢口駅を矢口渡駅に改称。
- 1931年(昭和6年)1月1日 - 丸子多摩川駅を多摩川園前駅に改称。
- 1936年(昭和11年)1月1日 - 本門寺道駅を道塚駅に改称。
- 1945年(昭和20年)
- 6月1日 - 矢口渡 - 道塚 - 蒲田間休止(1946年廃止)。
- 8月14日 - 矢口渡 - 蒲田間の新線開業。
- 1955年(昭和30年)11月5日 - 架線電圧を600Vから1500Vに昇圧。
- 1966年(昭和41年)1月20日 - 鵜ノ木駅を鵜の木駅に改称。
- 1989年(平成元年)3月18日 - 3両編成を4両編成化。なお、池上線は3両編成のまま。
- 2000年(平成12年)8月6日 - 多摩川 - 蒲田間を分離し、東急多摩川線に改称。多摩川園駅を多摩川駅に改称。ワンマン運転開始。池上線との車両共通化で4両編成から3両編成となる。
- 2005年(平成17年)6月10日 - 日中の平均運転間隔を7分30秒から6分に短縮し増発を行う。
- 2007年(平成19年)
- 11月3日 - 「古代から未来へ」をテーマに多摩川アートラインプロジェクト アートウィーク2007を開催(11日まで)。
- 2008年(平成20年)
駅一覧
駅番号 | 駅名 | 駅間キロ | 累計キロ | 接続路線 |
---|---|---|---|---|
TM01 | 多摩川駅 | - | 0.0 | 東京急行電鉄:テンプレート:Color東横線 (TY09) ・テンプレート:Color目黒線 (MG09) |
TM02 | 沼部駅 | 0.9 | 0.9 | |
TM03 | 鵜の木駅 | 1.1 | 2.0 | |
TM04 | 下丸子駅 | 0.6 | 2.6 | |
TM05 | 武蔵新田駅 | 0.8 | 3.4 | |
TM06 | 矢口渡駅 | 0.9 | 4.3 | |
TM07 | 蒲田駅 | 1.3 | 5.6 | 東京急行電鉄:テンプレート:Color池上線 (IK15)(一部列車直通運転) 東日本旅客鉄道:京浜東北線 |
多摩川アートラインプロジェクト
テンプレート:Main 2007年11月3日から11日まで、「古代から未来へ 10分7駅多摩川線」をテーマに、東急多摩川線の全駅で「多摩川アートラインプロジェクト アートウィーク2007」が展開された。これは、この路線を未来の鉄道とイメージして浅葉克己を始めとする17名の有名アーティストが個性的なアートを繰り広げるものである。これに併せて、同月30日まで7700系7903Fが「レインボートレーン」として運転されていた。
2008年11月2日と3日には、7000系による貸切列車が東急多摩川線で運転され、車内で演劇が行われた。
エイトライナー・蒲蒲線との関連
エイトライナー構想や蒲蒲線構想では、当路線も組み込まれている。
遺失物
東急多摩川線での遺失物は、多摩川 - 鵜の木間では目黒駅、下丸子 - 蒲田間では五反田駅に収集される。