札幌国際大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 札幌国際大学(さっぽろこくさいだいがく、テンプレート:Lang-en)は、北海道札幌市清田区清田4条1-4-1に本部を置く日本の私立大学である。1993年に設置された。 短期大学部は共学ではなく女子のみの短期大学である。
沿革
- 1969年 札幌静修短期大学(家政学科・幼児教育学科)開学。
- 1971年 幼児教育学科を児童教育学科に改組。
- 1974年 教養学科開設(2003年廃止)。
- 1975年 家政学科を生活科学科に改組。札幌静修高等学校を設置する学校法人「札幌静修学園」と法人分離し、法人名を静修学園とする。
- 1976年 校名を静修短期大学に変更。
- 1980年 静修短期大学北海道生活研究所を設置。
- 1983年 秘書科開設(1990年に秘書学科に名称変更、2000年廃止)。
- 1986年 総合情報館LIM竣工(2002年に総合情報館に名称変更)。
- 1989年 英語学科開設。
- 1991年 児童教育学科を幼児教育学科に名称変更。能力開発講座キャリエ開設。
- 1992年 北海道生活研究所を北海道環境文化研究センターに名称変更。
- 1993年 静修女子大学(人文・社会学部国際文化学科、社会学科)開学。教育懇話会が発足する。
- 1997年 静修女子大学を札幌国際大学に改組し、静修短期大学を札幌国際大学短期大学部に改組する。札幌国際大学大学院(地域社会研究科)開設。
- 1999年 観光学部観光学科開設。大学全学部で男女共学制に移行。短期大学部に専攻科幼児教育専攻を開設。情報教育センターと記念館(創風)を竣工。
- 2000年 短期大学部生活科学科を総合生活学科に名称変更。北海道環境文化研究センターを札幌国際大学地域総合研究センターに名称変更。
- 2001年 人文・社会学部心理学科と大学院観光学研究科を開設。それに伴い、人文・社会学部社会学科(ジャーナリズムコース・コミュニティデザインコース・社会心理コースの3コース)はジャーナリズムコース・コミュニティデザインコース・ビジネス創造コースの3コースとなる。
- 2002年 短期大学部英語学科を英語コミュニケーション学科に名称変更。人文・社会学部メディアコミュニケーション学科(マスメディアコース・メディアデザインコース・メディアアートコースの3コース)開設。
- 2003年 人文・社会学部を改組し、人文学部と社会学部を設置。札幌国際大学地域総合研究センターを札幌国際大学北海道地域・観光研究センターに改組。
- 2004年 社会学部の社会学科をビジネス社会学科(ビジネス創造コース・都市文化コース・地域総合政策コース・ライフデザインコースの4コース)に名称変更。短期大学部の幼児教育学科を幼児教育保育学科に名称変更。
- 2005年 大学院心理学研究科臨床心理実務専攻開設。
- 2006年 人文学部の国際文化学科を現代文化学科に、社会学部のビジネス社会学科をビジネス実務学科(ビジネス創造コース・スポーツビジネスコース・健康ビジネスコースの3コース)に、社会学部のメディアコミュニケーション学科をマスコミュニケーション学科(マスコミュニケーションコース・報道ジャーナリズムコース・スポーツジャーナリズムコース)に名称変更。第一体育館竣工。
- 2008年 人文学部心理学科社会心理学専攻を改組し、子ども心理専攻を設置。
- 2009年 観光学部観光学科を改組し、観光ビジネス学科・観光経済学科を設置する。スポーツ人間学部を開設し、スポーツビジネス学科・スポーツ指導学科を設置する。クラブ棟竣工。
- 2011年 第二体育館竣工。
- 2013年(予定) 観光学部観光学科を国際観光学科に、短期大学部総合生活学科を総合生活キャリア学科に名称変更。
学部学科
大学院
平成18年4月から、第1種大学院となり実務経験なしに臨床心理士の受験資格が与えられる大学院となった。心理相談研究所と称する下部組織があり、ここでは有料で教員や大学院生によるカウンセリングを実施している。
対外関係
他大学との協定
学術交流等協定校(国内)
- 札幌圏大学・短期大学単位互換協定 (Green Campas)
国際・学術交流等協定校(国外)
短期大学部
学科
- 総合生活学科
- 英語コミュニケーション学科
- 幼児教育保育学科
- 平成17年まで10年間就職率は、100%である。特に、保育士、幼稚園教諭など教育職が90%以上を占めている。
専攻科
- 専攻科
- 幼児教育専攻
- 詳細は札幌国際大学短期大学部のリンクを参照。
付属機関
- 北海道地域・観光研究センター:代表調査:日韓サッカーワールドカップの意向調査(日韓新聞社ジョイント:札幌×大邱)
- 心理相談研究所
- キャリアセンター
著名な大学関係者
- 浜田康行・・・現学長、元・北海道大学経済学部教授
- 和野内崇弘・・・本学創設者の一人、元学長、現理事長
- 松田忠徳・・・観光学部教授、日本経済新聞にて「日本百名湯」を連載するなど著書多数
- 大月隆寛・・・人文学部教授。「民俗学の不幸」など著書多数
- 関口明・・・現代社会学部教授。日本史が専門。「北海道の歴史」など著書多数
- 吉岡宏高・・・観光学部教授、NPO法人炭鉱の記憶推進事業団理事長、札幌学院大学大学院地域社会マネジメント研究科修了
- 薮淳一・・・人文学部講師。元北海道放送(HBC)アナウンサー
- 田中いづみ・・・本大学大学院地域社会研究科修了。新党大地党員。2005年第44回衆議院総選挙に比例代表北海道ブロックから出馬
- 針金佳代子・・・天使大学准教授。本大学大学院地域社会学修士課程を論文にて修了。専門は基礎看護学
- 西埜良信・・・プロ野球選手
- 栗城史多・・・登山家
- 志村義史・・・実業家。札幌のセレクトショップAnello(アネッロ)オーナー。
- YOSHI・・・マジシャン、タレント
- Kutsu-Ring・・・アーティスト
備考
- 観光学部観光学科は立教大学観光学部についで国内2番目に設置された。
- 短期大学の幼児教育学科は付属の幼稚園もある。
- 学内に「コカ・コーラ札幌国際大学」というサークルがありYOSAKOIソーラン祭りでは上位入賞の常連である。
- 学生の奇抜な髪型の禁止や、教員学生共に大学構内での一切の喫煙の禁止といった厳格な校則が設けられている。
- 記念館「創風」内にある茶室は、一般の学生には開放されていない。
- 学校自体の閉館時間が午後9時半に設定されている。