札幌ラーメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
テンプレート:Mbox
ファイル:Sapporo miso ramen.jpg
札幌の味噌ラーメン

札幌ラーメン(さっぽろラーメン)は、北海道札幌市発祥のラーメン一般を指す通称である。ご当地ラーメン(ご当地グルメ)の一つ。

歴史

札幌には戦前から在日華人の調理人達によるあっさりしたスープのラーメンが存在しており、これが発祥とされる[1][2]。この中でも中華料理店「竹家食堂」が1923年にはじめた醤油ラーメンが元祖といわれる。なお、この店は現存しないが、のれん分けした「竹家」が神戸市灘区で営業継続している。

その後、札幌市内の中華料理店・喫茶店などに広がっていったが、太平洋戦争の物資統制による原料不足で全て姿を消した[1][2]

現在のスタイルは、終戦直後の1946年頃に満州などからの引揚者達が屋台[1][2]で作った豚骨から煮出した濃いスープによるラーメンが源流である。元祖・発祥は各説あり定かではなく「龍鳳」「だるま軒」などの説がある。

当初は醤油味だったが、やがて「味の三平」の大宮守人が味噌ラーメンを考案した[1][2]。これが雑誌やデパートの物産展などで全国的に広がったことから「札幌ラーメンは味噌ラーメン」と捉えられがちだが、多くの札幌ラーメン店では醤油味・味噌味・塩味の3種類を提供しており、特段味噌ラーメンのみに傾注しているわけではない[1][2]

さらに1951年には初代札幌ラーメン横丁の誕生、「暮しの手帖」元編集長花森安治が札幌ラーメンの記事を1953年に「週刊朝日」へ、1955年に「暮しの手帖」へ執筆、1966年にはサンヨー食品インスタントラーメンの『サッポロ一番しょうゆ味』を発売開始したことにより、日本全国に広く知られることとなった。

2001年に札幌ラーメンを含む北海道のラーメンが北海道遺産として認定。

「味の三平」が西山製麺を使用したことにより、北海道全域で西山製麺を使う店舗が当初テンプレート:いつは多数を占めた。このため首都圏などでも札幌ラーメンの特徴の1つとして西山製麺を使う店舗が存在する。近年テンプレート:いつは、菊水さがみ屋製麺の麺を使用する店も多く、また自店で独自の製麺を行っている場合もある。

スープ

豚骨などを煮出したスープ[2]に札幌の気候に合わせラーメンが冷めるのを防ぐためにラードなどを浮かべる場合が多い[3]

店舗

北海道内
観光客の多い店舗では北海道をイメージさせる具材にバター・コーンをもちいた「コーンバターラーメン」がある。
  • ただしレギュラーのラーメンに標準で入っている店舗は珍しい。多くの店舗は独立したメニュー、もしくは追加のトッピングとしてとして存在する[4]。具材としてのバター・コーンは、道外からの観光客からはイメージ的に「入っていて当然」とされる反面、地元民にとっては決してメジャーなものではなく、バター・コーンのトッピングすら無い店も多い。
観光客向けに、カニなどの高価な海産物を具に使った1000円以上の高級なラーメンをメニューに載せている場合もある。
北海道外
道外では、札幌市時計台など札幌を象徴するアイテムやヒグマアイヌシラカバなど北海道全体の風土を象徴するアイテムを看板・店名などに用いる例も多い。また、青森県青森市では独自のアレンジを施された「青森式」の札幌ラーメンが存在する。
のれん
新規開店した店に製麺会社が自社名入りの暖簾を贈るという習慣がある[5]。これは札幌を含めた北海道ご当地ラーメン店の特徴でもある。

関連の人物

札幌で最初のラーメン店である『竹家』で、ラーメンを作った中国人の料理人。
味の三平』の創業者。札幌で『味噌ラーメン』を考案した。
西山製麺』の創業者。札幌ラーメンの『縮れ麺』の開発を行う。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

  • 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 北海道新聞社編「さっぽろラーメンの本」
  • 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 北海道新聞社編「これが札幌ラーメンだ」
  • ご当地ラーメンと札幌ラーメン - 「札幌ラーメン」全国へ
  • 北海道3大ラーメン - ラーメンの歴史
  • 北海道ラーメンの歩み - ラーメンの歴史