怪獣王子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:参照方法 テンプレート:基礎情報 テレビ番組怪獣王子』(かいじゅうおうじ)は、1967年(昭和42年)10月2日から1968年(昭和43年)3月25日までフジテレビ系で毎週月曜日19:30 - 20:00に全26話が放送された、「日本特撮株式会社」製作の特撮テレビ番組。カラー作品。提供はロッテ一社。

概要

本作は大手広告代理店、東急エージェンシーが100%出資し、この番組のために京都郊外に設立した特撮映画製作会社「日本特撮株式会社」による、初のテレビ映画である。東急エージェンシーは当時、代理店としてフジテレビの毎週月曜日19:30 - 20:00の時間枠を所有しており、1966年(昭和41年)にこの時間枠で日本初の連続カラー特撮テレビ番組『マグマ大使』(ピー・プロダクション)を製作放映したが、本作はこの『マグマ大使』同様、東急エージェンシーが制作一切を受け持つ「持ち込み」形態で製作され、製作費はすべて東急側が負担している。

作品タイトルは『怪獣王子』だが、実際に登場する怪獣のほとんどは、巨大なサイズの恐竜そのものとなっている[1]。「主人公の少年がジャングルで行方不明になり、のちに恐竜を乗りこなす少年として登場する」「武器はブーメラン」など、『少年ケニヤ』と共通する設定もみられる。造形の大橋史典が携わっていた『ジャングルプリンス』からの影響もあったとされるテンプレート:Sfn

山口暁演じるレンジャー部隊・西住三曹は、以前に山口がレギュラー出演した『忍者部隊月光』を意識したキャラである。またレンジャー部隊を演じた「JFA(ジェファー=ジャパン・ファイティング・アクターズ)」は、土屋啓之助監督が顧問につき、『007は二度死ぬ』(1967年)にも参加していた日本のアクション俳優グループの草分け的存在である。「レンジャー部隊」は土屋がアメリカのTV映画『コンバット!』を意識して設定したもの。また、土屋は劇中で戦闘機パイロットを演じたこともあるという。

「日本特撮株式会社」の発足

この『マグマ大使』の前に、京都の造形家の大橋史典はその造形手腕を買われ、シドニィ・シェルダンを通してハリウッドのテレビ映画配給会社「スクリーンジェームス社」から仕事の引き合いが来ていた。この話を聞きつけ、ハリウッド相手のビジネスチャンスと踏んだ東急エージェンシーの上島一男プロデューサーは、代理店として介入。スクリーンジェームス側は『ゴジラ』とは違った、恐竜図鑑に出てくるブロントサウルスやティラノサウルスなどのような「恐竜」が登場するテレビシリーズを要望し、東急エージェンシーと「1年間52週分制作する」との契約が交わされた。アメリカ側の要望を受け、本作では「恐竜」と「怪獣」の境界線が極めてあいまいなものとなっている。

しかし大橋は当時、京都のテレビ番組制作会社「日本電波映画」と専属契約下にあった。このため上島はピープロうしおそうじ社長に間に入ってもらい、うしおは一時、大橋を自宅に匿い、社で囲い込んだ。先のスクリーンジェームス社との企画は、スポンサーのロッテの要望にこたえる形で、まず『マグマ大使』がピープロのもと先行制作された。上島はうしおに大橋の登用を要求し、「マグマ大使」や「ゴア」、「大恐竜」などのキャラクターを製作させている。こうしてフジテレビの東急枠で放映された『マグマ大使』は大ヒットとなり、アメリカ市場への売り込みも行なわれた。

このなか、『マグマ大使』に続く先だっての「恐竜」を主役としたさらなる特撮番組企画は、『怪獣大作戦』と仮題され、東急エージェンシー内で製作準備が進められた[1][2]。上島は、「特撮が分かる人物」ということで、うしお社長に、ピープロを東急エージェンシー傘下企業となるよう働きかけた。しかし、「田園都市沿線に新規スタジオを建設する」との条件の代わりに、当時フジテレビで放映中のピープロ作品『ハリスの旋風』(代理店は電通)の放映枠の東急への譲渡を持ちかけられたことで、うしお社長は「道義にもとる」とこれを突っぱねたという。

そうこうするうち、『マグマ大使』制作中に、契約問題で大橋史典が日本電波を解雇された。これを受けた上島は、1966年(昭和41年)、東急エージェンシーの特撮番組・映画を制作するための「日本特撮株式会社」を大橋の地元の京都に設立[2]、高給を条件に大橋を社長に据え、本社の鈴木泰弘プロデューサーを制作部長兼所長として出向させてスタッフ集めをさせ、テレビ特撮番組『怪獣大作戦』の製作準備が進められることとなった。

東急エージェンシー側としても、ハリウッド相手の商機として、この「日本特撮株式会社」に対して破格の資本が投じられ、京都郊外に800万円(当時)かけた特撮プール[3]を含む撮影スタジオが建設された。

東急側は特撮番組制作の実績も体制もないままの会社設立だったため、スタッフはすべて他社からの引き抜きで陣容が揃えられた。監督には鈴木プロデューサーによって、宣弘社船床定男が抜擢され、宣弘社のスタッフが本編スタッフに据えられた。

第1話では京都の京映スタジオを抑え、東映京都のベテラン美術監督、鈴木孝俊を招いて映画並みのセットが組まれ、都合1600万円の予算がつぎ込まれた。また、海外輸出を念頭においていたため、第6話までは[4]映画用の35mmフィルムで撮影するという破格さだった。

相次ぐトラブル

『怪獣大作戦』は『怪獣王子』と改題され、こうして述べ1年かけて制作が行われた本作だが、急ごしらえのプロダクションだけに、制作前からさまざまなトラブルに見舞われることとなった。

まず、中に演技者が2人入って動かす予定だった主役の恐竜「ネッシー」の20尺(6メートル)サイズのぬいぐるみが、造形者の大橋史典が凝り過ぎて肉厚を厚く硬くし、さらに鉄骨を入れたため、全く動かないものになってしまった。急遽東京から開米栄三高山良策が呼ばれ、これを動きやすいよう改造し、新しく小型のネッシーが作られ、結局、怪獣造形は開米と高山が担当することとなっている。この動かせないネッシーを撮影するために光学合成を使わざるを得ず、さらに予算が増加した。このため、スタッフは関西のデパートや福井の旅館で「ぬいぐるみショー」を開催して予算の穴埋めに努力した。このアトラクションのため、呼称が存在しない、高山曰く「ザンボラー型」といった怪獣のぬいぐるみが数体制作されている。

クランクインは、1966年(昭和41年)10月10日と決められ、撮影所ではスタッフ全員を集めての大橋社長のあいさつが行なわれた。ところが京都のスタッフで固めたかった大橋は、上島の揃えた東京のスタッフが気に入らず、この挨拶で船床定男監督を散々にこきおろした。万座の席で侮辱された船床監督は涙を浮かべ退席、宣弘社西村俊一プロデューサーの手打ちによって、スタッフは総入れ替えとなり、『マグマ大使』を担当していた土屋啓之助監督が船床監督と交代する形で本編監督となった。結局、本編は土屋が全話を監督することとなっている。

配役ではタケル役に『忍者ハットリくん』(東映京都、NET)でハットリくんを演じた双子の子役野村光徳を据え、周囲にはベテラン俳優が配置されたが、父親役の及川広信はパントマイムが専門の舞台俳優で台詞を上手く喋れなかったため、中盤より仙波和之によるアフレコでこれを補っている。江島助手役の北浦昭義も、台詞に関しては全くの素人だったという。

本編撮影は京都で行われたが、ここでもトラブルが相次いだ。京都の土地柄、地元に「挨拶」なしではどこも撮影できず、相次ぐ嫌がらせでロケのストップが相次いだ。また現場スタッフも東京のスタッフを嫌う風土があり、軋轢も絶えなかった。上島の「怪獣造形さえできれば特撮はなんとかなるだろう」との考えで、特撮スタッフがまったくいなかったため、12月に入っても特撮部分は上がっていなかった。このため、東急側は急遽ピープロに助けを求め、特撮監督の小嶋伸介が作画技師の渡辺善夫とともに京都に入り、うしお社長は「日本特撮」の専務の肩書で出向、結局、特撮はピープロのスタッフが担当することとなっている。

作中では『マグマ大使』同様、清水寺を始め名所旧跡が登場し、恐竜に破壊されている。京都のスタッフは、「清水寺を破壊する」との企画に絶句したという。

放映の打ち切りと「日本特撮」の解散

東急エージェンシーの肝いりで製作された『怪獣王子』は、上記のような制作状態もあって、1967年(昭和42年)7月放映開始予定が10月に放映開始がずれ込んでしまった。視聴率も伸び悩み、アメリカとの契約での52話どころか、1クール(13話)での打ち切りを宣告されてしまった。上島がスポンサーのロッテに泣きついて2クール(26話)に延長されたものの、1968年(昭和43年)1月29日からは、『怪獣王子』と同時期スタートで水曜夜の人気番組となっていたNETの『ジャイアントロボ』が移動してきて裏番組となり、さらに追い打ちをかけられる形となった。高山良策が制作した恐竜2体は撮影されずにお蔵入りとなったほか、東急エージェンシーが京都へ丸抱えで招いた多数の東京のスタッフも職を失うこととなってしまった。

このため、スタッフの補償問題でストが起こるなか、上島はうしおそうじに残務処理を依頼した。うしおによれば「トラブルがいっぱいあった」なか、スタッフは全員解雇され、「日本特撮株式会社」も解散となった。その結果、『怪獣王子』による東急エージェンシーのハリウッド進出の夢は破れ、フジテレビの番組枠も手放さざるを得なくなってしまった。

続編企画

当初、この『怪獣王子』の「続編」として、日米合作の怪獣映画も企画されていた。しかし「日本特撮株式会社」が解散したため実現しなかった。

また後年、台湾映画界とで、合作映画が製作された。これは本作の特撮部分のみを流用した怪獣映画だが、主人公だけは同じなので、当時タケル役の野村光徳は渡台して撮影に臨んだという。この合作版は日本では公開されなかったが、1980年頃までは香港等で上映されていた事実が確認されている。

ストーリー

地殻変動によって太平洋上に火山島が出現。ちょうどその時、島の上空を通過した旅客機が噴煙に巻き込まれ、海に墜落してしまう。そして旅客機に乗っていた理学研究者の伊吹博士の幼い双子の兄弟の兄、タケルが荒波の中に姿を消した。

数年後、伊吹博士は頻発する海底地震の原因究明の為に火山島を訪れた。だが博士たちは火山島のウラニウム鉱脈を狙う異星人・遊星鳥人の襲撃を受ける。絶体絶命の博士たちだったが、巨大な雷竜プロントザウルス[5]とそれに跨った1人の少年によって窮地を脱した。

博士たちを救った少年は、赤ん坊の時に飛行機事故で島に落ち、恐竜プロントサウルスによってひとり育てられた伊吹博士の息子タケルだった。その後、遊星鳥人との戦いで負傷したタケルは博士と共に日本に戻り、母や双子の弟のミツル、妹のヒカルと再会。家族との触れ合いによって人間の優しい心を知ったタケルは日本と火山島を守るため、ネッシーと名付けられた友達のプロントサウルスと共に、得意のブーメランを武器に、遊星鳥人と戦う事を決意する。

タケルとネッシー、そして火山島を守る為に組織された国防省の特別攻撃班「レンジャー遊撃隊[6]」の活躍によって遊星鳥人は全滅した。だが、勝利を喜ぶ間もなく、ガンマー星から新たな侵略者・昆虫人間が襲来。平和を取り戻すため、タケルたちは戦い続ける。

ネッシー

怪獣島の王者であり、火を吐き、タケルを助けて様々な侵略怪獣と闘う。

親恐竜の設定は「全長25m」、「体重50t」。ネッシーは「全長275m」、「体重5万t」で、親と比べると全長は10倍、体重は1000倍となる。ネッシーは火山島の溶岩の熱で卵かかえった突然変異と考えられる。これを設定通りに撮影すると、怪獣王子タケルがマメ粒のような大きさになるため、タケルを頭に乗せた時は親恐竜と同じ大きさに撮影され、怪獣との戦いやタケルがいない時には、周りの木や建物のミニチュアは275mのネッシーの大きさに合わせた縮尺で作られ、撮影されている。

怪獣図鑑テンプレート:Fullでは、作中の「ネッシー」は、親恐竜の「200倍パワーアップ」と書かれている。このため遊星鳥人やガンマー星昆虫人間達の武器はネッシーには通用しなくなり、彼らはネッシーを倒すために、より強力な怪獣達を次々を送り込んだが、すべてパワーアップしたネッシーに返り討ちにされた。

造形
造形は大橋史典開米栄三高山良策
造形物は二人がかりで動かす20尺サイズと、一人用のぬいぐるみ、実物大の頭や足が用意された。
実物大頭部はリモートコントロールで目や口が動かせる構造であった[1]

スタッフ

キャスト

  • 林幕僚長:志摩靖彦
  • 中曽根司令官:尾上鯉之助
  • 久世空幕:渡辺高光
  • 中丸一尉:伊藤克
  • 橋場一曹:鎗田順吉
  • 西住三曹:山口暁
  • 宍戸一士:宍戸大全
  • 田尻一士:田尻康博
  • 伊藤一士:伊藤信明
  • 関一士:関国麿
  • 尾崎一士:尾崎孝二
  • 淀川一士:淀川伸二
  • 鳥人司令の声:戸田皓久
  • ネッシー:岬竜二

放送リスト

放送日 話数 サブタイトル 登場怪獣 脚本
1967年
10月2日
1 恐怖の火山島 ネッシー(母) 吉岡道夫
10月9日 2 夕陽のプロントザウルス ネッシー(母)
テラノドン[8]
10月16日 3 くたばれテラノドン テラノドン
10月23日 4 宇宙人の地下帝国 ゴズラス
10月30日 5 原潜808号侵攻せよ
11月6日 6 激突二大怪獣
11月13日 7 出動!! 特別レインジャー部隊 シシ龍
11月20日 8 恐竜ネッシー灼熱の一撃!!
11月27日 9 遊星鳥人復元!! ヨロイ龍
12月4日 10 洞穴に光る眼!!
12月11日 11 危うし!! 火山島 角龍
12月18日 12 絶壁のまちぶせ 角竜
剣龍
12月25日 13 角をへしおれ!!
1968年
1月1日
14 皆殺し!! 火山島 剣竜
鳥人司令[9]
1月8日 15 魔人昆虫軍団!! ジアトリマ 内山順一朗
1月15日 16 片眼のジアトリマ!!
1月22日 17 海獣シーラゴン!! シーラゴン
1月29日 18 火山島を死守せよ!!
2月5日 19 あのウランをねらえ!! イグアナドン 高久進
2月12日 20 大暴れ!! "化石怪獣"
2月19日 21 決死のおとり作戦 ジゴロドン
2月26日 22 飛べ! コーモリ爆弾!!
3月4日 23 砂漠基地を攻撃せよ!! サンドラゴン 山浦弘靖
3月11日 24 傷だらけのネッシー
3月18日 25 恐怖のサボテン パキケファロザウルステンプレート:Refnest
3月25日 26 サボテン怪獣の逆襲

劇場版

1968年(昭和43年)3月19日東映の「『東映こどもまつり」の一篇として、テレビ本編の中からシネスコサイズのブローアップ版が上映された。第何話が使用されたかは不明。

同時上映

漫画版

週刊少年キング」と「少年画報」でそれぞれ連載され、内容や設定が二誌で全く異なっている。

「少年キング」版では、母恐竜が怪獣ゴズラスに口を引き裂かれて殺され、子供恐竜が熱線で怪獣ゴズラスを焼き殺して敵を討ち、この後急激に成長して親恐竜以上にパワーアップして、「ネッシー」と呼称されるようになる。

「少年画報」版は、親恐竜の子供がプテラノドンにさらわれて地面に叩きつけられて殺され、母親恐竜がプテラノドンを熱線で焼き殺し敵を討つ。この後、怪獣ゴズラスも倒し、「ネッシー」と呼称されるようになる。

どちらも連載時はテレビ放送開始前だったため、どちらの展開が本来のテレビドラマ版なのか、当時迷った子供が多かった。テレビドラマ版は「少年キング」版の展開になっていて、大勢の遊星鳥人によるミサイル攻撃により母恐竜は殺され、その後子供恐竜が急激に成長してパワーアップして、「ネッシー」と呼称されるようになる。遊星鳥人たちのミサイル砲を跳ね返して、遊星鳥人を全滅させるという物語になっている。

映像ソフト

  • 1997年12月12日に全話収録のLD-BOXが円谷コミュニケーションズより発売された[10]
  • 2002年10月23日に全話収録のDVD-BOXがキングレコードより発売。特典として、ネッシーのペーパークラフトが封入されていた[11]

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 テンプレート:Harvnb
  2. 2.0 2.1 テンプレート:Harvnb
  3. しかし急ごしらえの体制下で、このプールは日照条件を考慮に入れて設計されておらず、南向きにホリゾントがあって、使い物にならなかった。
  4. 映画フィルムは相応の設備が要求されるため、撮影スケジュールが遅延し、第7話以降は、16mmフィルムでの撮影に変更されている。
  5. ネッシーは「ブロントサウルス」と思われるが、実際に第2話のサブタイトルに「夕日のプロントザウルス」とテロップが入るので、その表記に従った。ちなみに、ブロントサウルスは後に別の恐竜と同一種と確認された為、現在では「アパトサウルス」の名で知られる。
  6. 日本の防衛軍が南太平洋戦闘機を派遣したり、戒厳令を布いたりする等の描写が『空想歴史読本』(円道祥之)や『と学会年間YELLOW』(山本弘)などで「日本が軍事大国に?」、「第二次世界大戦に勝ってこの地域を領有している?」、「国防省の英名が「pentagon」になっている」、「恐竜の名前がいい加減だ」などと、面白おかしく書きたてられた。
  7. 当時、フジテレビのアナウンサーだった。
  8. テンプレート:独自研究範囲
  9. 『マグマ大使』の「ルゴース2号」の衣装の改造。
  10. テンプレート:Cite book
  11. 『電人ザボーガー大全』(双葉社・2002年) p.190

出典

  • 『マグマ大使パーフェクトブック』(白夜書房)
  • 『スペクトルマンVSライオン丸 うしおそうじとピープロの時代』(太田出版)
  • 『「月光仮面」を創った男たち』(平凡社新書)
  • テンプレート:Cite book
  • テンプレート:Cite book

テンプレート:前後番組 テンプレート:フジテレビ月曜7時30分枠の連続ドラマテンプレート:Asbox