ザンボラー
テンプレート:Pathnav ザンボラーは特撮テレビ番組『ウルトラマン』を始めとする「ウルトラシリーズ」に登場する架空の怪獣。別名「灼熱怪獣」。
『ウルトラマン』に登場するザンボラー
『ウルトラマン』第32話「果てしなき逆襲」(1967年2月19日放送)に登場。
鎌倉近郊に突如出現した怪獣。人間が自分の住処まで工場建設のために破壊したことに怒り、暴れだす。高温で赤く光り輝く背びれを有する4足獣。最大の武器は頭部・背中の突起から出す熱光線で、赤い閃光と共に発射する。瞬時に相手に当たるため、光線自体は視認できない。当たったものは瞬時に爆発、炎上する。これによって山火事を起こしたり山中にあった化学工場を破壊し、出動したM4中戦車を数台炎上させる。あまりにも体温が高すぎる(10万度)ために、科学特捜隊の冷凍弾すら有効な手段とはなりえず、ウルトラマンにも熱光線を浴びせ、一時は優勢に立つが、ウルトラマンに投げ飛ばされ気絶し、スペシウム光線で倒される。
『ウルトラマンパワード』に登場するザンボラー
『ウルトラマンパワード』第7話「灼熱の復讐」(米国版サブタイトル:FIRES BELOW)に登場。過去の作品に登場した個体と区別して玩具などではパワードザンボラーの名称が用いられている。
- 身長:87メートル
- 体重:5万トン
人間の自然破壊に怒って出現したとされる山脈のように巨大な怪獣。オリジナルより頭部はスマートになり、身体は巨大化してより恐竜っぽいデザインとなっている。緑色のボディと赤い角や背びれはまさに山火事を彷彿させるもので、500度を超す自身の体温により周囲を自然発火させて炎に包み、ミサイルやビートルなどあらゆる攻撃を融解させる。上昇気流でハリケーンを現出させ、周辺の大気を屈折させるため衛星レーザー「サイクロプス・アイ」も歪められて外される。さらにはウルトラマンのメガ・スペシウム光線も屈折せず直撃したにもかかわらず全く通用しないが、ウルトラマンパワードが祈るようにテレパシーを送ることによって説得され、何処かへと立ち去る。
その他
- 『ウルトラセブン』の未発表脚本「宇宙人15+怪獣35」では宇宙人連合により蘇生され、富士山麗に集結し東京を目指す怪獣軍団の中に名前が確認されている。
- 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、百体怪獣ベリュドラの右角を構成する怪獣の一体として姿が確認できるほか、同作のイメージボードにも姿が描かれている。
- 漫画『ウルトラマンSTORY 0』に火山がそのまま怪物化した超巨大怪獣という設定で登場した。放出したマグマを空中で自由に操る能力を持つ。一瞬のスキを突いてカラレスを腹に閉じ込め、タロウにも重傷を負わせるが、星の声を聞いて真の戦士として覚醒したタロウのストリウム光線、ウルトラダイナマイトの連続攻撃を受けて倒される。
- 『大怪獣バトル』のEX7弾に技カードとして登場。スキルはザンボラーの特徴である「赤き閃光」。
過去の映像を流用しての登場
いずれも映像は初登場作品の流用。
- 『ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団』
- 暴れる様子とウルトラマンとの戦いをゾフィーが紹介している。
- 『甦れ!ウルトラマン』
- ゼットン星人が暴れさせる怪獣の一体として登場。鎌倉近郊に出現し、分身したウルトラマンと戦う。