都営バス江東営業所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
急行05 (都営バス)から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Mboxテンプレート:都営バス営業所 都営バス江東自動車営業所(とえいバスこうとうじどうしゃえいぎょうしょ)とは、東京都墨田区江東橋4丁目に所在する[1]東京都交通局自動車部の営業所である。正式名称は東京都交通局江東自動車営業所で、営業所記号はLを用いる。最寄り駅は錦糸町駅、最寄りバス停留所は江東車庫前である。都営バス路線のうち江東区、墨田区、中央区などを運行する路線を担当している。

営業所の上層階は墨田区立きんし保育園と都営江東橋アパートとなっている。

沿革

所管系統

都04系統(グリーンアローズ)

ファイル:Tobus L-E426 greenarrows.jpg
2003年移管前の都04 (L-E426)
ファイル:Toei-bus L-S130 BJG-HU8JLFP.JPG
現在の都04で使用されるハイブリッド車 (L-S130)

本路線の母体は初代・東16(東京駅南口 - 勝どき五丁目、深川担当)だが、朝夕のみの運行だった。そのため、直接的な路線としては1982年の銀86(渋谷駅 - 豊海水産埠頭、渋谷担当)、東16を再編・統合して誕生した銀16が本系統の前身である。同路線は1988年3月21日に、当時杉並自動車営業所担当の銀71系統から改称の都03と共に都市新バス化され、都04「グリーンアローズ」となった。グリーンアローズの各系統は路線の重複区間が多いため、誤乗車を防止する目的で方向幕にそれぞれ別の色を施しており、本路線の方向幕は深緑色

2003年に江東から深川へ移管されたが、2009年4月1日に再び江東の所管となる。この時、朝の東京駅方面と夕方の埠頭方面に勝どき五丁目を経由する便を廃止した。

都07系統(グリーンスター)

東陽町駅以西は東西線と並行している。沿線には深川不動堂(不動尊前)や富岡八幡宮など、江戸時代から多くの参詣客を集める寺社がある。富岡八幡宮においては夏に3年に1度、例大祭が行われ、実施時は永代通りで交通規制されるため、運転区間が錦糸町駅 - 木場駅に変更となる[4]

開設されたのは1972年11月である。それまでは都電38系統(錦糸堀車庫 - 日本橋)が当地域における重要な交通手段であったが、東京都の都電撤去の方針に伴い、代替バスとして日本橋 - 門前仲町を短縮した形で錦14(錦糸町駅 - 門前仲町)が設定された。担当は葛西自動車営業所で、後に境川操車場までの区間便が設定される。葛西自動車営業所はこの路線を主に受け持つために開設された車庫であり、永年江東区内が主な営業範囲だった。

1992年3月に錦14が東京都7番目の都市新バスに選ばれ、都07系統「グリーンスター」に生まれ変わった。はくちょう座天の川をイメージしたヘッドマークが取り付けられ、方向幕を青に変更、車両のグレードアップやバスロケを導入するなどして、バスを利用しやすい体制が整えられた。その後もリフト付きバス(1995年)、ノンステップバス(1998年)が早い時期から導入された。

運転開始以来、錦糸町駅至近にある江東自動車営業所ではなく江戸川区にある葛西自動車営業所が運行を担当していた。これは、錦14系統が都市新バス都07系統へと変更となったときも変更されなかった。 2003年4月の改正時に、葛西自動車営業所と江東自動車営業所による運行へと変わり、その後、2004年3月に江東自動車営業所単独で運行されるようになった。

錦18・急行05系統

ファイル:Toei-bus L-E424 KC-UA460HAN.JPG
急行系統の江東区ラッピング車
(L-E424)
  • 錦18:錦糸町駅 - 西大島駅 - 境川 - 夢の島 - 新木場駅(平日のみ)[2]
  • 急行05:錦糸町駅 - 西大島駅 - 境川 - 夢の島 - 新木場駅 - 東京ビッグサイト東棟 -(←テレコムセンター駅/船の科学館駅→)- 日本科学未来館(土曜・休日のみ)[2]
  • 急行05:錦糸町駅 - 西大島駅 - 境川 - 夢の島 - 新木場駅 - 東京ビッグサイト東棟(土曜・休日のみ)
    • 1990年3月18日:夢01系統錦糸町駅 - 新木場駅線が開業する。
    • 2000年12月12日:夢01系統を延伸し、急行05系統(錦糸町駅 - 新木場駅 - 東京テレポート駅)とする。
    • 2002年12月1日:錦18系統錦糸町駅 - 新木場駅線が運転を開始する。[5]
    • 2005年4月2日:急行05系統の東京テレポート駅周辺をパレットタウン→船の科学館駅→テレコムセンター駅→パレットタウンに変更し、東京テレポート駅を経由しなくなる。
    • 2007年3月31日:急行05系統の経路を変更し、日本科学未来館を終点に変更する。なお、発着は未来館構内で行う。[6]
    • 2014年4月5日:一部の便を東京ビッグサイト東棟止まりとする。

急行05系統は錦糸町駅から境川、新木場駅を経由して日本科学未来館へ向かう土曜・休日運転の路線。愛称は「江東区城東シャトル」。錦18系統は錦糸町駅から西大島駅、境川を経由して新木場駅へ向かう平日運転の路線。新木場駅停留所は錦糸町方面が明治通り上、お台場方面はロータリー内となっている。また、錦18系統の錦糸町方面は、新木場駅ロータリー内と明治通り上のバス停に止まることとなっている。[7]

錦糸町駅と新木場駅を結ぶバス路線は、「ホリデー路線」として1990年3月に設定された夢01系統(錦糸町駅 - 夢の島 - 新木場駅)に端を発する。夢01系統は休日のデータイムのみの運行であった。

2000年12月12日都営地下鉄大江戸線開業に伴う路線バスの再編時に、新たなバスサービス「ラピッドバス」のひとつとして、夢01系統をお台場まで延伸し、土曜日の運行を追加することとした。系統番号は急行05系統と変更された[8]。 2005年4月には、テレポート駅周辺の渋滞による定時性の喪失、大江戸温泉物語や日本科学未来館の開設などといった施設が相次いで開業したこともあり、テレコムセンター駅行きに変更となった。また、所管営業所も深川営業所から江東営業所に変更された。

一方、錦18系統は2002年12月に設定された。江東区を南北に結ぶ路線で、設定当初は朝夕のみであったが、現在では、朝夕を中心に日中にも運行が行われるようになっている。[7]

陽20系統

東陽町駅から医療センターを経由して東大島駅に至る。当初は東陽町駅から医療センターへのアクセス路線として開業した。2009年4月1日、東大島駅まで延長した。

亀21系統

亀戸駅から比較的新しく開通した丸八通りを南下し、東砂地区を経由したのち西へ進路を変え、東陽町駅に至る。袖ヶ浦から先においては狭隘道路を走行しており、この通りで祭事が行われる際などには迂回を行う。この路線は、管轄が深川と江東の間で何度か変わっており、現在は江東が担当である。

過去には大島駅で都営バスと都営地下鉄との普通運賃において、乗継割引実証試験が1年間試行された。しかしその後は継続されず、現在では他の系統も含め普通乗車券における乗継割引は実施されていない。

東22系統

  • 東22:錦糸町駅 - 住吉駅 - 千田 - 東陽町駅 - 木場駅 - 門前仲町 - 日本橋 - 東京駅丸の内北口[2]
  • 東22:錦糸町駅 - 住吉駅 - 千田 - 東陽町駅[2]

都電28系統(錦糸町駅 - 都庁前線)の代替として誕生した。錦糸町駅と東陽町駅の間は日中でも5、6分毎の間隔で運行されているものの[12]、東陽町駅以西は東西線が存在するため、1時間に2 - 4本程度が運行されるのみ。正月三が日期間においては臨時ダイヤが組まれ、錦糸町駅 - 門前仲町の運行が増発される[13]3年に1度開催される富岡八幡宮例大祭では、時間帯によって門前仲町付近での迂回運行や東京駅 - 茅場町、木場駅 - 錦糸町駅に分けて運行される[4]

門33系統

  • 門33:亀戸駅 - 柳島 - 押上 - 都営両国駅 - 森下駅 - 門前仲町 - 月島駅 - 勝どき駅 - 豊海水産埠頭[2]
  • 門33系統:門前仲町 → 森下駅 → 都営両国駅 → 押上 → 柳島 → 亀戸駅(朝の始車のみ運行)
    • 1972年11月12日:都電23系統の代替として、門33系統(亀戸駅 - 豊海水産埠頭)が新設される。[11]また、亀戸駅 -晴海埠頭があわせて新設される。
    • 1973年11月1日:亀戸駅 - 晴海埠頭を廃止する。
    • 2000年12月12日:両国駅発着を廃止。[8]

都電23系統(福神橋 - 月島)の代替系統として設定された。2000年12月12日に都営大江戸線が開業すると、都営両国駅 - 勝どき駅間で完全並行することとなり、大幅な減便の上、両国駅 - 豊海水産埠頭間の折返し系統が廃止となっている。

江戸川競艇バス

江戸川競艇場の無料シャトルバステンプレート:要出典範囲 テンプレート:Main

過去に所管した系統

深夜08系統

  • 深夜08系統:錦糸町駅 → 亀戸駅 → 境川 → 東砂二丁目 → 東砂団地 → 北砂三丁目 → 亀戸駅通り → 錦糸町駅

1989年6月19日、錦糸町駅から東砂・大島駅周辺を循環して錦糸町駅へ戻る経路で新設された。半年後に亀戸駅(ターミナル)へ立ち寄るルートに変更を行ったり、都営新宿線と重複していた大島駅や東大島駅を経由しない経路へ変更したが、他の深夜バスに比べて乗客数が伸び悩み、1996年1月4日に廃止された(最終運行は1995年12月)。

ちなみに、同経路(亀戸駅通り経由)で東砂団地まで行く錦28が設定されていた。これは、深夜08が経路変更されても一貫して錦糸町駅 - 亀戸駅 - 東砂団地で設定され続ける。深夜08廃止後は錦28(本線)に編入され、通常の錦28と同経路で東砂団地行き最終バスに変更された。

錦11・東20・急行06系統

はとバス委託路線化により、臨海支所へ移管となった。

錦13系統

深川自動車営業所の単独所管に(2005年6月以前の管轄形態に戻る)戻された。

亀23系統

江戸川自動車営業所に戻された。

128→橋27→錦27系統

  • 橋27:小岩駅前 - 小岩駅入口 - 江戸川区役所前 - 京葉交差点 - 中川新橋 - 亀戸駅通り - 江東車庫前 - 錦糸町駅前 - 緑3丁目 - 両国駅前 - 浅草橋 - 水天宮前 - 茅場町 - 八丁堀 - 入舟町 - 築地3丁目 - 銀座4丁目 - 新橋駅前

元々は、相互直通系統の100番台の128系統として、小岩駅前~新橋駅前間の運転で1972年の系統番号整理時には、橋27系統として運転されていたものである。 その後、乗用車の発達で、都心部の渋滞が激しくなってきたので、新橋駅前~箱崎町間が廃止され、錦27系統とされ、長い間小岩駅前~箱崎町間を京成電鉄とともに京葉道路を主体に運転が続けられてきたものであるが、さらなる道路混雑で箱崎町~両国駅間が廃止された。 そして、京成は小松川警察署伊東のみの運転となり小74系統となって、系統番号が分かれた。のち、当営業所の手を離れ、葛西自動車営業所を出自とする江戸川自動車営業所の単独所管に変更された。 テンプレート:See also

37系統

  • 37:両国駅前 - 人形町 - 水天宮前 - 宝町 - 東京駅八重洲口

(旧)66系統

  • (旧)66:亀戸駅前 - 北砂1丁目

上26系統

  • 上26:上野公園 - 上野桜木 - 入谷鬼子母神前 - 浅草公園六区 - 業平橋駅前※当時 - 押上 - 亀戸天神前 - 亀戸駅前

元無軌条電車(トロリーバス)101系統でその前は都電26系統、25系統の一部今井~東荒川、西荒川~亀戸駅前の区間に無軌条電車独自の亀戸駅前~上野公園の部分がつなげられてできた系統であった。城東電気から続く古い路線であった。無軌条電車の廃止に伴い、今井無期条電車営業所は廃止となって、江東自動車営業所今井支所が開設され、無軌条電車から、乗合自動車へ変更された物の担当営業所も同じで、組織が江東自動車営業所の支所から江戸川自動車営業所の支所へと変更されては来たが、そのままずっと担当をしていた。しかし乗用車が増えだすと距離が長いので、定時運行が難しい状態になったので、亀戸駅前で分割を行う事となり、上26系統は当時の大塚自動車営業所と、当江東自動車営業所の担当で、上野公園~亀戸駅前の運行に改められた。大塚自動車営業所は、当路線の入出庫を兼ねる意味も含め、当時担当して板茶60系統を、御茶ノ水駅から、上野公園への起終点へ変更され、池袋駅東口へ行く便も減らされ、主に大塚駅前の発着とされた。そこまでして分割をし、新たに運行が開始されたものであるが、乗客は伸び悩んだので、はとバス委託路線化により青戸支所へ移管された。

15系統

  • 15:三角 - 陣屋橋 - 七軒町 - 東小松川1丁目 - 東小松川4丁目 - 中川新橋 - 亀戸駅通り - 江東車庫前 - 錦糸町駅前

江戸川(旧)営業所へ移管のうえ、錦25系統となる物である。

26系統

  • 26:北砂町10丁目 - 白河町2丁目 - 浜町中の橋←馬喰町・堀留町2丁目→ 秋葉原駅前 - 外神田2丁目 - 上野公園

白河町~葛西車庫前~葛西駅前を延長の上、上野公園~外神田2丁目~秋葉原駅前間を廃止し、葛西自動車営業所の所管とし1972年の系統番号整理で秋26系統となる。

車両

指定車種日産ディーゼル工業(現:UDトラックス)
音声合成クラリオンレゾナントFC-7000

一部車両は江東区の観光案内をPRするラッピング車両として運行していた(D216、1998年度車(E代)のE422・423・427・429以外、F458、2003年度車(L代)のL100~102・105・108以外)。なお、このラッピング車は2010年7月をもって、全車両にて解除され、通常の姿に戻っている(L105は江東区ではなくすしざんまいラッピングで現在も運用)。

都07を新たに受け持つ際に葛西から日野自動車新宿からはいすゞ車が転入したが、いずれも置換え予定の旧年式車であったため半年から1年程度で廃車された。その後、2009年2月より日野ハイブリッド(BJG-HU8JLFP)が運行を開始すると江東にも10台(S130-139)が投入、都04で運行することになり、深川から新製間もない同型車(S150-153)が転属してきた。2009年10月よりいすゞ車(T204, PKG-LV234L2)が再び配属された。2010年度は9月に日野ハイブリッド(V297)、2011年1月に三菱車(V387-392)、(2011年11~2012年2月に更にW432~W441が投入)が投入された。2012年度にはX273・X274が配置(後述)。3年ぶりのいすゞ車となり、江東では開設以来初めていすゞ車の在籍が複数になった。

L108号車のみんくるステッカーは通常柄ではなく、シークレットステッカーとなっている(前面のみ、背面は通常柄)。この車両は2014年4月に北営業所へと転出した。

さらに、2011年の新車のうち、12月分の車両は、クリスマスにちなんだシールを張り付け12月25日まで運用し、そのあと2012年1月に最後の一般塗装車のE425が引退する際に専用ステッカーを張り付けて運用するなど、2011年度の車両置換では変わった動きがあった。

さらに2012年度の新車では(X273・X274)2台それぞれに背景色が異なる(X273は昼、X274は夜をイメージ)デビューシールを張り付け約2週間運用した。これは制帽をかぶったみんくるに東京スカイツリーの絵に「江東みんくる」と描かれたデザインのシールであった。

また、X274については期間限定シールを通常版シールよりもわずかに小さく作り、その上に重ねて貼ることで黄色いはみ出しを作り、スカイツリー開業前日の金環日食をイメージさせる工夫をさせた。

2007年、当時早稲田自動車営業所、現在は自動車営業所のL748号車とともに、L100号車で背当て式の車椅子スペースを試行する改造が施工された。

すぐ隣が錦糸町駅前で有り始発ターミナルの為に都営バスの営業所で唯一、本拠車庫発着系統・運用が存在しない(かつて錦13を一部管轄していた時、江東自動車営業所担当の深川車庫行きは存在した)。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 都営バス系統案内図
  • 都バス担当(系統)営業所一覧表
  • 方面別新旧系統一覧表(以上、東京都交通局発行、1972年12月1日版)
  • 都営交通路線案内図(東京都交通局発行、1978年版)

関連項目

テンプレート:Tobus

テンプレート:Coord
  1. 営業所・窓口一覧 東京都交通局(2013年3月10日閲覧)
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 2.7 2.8 2.9 東京都乗合自動車の運行系統の名称及び区間、昭和54年11月22日 交通局告示第11号
  3. 都営バスの路線変更について、2009年3月24日、東京都交通局
  4. 4.0 4.1 「富岡八幡宮例大祭」開催時の運行形態について、2008年8月11日、東京都交通局
  5. バス路線の新設・見直しについて、平成14年11月22日、東京都交通局
  6. 都営バスの路線変更及びダイヤ改正について、2007年3月16日、東京都交通局
  7. 7.0 7.1 バス路線の新設・経路変更等について、平成16年3月22日、東京都交通局
  8. 8.0 8.1 大江戸線等開業に伴う都営バス路線の再編整備の実施について、平成12年11月30日、東京都交通局
  9. 都営バスの路線変更及びダイヤ改正について、2007年3月16日、東京都交通局
  10. 都営バスの路線変更について2009年3月24日、東京都交通局
  11. 11.0 11.1 東京都交通局70年史、52page、2-11-(1)表 代替バス推移
  12. 錦糸町駅時刻表、tobus.jpにおける錦糸町駅時刻表、2010/05/30閲覧
  13. 都営バスの年末年始の運行について、2009年12月7日、東京都交通局、一例。正月期間中は臨時ダイヤで運転と記載されている。