宣仁親王妃喜久子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳川喜久子から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 皇族・貴族

宣仁親王妃 喜久子(のぶひとしんのうひ きくこ、1911年明治44年)12月26日 - 2004年平成16年)12月18日)は、日本皇族で、高松宮宣仁親王の妃。 旧名、徳川喜久子(とくがわ きくこ)。公爵徳川慶久[1]の次女で、母は有栖川宮威仁親王の第二王女である實枝子女王身位親王妃お印は初めが(かめ)、結婚後は撫子(なでしこ)。

家系

貴族院議員・公爵徳川慶光(1913年 - 1993年)は弟、文筆家の榊原喜佐子(1921年 - 2013年11月26日[2]、夫は榊原政春、長男は榊原政信[2])は妹。父方の祖父は最後の征夷大将軍で後に公爵となった徳川慶喜。祖父の名の慶と、父の名の慶それぞれ一文字を取り、喜久子と名づけられた。

秩父宮妃勢津子とは、義姉妹でありながらも、実は、四従姉妹でもある(勢津子の祖父松平容保と喜久子の祖父徳川慶喜がはとこ同士である為。容保の祖父松平義和と慶喜の祖父徳川治紀が兄弟)。

生涯

1911年(明治44年)12月26日、誕生。母・實枝子は、威仁親王の3人の子女の間でただ一人、夭逝を免れた存在であった。 そのため、1913年大正2年)より有栖川宮の祭祀を継承した高松宮宣仁親王の妃に、有栖川宮の血統をもつ喜久子が早くから擬されていた。

1929年昭和4年)、女子学習院本科を卒業。翌年2月4日、19歳の時に宣仁親王と結婚(この際、有栖川宮家に利子女王邦芳王らの精神を病んだ者がいたため問題となった[3])。その後、昭和天皇の名代として14ヶ月にわたり欧米を周遊訪問した。1930年(昭和5年)には日本赤十字社名誉社員の称号を受け、1949年(昭和24年)からは同社の名誉副総裁に就任した。

宣仁親王とは半世紀余りにわたって連れ添ったが、子供はなく、1987年(昭和62年)2月3日に死別する。その6年後に発見された親王の日記は、1921年(大正10年)1月1日から1947年(昭和22年)11月にかけての、皇族および海軍の貴重な資料であった。宮内庁から出版自粛の要請があるも、喜久子妃の決断で中央公論社より「高松宮日記」が刊行された。

実母の實枝子を結腸癌で亡くしたのを機に癌の撲滅に関わるようになる。1934年(昭和9年)には、財団法人「癌研究会」にラジウムを寄付し、その後も癌研を支援した。1968年(昭和43年)には、高松宮妃癌研究基金の設立に関与するなど、生涯を通して癌撲滅に関与した。しかし、夫である宣仁親王を肺癌で失い、さらに晩年は自らも癌と闘うこととなった。

そのほか、ハンセン病患者の救済運動や、日仏会館の総裁として日仏交流にも尽くしたことが業績として挙げられる。1993年(平成5年)の、高松宮記念ハンセン病資料館の設立に尽力した。

また有栖川宮に代々伝わってきた、いわゆる「有栖川流書道」を母から継承しており、秋篠宮文仁親王正仁親王妃華子にこの流儀を指南した。

1903年(明治36年)生まれの香淳皇后2000年(平成12年)6月16日に崩御すると、喜久子妃は皇族中の最年長者となった。翌年の2001年(平成13年)12月の敬宮愛子内親王の誕生に際しては、翌年に女性天皇の皇位継承を肯定する内容の手記を雑誌に寄稿している[4]

また喜久子妃は、紀宮清子内親王の結婚を常に気にかけていた。そのため2004年(平成16年)11月に彼女の婚約が報道された時は、非常に喜んだという。 しかし喜久子妃は2003年(平成15年)に乳癌が発見され、翌年2月にはその摘出手術を受けていた。一時体調は安定し6月には退院したが、8月に再度入院し10月18日には人工透析のための手術を受けていた。そして2004年(平成16年)12月18日午前4時24分、聖路加国際病院敗血症のため92歳で薨去した。この日は、喜久子妃が行く末を案じていた紀宮清子内親王黒田慶樹との婚約内定発表が予定されていた日で、病室でもテレビ中継が見られるよう準備が進められていたが、喜久子妃の薨去によって発表は延期された。

喜久子妃の亡骸は豊島岡墓地にて斂葬の儀が行われたのち、同墓地内の宣仁親王と同じ墓に葬られた。高松宮は後継となる子孫がいないので、同家が祭祀を継いだ有栖川宮ともども、これで系統が途絶えることとなった。

栄典

人物

  • 皇族の立場にありながら、自らの意思を明確に示す性格であったようで、宣仁親王の死因が「肺癌」であったことをはっきり公表し[6]、宣仁親王の遺体を剖検に付する勅許を昭和天皇に求めた[7]
  • 有栖川流書道の伝承者であったため、女子学習院時代は「悪い癖がつくといけないから」との理由で書道の時間には授業を受けずに一人別室で絵の授業を受けていた。書道の授業は、著名な歌人書家尾上柴舟が担当しており、面白いと聞きのちに本人は受けてみたかったと語っている。
  • 若き日に雍仁親王妃勢津子らとともに変装して東京名物はとバスのツアーに紛れ込んだり、一人で車を運転中に制限速度超過で白バイに検挙されそうになり、宮内庁から苦言を呈されたという。結婚前は、べらんめえ口調のおしゃまなお姫様として有名であったらしく、生前の喜久子妃を知る者の多くが「粋な方であった」との印象を語っている。
  • かつては、香淳皇后秩父宮妃と共に、皇太子明仁親王(当時)と正田美智子の結婚に対して“(旧)平民から(妃が来る)とはとんでもない話”と批判的な立場をとった[8]。以来たびたび反感を示したとされるが、晩年には美智子の子である紀宮清子内親王らが、血の繋がりがないにもかかわらず孫のような存在だったという。
  • 最後の将軍徳川慶喜の孫であるので、NHK海老沢勝二会長(当時)に招かれ、1998年(平成10年)の大河ドラマ「徳川慶喜」の収録現場を訪れたが、祖父慶喜を演じた本木雅弘を質問攻めにしたことも話題になった。
  • 臨終の場となった聖路加国際病院は、日野原重明名誉院長を務めており、今も現場に立つ。日野原と同年齢であったことからこの病院に入院。日野原の存在が闘病生活の支えになっていたことが、薨去後の関係者の証言で明らかになっている。
  • 戦争も終わりに近づき、1945年(昭和20年)5月22日の空襲で宮城も大宮御所も秩父宮邸も全部丸焼けとなり、高松宮邸のみが災害を逃れた。宮城も全部焼けたというので喜久子妃が急遽、皇太后(貞明皇后)の所へ参上したら、防空壕の中におり、「これで私も国民と同じになった」と述べ、それに対して喜久子は「うちだけ残ってしまって申し訳ないという想いがあった」ので「いっそ火をつけて焼いてしまおうか」と述べた[9]

著書

  • 『菊と葵のものがたり』(中央公論社、1998年11月) ISBN 4120028399 /(中公文庫、2002年1月) ISBN 4122039592

参考文献

  • 平野久美子 『高松宮同妃両殿下のグランド・ハネムーン』(中央公論新社、2004年) ISBN 4120034941
  • 岩崎藤子、岩下尚史編『九十六年なんて、あっと言う間でございます 高松宮宣仁親王妃喜久子殿下との思い出』(雄山閣2008年)ISBN 978-4-639-02023-3
  • 榊原喜佐子 『大宮様と妃殿下のお手紙 古きよき貞明皇后の時代』(草思社、2010年)
  • 『菊に華あり 高松宮妃傘寿記念』(同・刊行委員会編、主婦の友社、1994年、非売品)

脚注

テンプレート:Reflist
  1. 慶久も有栖川宮織仁親王の曾孫に当たる。
  2. 2.0 2.1 テンプレート:Cite web
  3. 児島襄「天皇II 満州事変」235-237頁 文春文庫
  4. ただし、肯定したのは内親王自身が即位をすることに留まり、いわゆる女系天皇には言及していないことを留意する必要がある。
  5. 『官報』第929号、「叙任及辞令」1930年02月05日。
  6. 当時は皇族の死因をあまり克明に発表しなかった。
  7. 昭和天皇は承諾したが、実際に剖検が行われたかどうかは不明である。
  8. 入江相政日記」より
  9. 「菊と葵の物語/高松宮妃喜久子/中公文庫」