幻のホームラン一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幻のホームラン一覧(まぼろしのホームランいちらん)では、日本プロ野球の日本野球機構及びその前身である日本野球連盟のリーグ戦において、ノーゲーム(5回終了に至らずに記録が全部無効になった場合)を除いた正式な記録として残った試合で、フェンス越え本塁打を打ちながらそれが認められなかった事例及びそれに近い打球を放ちながら観客の妨害により本塁打と判断されなかった事例を列挙する。チーム名(選手所属先と対戦相手)はいずれも試合当時の名称。
↑ 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 1.12 1.13 1.14 1.15 1.16 宇佐美徹也『プロ野球記録大鑑』講談社、1993年、pp.492-496
↑ 回の途中でコールドゲームの場合はその回の記録が全て取り消しとなった
↑ 回の途中で放棄試合の場合はその回の記録が全て取り消しとなった
↑ 4.0 4.1 4.2 テンプレート:Cite web
↑ 5.0 5.1 宇佐美徹也『プロ野球記録大鑑』講談社、1993年、pp.424-425
↑ 6.0 6.1 コールドゲームの規定(当該項の例3-1)。ホームチーム=後攻めがリードするか、または同点で次のイニングに入りビジターチーム=先攻めが同点、若しくは逆転に成功してもそのイニングの攻撃途中で打ち切りとなった場合は無効(但しホームチームがその回に再び同点、逆転した場合は記録成立)となる
↑ 「2000 ベースボール・レコード・ブック」ベースボールマガジン社、1999年、pp60
↑ 公認野球規則 2.44および3.16
↑ 9.0 9.1 テンプレート:Cite web
↑ 「2005 ベースボール・レコード・ブック」ベースボールマガジン社、2004年、pp91
↑ 「2007 ベースボール・レコード・ブック」ベースボールマガジン社、2006年、pp58
↑ 「2009 ベースボール・レコード・ブック」ベースボールマガジン社、2008年、pp27
一覧
選手名 |
球団 |
試合日 |
テンプレート:Nowrap |
球場 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
テンプレート:Display none櫟信平 | テンプレート:Display none東急 | 1949年4月13日 | 阪神 | 西宮 | 櫟の打球がフェンス天辺に当たってフィールドに跳ね返った事を審判団が確認したうえで本塁打と認めたが、連盟提訴の結果規則解釈の誤りとされ無効試合となったため後日取り消し。 ※試合自体が無効となったため参考記録[1]。 |
テンプレート:Display none山川喜作 | 巨人 | 1949年4月27日 | テンプレート:Display none大映 | 富山 | 7回表降雨コールドゲームのため当時の規定[2]により7回表の本塁打が取り消し。 ※現在はコールドゲームになった場合でも一部を除き記録は認められる[1]。 |
テンプレート:Display none駒田桂二 | 阪神 | 1951年7月25日 | テンプレート:Display none松竹 | 大阪 | 投球がボークだったため取り消し。 ※現在はボークの場合でも本塁打は認められる[1]。 |
テンプレート:Display none杉山悟 | 中日 | 1954年7月25日 | 阪神 | 大阪 | 10回裏に放棄試合のため当時の規定[3]により10回表の本塁打が取り消し。 ※現在は放棄試合になった場合でも一部を除き記録は認められる[1]。 |
テンプレート:Display none穴吹義雄 | 南海 | 1957年4月11日 | テンプレート:Display none大映 | 後楽園 | 一塁走者追い越しにより取り消し。記録は2点単打[1]。 |
テンプレート:Display none長嶋茂雄 | 巨人 | 1958年9月19日 | 広島 | 後楽園 | 一塁空過をアピールされ取り消し[4]。記録は投ゴロ[4]。長嶋は新人のこの年29本塁打を記録しているが、この件がなければ「3割30本30盗塁」のトリプルスリーを達成していた事になる[4][1]。 |
テンプレート:Display none柳田利夫 | テンプレート:Display none大毎 | 1961年10月14日 | テンプレート:Display none西鉄 | 後楽園 | 一塁走者追い越しにより取り消し。記録は2点単打[1]。 |
テンプレート:Display noneマーシャル | 中日 | 1964年6月17日 | 巨人 | 後楽園 | 左翼手が捕球寸前にレフトスタンドのファンが身を乗り出しこの打球を取った。左翼線審が「ファンが取らなければ捕球できた」としてアウトの宣告[5]。 |
テンプレート:Display none星山晋徳 | テンプレート:Display noneサンケイ | 1965年テンプレート:Display none6月24日 | 広島 | 神宮 | 一塁走者追い越しにより取り消し。記録は2点単打[1]。 |
テンプレート:Display noneロイ | 西鉄 | 1965年10月10日 | テンプレート:Display none東京 | 東京 | 一塁走者追い越しにより取り消し。記録は2点単打[1]。 |
テンプレート:Display none近藤和彦 | テンプレート:Display none大洋 | 1966年5月10日 | 阪神 | 川崎 | 打つ前にタイムがかかっていたため取り消し。取り消されなければ3者連続本塁打かつサヨナラ本塁打だった[1]。 |
テンプレート:Display none白仁天 | テンプレート:Display none東映 | 1967年7月19日 | 近鉄 | 後楽園 | 一塁走者追い越しにより取り消し。記録は2点単打。取り消されなければサヨナラ本塁打だった[1]。 |
テンプレート:Display none高田繁 | 巨人 | 1971年6月10日 | 広島 | 後楽園 | 左翼手が捕球寸前にレフトスタンドの観客が手を伸ばして取ったため、審判団の判断によりアウトとなった[5]。 |
テンプレート:Display none村上公康 | ロッテ | 1975年6月1日 | テンプレート:Display none太平洋 | 川崎 | 打つ前にタイムがかかっていたため取り消し[1]。 |
テンプレート:Display none行沢久隆 | 日本ハム | 1976年4月29日 | 近鉄 | 後楽園 | 一塁走者追い越しにより取り消し。記録は3点単打。自身にとってプロ入り初安打であり、取り消されなければプロ入り初本塁打かつ満塁本塁打だった[1]。 |
テンプレート:Display noneギャレット | 中日 | 1979年5月24日 | テンプレート:Display none大洋 | ナゴヤ | 一塁走者追い越しにより取り消し。記録は1点単打[1]。 |
テンプレート:Display noneガードナー | 広島 | 1981年7月19日 | テンプレート:Display none大洋 | 横浜 | 本塁空過をアピールされ取り消し。記録は2点三塁打[1]。 |
テンプレート:Display none簑田浩二 | 阪急 | 1984年7月19日 | 西武 | 西武 | 勝ち越し本塁打の直後にコールドゲーム。規定[6]により取り消し[1]。 |
テンプレート:Display noneホーナー | ヤクルト | 1987年8月9日 | 阪神 | 平和台 | 同点本塁打の直後にコールドゲーム。規定[6] により取り消し[1]。 |
テンプレート:Display none新庄剛志 | 阪神 | 1995年6月20日 | 横浜 | 横浜 | 9回表に1点を追う場面走者無しから同点本塁打となりそうな大飛球を打ち上げるも応援団が外野スタンドで振っていた自身の名前が書かれた応援旗に叩き落とされてグラウンドに落下。審判の判定により二塁打とされた。 |
テンプレート:Display noneディアス | 広島 | 1999年9月14日 | ヤクルト | 広島市民 | 一塁走者追い越しにより取り消し。一塁走者・新井貴浩はディアスの打球を左翼手に捕球されたと勘違いし帰塁しようとしたため、長打と確信して全速力で走ってきたディアスが追い越してしまった。ディアスの本塁打は取り消されたが、一死であったため新井の生還は認められた。記録は1点単打[7]。 |
テンプレート:Display none新庄剛志 (SHINJO) |
日本ハム | 2004年4月17日 | ロッテ | 東京ドーム | 右翼スタンドに打球を運んだが、最前列の観客がフェンスから身を乗り出して捕球したため、規則[8]に基づき、審判団の判断により二塁打となった。 |
テンプレート:Display none新庄剛志 (SHINJO) |
日本ハム | 2004年9月20日 | ダイエー | 札幌ドーム | 一塁走者追い越しにより取り消し[9]。SHINJOのサヨナラ満塁本塁打となるはずの打球を見届け、共に喜び合おうと一・二塁間で待っていた一塁走者・田中幸雄と抱き合ったあとその場で一回転したのが「走者追い越し」と判定された[9]。二死だったため、既に本塁に達していた三塁走者・奈良原浩の生還のみが認められ、同点だったため、記録はサヨナラ適時打。サヨナラ本塁打が取り消されたのは3例目だが、記録がサヨナラ記録のままとなったのは初[10]。 |
テンプレート:Display none李承燁 | 巨人 | 2006年6月11日 | ロッテ | 千葉 | 一塁走者の三塁空過をアピールされ取り消し。李は右翼スタンドに打球を運んだが、プレイ再開後に三塁手・今江敏晃のアピールにより、一塁走者だった小関竜也の三塁空過が認められた。二死だったため李の生還は認められず、小関は二塁には達しているので李の記録は単打。打者でない走者の空過により本塁打が取り消しとなった例は初めて。これに対し巨人は「小関は完全に三塁ベースを踏んでおり、明らかな誤審」と主張し、球団代表の清武英利は後日、セリーグに抗議文を提出した[11]。 |
テンプレート:Display none奈良原浩 | 中日 | 2006年9月19日 | 横浜 | 横浜 | 6回表・先頭打者として代打で登場。右翼スタンドに打球を運んだが、観客がフェンスから身を乗り出して捕球したため、審判団の判断により二塁打となった。 |
テンプレート:Display noneラミレス | 巨人 | 2008年5月7日 | 阪神 | 東京ドーム | 7回裏・一死一塁二塁の場面で左翼席のスタンドギリギリの位置に飛ばしたが、観客が差し出した手に触れて下に落ちた為、規則に基づき、審判団の判断により二塁打となった[12]。 |
テンプレート:Display none小谷野栄一 | 日本ハム | 2010年9月15日 | 楽天 | 札幌ドーム | 5回裏・一死二塁の場面。左翼席の観客がフェンス際で手を伸ばし捕球した。規則に基づき、審判団の判断により二塁打となった。 |
その他の「幻のホームラン」
本項に記載されている以外にも、新聞記事等で以下のようなプレーが「幻のホームラン」と呼ばれる事がある。本項では取り扱わない。
- 本塁打を放ったが、雨天ノーゲーム等により試合が成立しなかった場合。
- 本塁打性と思われた当たりが結果としてファールやスタンドに届かない打球となった場合、またはスタンドに届いたが審判の裁定によりホームランと判定されなかった場合。一度本塁打と判定され、覆された場合も含む。
- 狭い球場では本塁打になる程度の飛距離の打球を広い球場で放ち、スタンドに届かなかった場合。
- インプレーの打球で打者が本塁に生還したが、エラーを含むと判断されランニングホームランの記録とならなかった場合。
脚注
関連項目
外部リンク
- メジャーリーグの幻のホームラン一覧(Retrosheet)
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book