山川町 (鹿児島県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山川町(やまがわちょう)は、鹿児島県の薩摩半島南部にあった町である。揖宿郡(現在は市町村合併のため、消滅)に属した。
カツオやマグロの漁獲量が多いことで知られた港町で、鰹節が特産品として有名であった。 江戸時代は島津氏の直轄地であった。
2006年1月1日に隣接する指宿市・開聞町と合併して新たに指宿市となった。現在の指宿市山川地区にあたる。
目次
地理
鹿児島県、薩摩半島の最南部に位置する。 町域は霧島火山脈に含まれているため温泉や火山湖など、火山性の地形である。
福元地区、成川地区が中心市街地をなし、それ以外は農村部が多い。
隣接していた市町村
歴史
近現代
- 1889年4月1日 町村制が施行されたのに伴い、以下の2村が成立。
- 山川村 ← 福元村、成川村、大山村、岡児ケ水村
- 今和泉村 ← 岩本村、小牧村、新西方村、池田村、利永村
- 1930年1月1日 山川村が町制施行。山川町となる。
- 1948年9月1日 今和泉村のうち大字利永が分立し利永村が成立。
- 1955年4月1日 利永村のうち開聞町編入分の残部を編入。
- 2006年1月1日 指宿市、開聞町と合併し、指宿市となる。
行政
歴代町村長
- 初代 大迫 中一 1889年6月 - 1897年12月
- 2代 野間口 清 1898年1月 - 1909年11月
- 3代 肥後 栄蔵 1909年12月 - 1912年2月
- 4代 日高 退蔵 1912年3月 - 1915年9月
- 5代 日高 万里彦 1915年11月 - 1937年7月
- 6代 日高 退蔵 1937年7月 - 1945年5月
- 7代 篠原 元吉 1945年6月 - 1946年11月
- 8代 佐々木 善 1947年4月 - 1949年4月
- 9代 伊佐 丑之助 1949年4月 - 1961年2月
- 10代 宮田 三千三 1961年3月 - 1965年3月
- 11代 米北 憲武 1965年3月 - 1967年10月
- 12代 宮田 三千三 1967年11月 - 1975年11月
- 13代 中村 治男 1975年11月 - 1977年10月
- 14代 今村 正徳 1977年11月 - 1981年11月
- 15代 東 正義 1981年11月 - 1985年11月
- 16代 中村 治男 1985年11月 - 2001年11月
- 17代 東 孝一郎 2001年11月 - 2005年12月
経済
産業
姉妹都市
地域
教育
高等学校
中学校
町立
- 山川中学校
小学校
町立
- 山川小学校
- 大成小学校
- 徳光小学校
- 利永小学校
幼稚園
町立
- 指宿市立山川幼稚園(旧山川町立幼稚園)
文化
文化施設
- 指宿市山川文化ホール(旧山川町民会館)
交通
- 最寄り空港は鹿児島空港。
鉄道
中心駅は山川駅。 山川駅は本土最南端の有人駅である。 西大山駅は本土最南端の駅であると同時に、JR最南端の駅でもある。
バス路線
一般路線バス
道路
- 高速道路なし(最寄りインターチェンジは指宿スカイライン頴娃インターチェンジ)。
一般国道
名所・旧跡・観光スポット
- 長崎鼻
- 鰻池
- 鷲尾岳
- 伏目海岸
- 指宿枕崎線西大山駅(本土最南端、JR最南端の鉄道駅)
- フラワーパークかごしま
- 長崎鼻パーキングガーデン
- 山川発電所
- 龍宮神社
- 鰻池蔵堂
- 道の駅山川港「活お海道(いおかいどう)」
- 山川温泉(砂むし温泉、ヘルシーランド温泉)
- 鰻温泉
- 開聞温泉
- 浜児ヶ水区温泉
- 成川区温泉
- 岡児ヶ水区温泉
- ヘルシーランド「たまて箱温泉」
- ヘルシーランド保養施設
祭事・催事
- 山川みなと祭り