小浜逸郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

小浜 逸郎(こはま いつお、1947年4月15日 - )は日本の評論家国士舘大学客員教授

来歴

神奈川県横浜市生まれ。横浜国立大学教育学部附属横浜中学校(現横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校[1]、東京教育大学附属駒場高等学校(現筑波大学附属駒場高等学校[2]を経て、横浜国立大学工学部建築学科卒業

中学2年時に父親と死別。母親が副収入のために経営していた塾を、兄とともに一家3人で経営する[3]。大学卒業後、学習塾経営を続けるかたわら、同人誌『ておりあ』を主宰、評論活動を続ける。1981年、処女評論集『太宰治の場所』を出版。1985年に出版した『学校の現象学のために』以後は、家族論、学校論、ジェンダー論を世に問う。『男が裁くアグネス論争』『男はどこにいるのか』等の著作では、男尊女卑的な思考をはっきりと退けながらも、性差の存在自体は文化を豊かにするものであるとして、フェミニズム批判の論陣を張った。その後、差別問題、国家知識人論などについても発言を行う。

テンプレート:誰範囲2一方で、テンプレート:誰範囲2。なお著書などにおいては、「批評家」の肩書きを用いることが多い。

2008年4月、当時横浜市長であった中田宏の任命により、横浜市教育委員に就任。2012年度まで務めた。新しい歴史教科書をつくる会中学校歴史教科書(2009年3月検定合格自由社版)を支持し、2009年8月4日、この教科書の採択を推進した[4]。2011年8月4日の採択においても、同様に「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社の歴史および公民教科書を支持した[5]

2001年10月より、知識人を講師として招く連続講座「人間学アカデミー」を主宰する。2010年の第9期まで開講されたが、第10期以降の開講は未定となっている。過去の講師は橋爪大三郎呉智英竹田青嗣中島義道小谷野敦長谷川三千子滝川一廣佐伯啓思苅谷剛彦浅羽通明武田邦彦池田清彦斎藤環など。

TV出演

タイトル 放送日
思想の真価を問う【1】知識人にとって価値とは何か 2013年2月2日
思想の真価を問う【2】戦後思想はなぜ劣弱なのか 2013年2月9日
情報社会は現代青年の生活の質を高度化させるのか 2014年2月15日
情報社会が現代青年の心理と行動にどんな影響を与えているか 2014年2月22日
情報社会で書物(古い情報媒体)はどうなってゆくのか 2014年3月1日
現代社会は高度情報社会によって解体に向かうのか 2014年3月15日

著作

  • 太宰治の場所』弓立社、1981年
  • 『学校の現象学のために』大和書房、1985年
  • 『方法としての子ども』大和書房、1987年 のちちくま学芸文庫 
  • 『可能性としての家族』大和書房、1988年
  • 『男がさばくアグネス論争』大和書房、1989年
  • 『男はどこにいるのか』草思社、1990年 のちちくま文庫 
  • 『時の黙示』学芸書林、1991年
  • 『症状としての学校言説』JICC出版局、1991年
  • 『人はなぜ結婚するのか』草思社、1992年 『結婚という決意』PHP
  • 『家族を考える30日』JICC出版局、1993年
  • 『ニッポン思想の首領たち』宝島社、1994年
  • 『中年男性論』大和書房、1994年
  • 『先生の現象学』世織書房、1995年
  • 『正しく悩むための哲学 生きる自信を手にする14のヒント』PHP研究所、1995年 のち文庫
  • 『オウムと全共闘』草思社、1995年
  • 『人生と向き合うための思想・入門』草思社、1996年
  • 『癒しとしての死の哲学』王国社、1996年 のち洋泉社MC新書 
  • 『大人への条件』ちくま新書、1997年 
  • 『子どもは親が教育しろ!』草思社、1997年
  • 『14歳 日本の子どもの謎』イースト・プレス、1997年
  • 『現代思想の困った人たち』王国社、1997年
  • この国はなぜ寂しいのか 「ものさし」を失った日本人 PHP研究所 1998.2
  • 『いまどきの思想、ここが問題。』大和書房、1998年
  • 無意識はどこにあるのか 洋泉社、1998 
  • 『吉本隆明 思想の普遍性とは何か』筑摩書房、1999年
  • 『これからの幸福論』時事通信社、1999年
  • 『「弱者」とはだれか』PHP新書、1999年
  • 『なぜ人を殺してはいけないのか-新しい倫理学のために』 洋泉社、新書y、2000年。のちPHP文庫
  • 『「男」という不安』PHP新書、2001年
  • 『人生を深く味わう読書』春秋社、2001年
  • 『人はなぜ働かなくてはならないのか 新しい生の哲学のために』洋泉社、新書y、2002年
  • 死の哲学 世織書房、2002 
  • 『頭はよくならない』洋泉社、新書y、2003年
  • 『「恋する身体」の人間学』 ちくま新書、2003年
  • 『なぜ私はここに「いる」のか 結婚・家族・国家の意味』PHP新書、2003年
  • 『やっぱりバカが増えている』洋泉社、新書y、2003年
  • 『エロス身体論』平凡社新書、2004年
  • 『正しい大人化計画 若者が「難民」化する時代に』ちくま新書、2004年
  • 『善悪ってなに?働くってどんなこと? 14歳からのライフ・レッスン』草思社、2005年
  • 『人生のちょっとした難問』洋泉社、新書y、2005年
  • 『「責任」はだれにあるのか』PHP新書、2005年、ISBN 4-569-64627-1
  • 『死にたくないが、生きたくもない。』幻冬舎新書、2006年
  • 『人はなぜ死ななければならないのか』洋泉社、新書y、2007年
  • 『言葉はなぜ通じないのか』PHP新書、2007年
  • 『「死刑」か「無期」かをあなたが決める 「裁判員制度」を拒否せよ!』大和書房、2009年
  • 『子供問題 学校、家族、メディアに見る子供をめぐる矛盾』ポット出版、2009年 
  • 『大人問題 目標喪失した社会を正しく生きるために』ポット出版 2010年
  • 『人はひとりで生きていけるか 「大衆個人主義」の時代』PHP研究所 2010年
  • 『日本の七大思想家 丸山眞男/吉本隆明/時枝誠記/大森荘蔵/小林秀雄/和辻哲郎/福澤諭吉』幻冬舎新書、2012年

共著

訳書

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 小浜逸郎『頭はよくならない』 洋泉社(新書y)、2003年3月、105-107頁。
  2. 小浜逸郎『頭はよくならない』 洋泉社(新書y)、2003年3月、111頁。
  3. 小浜逸郎『頭はよくならない』 洋泉社(新書y)、2003年3月、110-111頁。
  4. 2009年8月5日付「神奈川新聞
  5. 2011年08月05日,朝日新聞神奈川版

外部リンク