佐伯啓思

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:複数の問題 テンプレート:Infobox 学者 佐伯 啓思(さえき けいし、1949年12月31日 - )は、日本経済学者思想家京都大学大学院人間・環境学研究科及び総合人間学部教授。共生文明学、現代文明論、現代社会論といった国際文明学、文明論を研究している[1]。第4期文部科学省中央教育審議会委員を務めた。

人物

奈良県奈良市出身。父は教育学者の佐伯正一東京大学経済学部を卒業。東京大学大学院経済学研究科理論経済学専攻博士課程単位取得退学。西部邁村上泰亮に師事した。専攻は社会経済学社会思想史

広島修道大学商学部講師滋賀大学経済学部助教授、同教授を経て、1993年から京都大学大学院人間・環境学研究科教授。

表現者顧問、京の発言主幹を務める。新聞各紙や『中央公論』などの論壇誌への寄稿も多い。

主張

大きく分けて、米国批判と近代批判がある。

自由主義民主主義を国家の理念に据えるアメリカこそが、思想史的に進歩主義革新主義であり、冷戦が終結した今、最も左翼的で進歩的な国家はアメリカであるとして、アメリカおよび自民党を保守・右翼とみなし、反米および反自民党を革新・左翼とみなすという誤謬に陥っている戦後の日本社会を批判している[2]テンプレート:要出典範囲

経済思想面では、ケインズの立場に立脚し、グローバリズムおよび、構造改革、小泉・竹中の新自由主義・小さな政府路線を批判している[3]

ニーチェの思想に基づき、近代の価値観である基本的人権自由主義民主主義は必然的にニヒリズムに陥るとしている。先述のアメリカ批判もこの延長上にあり、日本がヨーロッパアメリカ化し、ニヒリズムに陥っていることを問題視している。かつてはニヒリズムに対抗する術として、師の西部邁同様、保守主義を標榜していた。しかし、近年では、冷戦体制崩壊後の社会構造の変化によって、「保守と革新」、「右翼と左翼」という対立軸が不明瞭になったこともあり、これらの対立軸が既に時代遅れになった感があるとして、保守や革新に安易に拘泥することにも懐疑的な姿勢を向けている[4]

現在では、社会思想史や経済思想および時事問題から日本思想史・日本哲学に軸足を移している。ニヒリズム超克の試みとして、東洋や日本の「無」の思想の意義を探り、小林秀雄保田與重郎西田幾多郎京都学派の哲学に言及している[5]

学問に関して

本来「公共的な意志」で評価されるべき学問の場に、過度の成果主義、能力主義、市場競争が持ち込まれ、「何の社会的な役割も果たさないように見える、しかし長い目でみれば重要な意味をもつ研究」が切り捨てられることを懸念している。特に文系の学問には市場を基準とした評価はそぐわないと主張している[6]

受賞歴

著書

単著

  • 『隠された思考』(筑摩書房、1985/ちくま学芸文庫、1993)
  • 『時間の身振り学』(筑摩書房、1987)
  • 『擬装された文明』(TBSブリタニカ、1988)
  • 『「シミュレーション社会」の神話』(日本経済新聞社、1988)
  • 『産業文明とポスト・モダン』(筑摩書房、1989)
  • 『市場社会の経済学』(新世社、1991)
  • 『「アメリカニズム」の終焉』(TBSブリタニカ、1993、増補版1998)
  • 『「欲望」と資本主義』(講談社現代新書、1993)
  • 『イデオロギー/脱イデオロギー』(岩波書店、1995)
  • 『現代日本のリベラリズム』(講談社、1996)
  • 『現代民主主義の病理』(NHKブックス、1997)
  • 『市民とは誰か』(PHP新書、1997)
  • 『現代日本のイデオロギー』(講談社、1998)
  • 『アダム・スミスの誤算 幻想のグローバル資本主義 上』(PHP新書、1999/中公文庫、2014)
  • 『ケインズの予言 幻想のグローバル資本主義 下』(PHP新書、1999/中公文庫、2014)
  • 『貨幣・欲望・資本主義』(新書館、2000)
    • 加筆改題し 『貨幣と欲望 資本主義の精神解剖学』(ちくま学芸文庫、2013) 
  • 『国家についての考察』(飛鳥新社、2001)
  • 『総理の資質とは何か』(小学館文庫、2002)
  • 『新「帝国」アメリカを解剖する』(ちくま新書、2003)
  • 『成長経済の終焉』(ダイヤモンド社、2003)
  • 『砂上の帝国アメリカ』(飛鳥新社、2003)
  • 『人間は進歩してきたのか』(PHP新書、2003)、副題「現代文明論 上 「西欧近代」再考」
  • 『20世紀とは何だったのか』(PHP新書、2004)、副題「現代文明論 下 「西欧近代」の帰結」
  • 『自由とは何か』(講談社現代新書、2004)
  • 『倫理としてのナショナリズム』(NTT出版、2005)
  • 『学問の力』(NTT出版、2006)
  • 『日本の愛国心』(NTT出版、2008)
  • 『自由と民主主義をもうやめる』(幻冬舎新書、2008)
  • 『大転換』(NTT出版、2009)
  • 『日本という「価値」』(NTT出版、2010)
  • 『現代文明論講義』(ちくま新書、2011)
  • 『反・幸福論』(新潮新書、2012)
  • 『経済学の犯罪 稀少性の経済から過剰性の経済へ』(講談社現代新書、2012)
  • 『文明的野蛮の時代』(NTT出版、2013)
  • 『日本の宿命』(新潮新書、2013)
  • 『正義の偽装』(新潮新書、2014)

共著

共編著

  • 『「アジア的価値」とは何か』(青木保 TBSブリタニカ、1998)
  • 『「新しい市場社会」の構想』(松原隆一郎 新世社、2002)
  • 『共和主義ルネサンス』(松原隆一郎 NTT出版、2007)
  • 『現代社会論のキーワード』(柴山桂太 ナカニシヤ出版、2009)

脚注

  1. 京都大学大学院人間・環境学研究科教員紹介
  2. 『自由と民主主義をもうやめる』テンプレート:要ページ番号など
  3. 『アメリカニズムの終焉』テンプレート:要ページ番号、『大転換』テンプレート:要ページ番号など
  4. 『日本の愛国心』テンプレート:要ページ番号など
  5. 『日本の愛国心』テンプレート:要ページ番号、『日本という「価値』テンプレート:要ページ番号、『現代文明論講義』テンプレート:要ページ番号
  6. テンプレート:Cite web
  7. http://www.suntory.co.jp/sfnd/prize_ssah/detail/1985sr1.html

関連項目

外部リンク