大学受験ラジオ講座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大学受験講座から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:未検証テンプレート:出典の明記 大学受験ラジオ講座(だいがくじゅけんラジオこうざ)は、文化放送やラジオたんぱ(現:ラジオNIKKEI)など全国のAM,FM,SWラジオ放送局で放送された番組。旺文社一社提供。通称「ラ講(ラこう)」。

概要

旺文社の創業者赤尾好夫が大学受験教育の地域格差を放送を通じて解消していくという理念を掲げ、自ら設立に関与した日本文化放送協会(現・文化放送)に持ち込んで1952年昭和27年)3月31日の開局と同時にスタート。日本短波放送(NSB)が開局した1954年(昭和29年)8月からはそちらでも放送が始まり全国での受信が可能になった。後に、同じく教育の地域格差解消をテーマに『百万人の英語』が立ち上げられてそちらも文化放送と日本短波放送で同時放送されるに至った。基本的には毎日1講座30分単位で2本放送された。テンプレート:See also

ブラームス作曲の「大学祝典序曲」がテーマ曲として使用された(ただし末期はポップ調にアレンジ)が、放送開始・終了、講義開始前・終了時のアナウンスは各局それぞれで行っており、あいさつが異なるケースさえみられた。放送時間もエリアもかぶるCBCぎふチャンでは、テーマ曲が2回流れるぎふチャンのほうがやや本編が遅く放送されていた。

なお例年12月31日はAM全局とラジオたんぱで「ゆく年くる年」が放送される関係で、放送休止(休講)となっていた。テンプレート:Main

番組初期から中期の展開

日本短波放送での放送開始で全国どこでも聴ける番組となり、赤尾の掲げた目標は一応達成されたが、放送による一斉授業形式ならではの問題も抱えていた。リスナーとなる受験生一人一人の学習進度や志望校に関係なく、同じ講義を一律に送り出さなければならなかったのである。旺文社は当初、月刊でラジオ講座のテキストを発行し、それに先輩格の大学受験総合誌『蛍雪時代』を含めた形で受験生のフォローアップを行うことを考えていた。昭和30年代には、旺文社が大学受験産業でほぼ独占的なシェアを獲得していて、他の教育形態もまだそんなに伸びていなかったため、このスタイルで十分成り立った。

ところが1961年(昭和36年)、増進会出版社が難関大学志望の高校生を対象にした国内初の個別通信添削指導『Z会の通信添削』をスタートさせ、ラジオ講座は強力なライバルと出会うことになった。1969年(昭和44年)には、福武書店(現・ベネッセコーポレーション)が『進研ゼミ高校講座』の前身『通信教育セミナ』を立ち上げ、旺文社も『旺文社ゼミ』の名前で追随。旺文社は、ラジオ講座を聴取し旺文社ゼミも併せて受講することで学習効果の増大を狙った。

一方で、開始当初から昭和30年代には、大半のネット局で22 - 24時のプライムタイムに放送されていたが、昭和40年代以降、この時間帯が若者向けになるにつれて、ほとんどのラジオ局で放送時間は早朝5時台へと追いやられた。このため受験生個人で毎日の放送をタイマー録音し後で都合のいい時に聴く習慣がついていった。ちなみに1980年(昭和55年)10月改編以前で夜間放送だったのはラジオたんぱと文化放送(23:30 - )、およびラジオ関西(23:35 - )だった。当時、文化放送の22時以降は「夜のニュース・パレード」や外郭団体(日本英語教育協会)経由で実質旺文社提供だった『百万人』などの番組が並んでいた。テンプレート:See also

また1982年(昭和57年)以降、地方FMラジオ局開局が続き、AMラジオ局で放送されない地域で早朝5:00 - 6:00にFMラジオ局で放送され、放送形態の垣根を越えて放送される番組となった。そういった地方の学生のために旺文社は希望する高校に講義放送のテープ(2講義分を収録、放送月初に送付し翌月回収のため、オンエアー前や聞き逃した講義を聴くことが出来た。ただし蛍雪アワーを除く)を無償で貸し出したり、後にはラジオ講座を編集したテープを販売していた。

しかし、後期には通信添削市場の成長による受験産業の多様化に加え、文化放送の編成政策に2度まで翻弄される事態となり、次第に番組の立ち位置が怪しくなっていった(後述)。

「Jランド」への移行と「大学受験ラジオ講座」のFM・中波放送の終了

1994年になると、文化放送ラジオ関西(1994年10月に「AM KOBE558」の愛称を採用)ではそれまでの帯番組としての放送を見直し、土曜日23:00-翌日2:00までの3時間と、日曜日23:00-翌日1:00までの2時間、合計5時間に集中して講義を生放送する「大学受験生ナマワイド Jランド」(だいがくじゅけん・なまなまワイド・ジェイ・ランド)としてリニューアルされるようになった。講義の合間には藤木千穂(当時QRアナウンサー)による受験に関するミニ情報やフリートーク、リクエスト音楽の紹介などが行われた。上記2局以外は、この講義を収録して従来と同じ時間に毎日帯番組として放送する「Jランド 大学受験ラジオ講座」として放送された。

この「Jランド」への移行に伴い、長年にわたり使用されてきた主題歌「大学祝典序曲」の演奏も廃止されてしまった。

しかし、リニューアル1年後の1995年3月をもって文化放送・AM KOBE558(ラジオ関西)を含む中波とFMの放送を終了し、「大学受験ラジオ講座」のシリーズは43年間で終了し、幹事局を事実上ラジオたんぱに移行することになる。

ラジオたんぱ単局化、そして番組の終了

ラジオたんぱでは文化放送が『Jランド』を打ち切るのと同時に、『プロジェクト』が『合格ラジオ』と改題され、これに含まれる形でラ講が引き続き放送された[1]。旺文社もそれに合わせて「KEISETSUアルシェ」の発行を続けた。しかし、ラジオたんぱの受信には専用の短波ラジオが必要であり、リスナーに追加負担を強いることになった。BCLブームが去り短波ラジオの売上も年々縮小する中で、専門的な番組が多く聴取率も知名度もまず期待できないラジオたんぱでの継続は非常に厳しいものだった。なおかつAM・FM局での放送を失っていたラ講に復活する余力は残っていなかった。

1999年(平成11年)4月改編で、旺文社の経営状態が悪化したため『合格ラジオ』は打ち切りに追い込まれ、開局以来47年間続いたラジオたんぱ受験生向け番組の系譜が途切れた。「アルシェ」はリスナーが実際に受験に臨む時期の関係から、同年1月号限りで休刊(実質的な廃刊)となった。

その後、2001年(平成13年)に旺文社は再建のため保有していた文化放送とテレビ朝日の株をすべて売却。開局以来50年間続いた旺文社と文化放送の資本関係は解消された。テンプレート:Main

旺文社模試、旺文社ゼミもZ会、ベネッセなど通信添削大手の攻勢の前に低迷し、事業撤退となり消滅した。

主な歴代講師

ネットしていた放送局

AM局(21局)

FM局(9局)

短波局(1局)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 新聞のラジオ欄・「ラジオ番組表」より。ちなみにこの時の正式なタイトルは『大学受験ラジオ講座』ではなく『大学合格ラジオ講座』(だいがくごうかくラジオこうざ)であった。
  2. 近畿東海放送(三重県 「ラジオ三重」)およびラジオ東海(岐阜県 「旧・岐阜放送」)合併直後の三重・岐阜局分離時代からネット受けしていたが、三重局(旧近畿東海放送)のみ当放送をネットしていた。

関連項目

ラ講最終年度で「大学祝典序曲」に代えて、諸岡の歌う「私の空の青」が使用されていた。
この4人は1995年4月 - 1998年9月に「大学受験ラジオ講座」の後継番組(提供:旺文社)として、タイトルを変えながら出演していた。
大学生時代、ラジオ講座の一コーナーだった「蛍雪アワー」のDJとして活躍した。

Jランドの前後番組

テンプレート:前後番組