大善寺駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報 大善寺駅(だいぜんじえき)は、福岡県久留米市大善寺町宮本にある西鉄天神大牟田線の駅である。全列車停車駅である。 この駅を境に、西鉄福岡(天神)方面は単線、大牟田方面は複線となるが、昼間は毎時2本、福岡(天神)からの普通列車が当駅で折り返すため、列車本数は基本的に西鉄福岡(天神)方面が多い。

歴史

安武駅とともに現存する西鉄天神大牟田線最古の駅。大川鉄道時代は安武駅との間に隠塚駅があった。

年表

駅構造

島式ホーム2面4線と留置線1線とを持つ地上駅。90年代半ばまでは2面3線ホームであり、上り線側が島式となっていた。ホーム間は西鉄福岡(天神)寄りにある構内踏切で結ばれており、駅舎は東口と西口の二箇所にある。

試験場前駅と当駅間は単線であり、当駅から蒲池駅までは複線となる。

かつては当駅から隣の三潴までの一駅間しか複線化されておらず、以前からよく普通と特急の行き違いが行われた。複線化の目的は普通電車のロスタイム解消よりも、1983年3月改正でスピードアップされるまで、福岡(天神)~大牟田間特急(65分運転)の当駅での離合を解消するためだったと思われる。

西鉄天神大牟田線の特急停車駅では唯一、LED式の発車案内板ならびに自動放送が無い。また、特急、急行停車駅では唯一構内踏切を有する。

のりば
1・2 天神大牟田線 西鉄柳川大牟田方面
3・4 天神大牟田線 西鉄久留米西鉄福岡(天神)方面

利用状況

2012年度の1日平均乗降人員は3,482人である。特急停車駅としては最小の数値だが、当駅で緩急接続を行っているため、福岡(天神)方面の特急と柳川方面の普通電車の間での乗り換え需要が多い。各年度の1日平均乗車および乗降人員は下表のとおり[1]

年度 1日平均
乗車人員
1日平均
乗降人員
2007年 1,964 3,931
2008年 1,926 3,854
2009年 1,827 3,654
2010年 1,808 3,631
2011年 1,740 3,490
2012年 3,482

駅周辺

東口にロータリー、西口にタクシーの待機場とバス停があり、駅の南側は田園地帯となっている。また、北側に傘橋、その下を筑後川の支流である広川が流れており、付近で上津荒木川と合流している。

  • 久留米市立大善寺小学校
  • 大善寺郵便局
  • 大善寺自動車教習所
  • 老人ホーム大善寺

駅前バス停(西口)

西口に大善寺停留所があり、西鉄バス久留米による路線バスがある。

  • 城島・大川橋方面(15番)
福岡(天神)方面の特急電車と連絡している。
  • JR久留米駅方面(15番、48番)
15番は鬼塚経由、48番は若宮橋経由となっている。

隣の駅

西日本鉄道
天神大牟田線
特急・急行
花畑駅 - 大善寺駅 - 西鉄柳川駅
普通
安武駅 - 大善寺駅 - 三潴駅

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:西鉄天神大牟田線

  1. 久留米市統計書 (運輸・通信) 西鉄各駅乗降人員数