国際興業
</div> テンプレート:Infobox
国際興業株式会社(こくさいこうぎょう)は、日本の総合商社である。
東京都中央区を拠点に、ホテル、不動産、ゴルフ場運営を行っている。みどり会会員企業。
2004年(平成16年)に、アメリカの投資ファンド、サーベラス・キャピタルマネジメント社の資本を受けていたが、2014年には創業家に経営が戻り創業家の資産管理会社国際興業ホールディングスの傘下となっている[1]。
目次
概要
実業家・小佐野賢治が、1940年(昭和15年)5月15日に興した自動車部品販売業「第一商会」を淵源とする。小佐野は翌1941年(昭和16年)、同じく自動車部品販売業である東京アメリカ商会の経営に参画、同社の実権を握ると第一商会を同社に合流させた。
戦時体制下において小佐野は軍需省の出入り商人として活動して大いに蓄財、大東亜戦争末期の1945年(昭和20年)2月には商号を「東洋自動車工業」に変更した。
日本の敗戦後に小佐野は、今度は駐留米軍を相手とする中古車の展示販売を行って大成功を収めた。1945年(昭和20年)12月20日には東洋自動車工業を「国際商事に商号変更、根津財閥から熱海ホテル、富士山麓電気鉄道から山中湖ホテル、東京急行電鉄から強羅ホテルをそれぞれ買収、主に駐留米軍を顧客とする観光事業に進出した。
次いで国際商事は東京急行電鉄から東京観光自動車・東都乗合自動車を買収。これらを用いて、駐留米軍のための送迎バス事業を請け負った。1947年(昭和22年)、現在まで続く社名「国際興業」に改称、さらにアメリカから中古車と農機具の輸入・販売を手がけ、在米事業の基盤を築く。
1960年(昭和35年)先に買収した大阪交通(大阪タクシーを源流とする大阪ハイタク界の大手)へ逆さ合併を行い、関西にも拠点を持つ事になる。
その後、山梨交通・富士屋ホテル・国民相互銀行・日本電建などを買収・傘下に収めるなどして事業を拡大。ハワイでは1963年(昭和38年)にロイヤル・ハワイアン、モアナ・サーフライダー、シェラトン・プリンセス・カイウラニといった複数の名門ホテルを取得したほか、1973年(昭和48年)には大型ホテル、シェラトン・ワイキキを買収している。
2004年(平成16年)、UFJホールディングスのUFJ銀行(現、三菱東京UFJ銀行)をはじめとする金融機関からの単体での有利子負債が3300億円に上り、経営不振に陥っているという情報が、大手新聞社を中心に一斉に流れた。同年11月30日米国投資ファンドサーベラスが買収・傘下に収める。
2005年(平成17年)には資本金14億5050万円を大幅増強1030億1800万円としてサーベラス主導の再建がはじまっているが先行きは未知数である。2007年(平成19年)4月現在の資本金は1億円になっている。近年ではJR東日本のびゅうプランに国際興業グループの花巻温泉をつけたプランを共同で行っている。
2012年(平成24年)11月1日付で、運輸・交通事業および流通・商事事業を国際興業グループ株式会社(資本金1億円)として分社化した[2][3]。
2014年にはサーベラスが投資金額を回収し終えたとしてサーベラスが保有する国際興業株を国際興業ホールディングス株式会社に売却。国際興業ホールディングスは国際興業の創業家である小佐野一族が経営しており、国際興業の経営は再び小佐野一族の手に戻る事となった。
国際興業株式会社
観光・レジャー事業
- かつては帝国ホテルの筆頭株主(39.58%保有)であったが、2007年(平成19年)10月に約33%にあたる持分を三井不動産へ売却
- ホテル事業 - 国内2か所(富士屋ホテル)、ハワイ5か所、アメリカ本土2か所
- ゴルフ場事業 - 傘下の紫興業・富士屋ホテル・十和田観光電鉄が行っている。
勝沼ゴルフコースは長らく直営事業で行っていたが、企業分割を行い(株)勝沼ゴルフとして国際興業100%子会社として独立、2013年(平成25年)4月1日付けで 和洋菓子企業のシャトレーゼに売却、リゾート部門の一員となる。三島ゴルフ倶楽部は勝沼ゴルフと同様に国際興業100%子会社として独立2013年(平成25年) 10月1日付でPGMホールディングスに売却された。これにより国際興業の直営ゴルフ場はなくなった。
開発・不動産事業
- 不動産賃貸事業 - フルルガーデン八千代、イオン浦和美園ショッピングセンター(みそのウィングシティ)ほか
- 不動産分譲(住宅地開発・分譲)事業 - ゆりのき台(八王子)、手代森ニュータウン(盛岡)、香椎山手通り(福岡)ほか
その他
- リクナビ2014 国際興業グループ株式会社の採用概要によると国際興業株式会社の不動産・ホテル業等はすべて国際興業グループ株式会社に業務委託を行っている。
国際興業グループ株式会社
運輸事業を中心に複数の事業を行っている。国際興業グループでのキャッチコピーは「身近な暮らしのパートナー」。
運輸・交通事業
- 乗合バス事業 - 国際興業バス
- 路線バスは、東京では城北・城西地区、また埼玉では県南部などに路線を持つ
- 観光(貸切)バス事業 - 国際興業観光バス2013年8月16日付で国際興業グループ株式会社に統合をされた。
- ハイヤー事業 - 国際興業ハイヤー
- 自動車教習所事業 - 町田ドライヴィングスクール
流通・商事事業
- 商事事業
- 中古バス販売事業(中古バスドットコム)[4]
- 輸入自動車販売事業 - 北海道でBMW、ポルシェ、フェラーリの販売
- ゴルフ用品販売事業 - パワービルトブランドのゴルフクラブの開発・販売
- 産業機械販売事業 - 油圧・空圧機器の販売
観光事業
- トラベル業務 平成24年11月1日の分割時は国際興業株式会社直営事業であった。平成25年5月13日現在では国際興業グループ株式会社に業務移管されている。
関連会社
- 国際興業大阪(大阪府・兵庫県でタクシーと観光バスを営業 2004年3月分社)
- 北海道いすゞ自動車(北海道(釧路・帯広・北見管内を除く)でいすゞ自動車のバス・トラックを販売)
- 山梨交通(山梨県国中地区で路線バスを運行、1959年グループ入り)
- 札樽自動車運輸(北海道の貨物運輸会社。スワロー便)
- 札樽貨物急送
- 札幌団地タクシー(タクシー営業)
- ホテル青森(青森市中心部にあるホテル)
- ホテル鹿角(秋田県の大湯温泉にあるホテル)
- 花巻温泉(岩手県の花巻温泉にあるホテル、1970年グループ入り)
- 富士屋ホテルチェーン(箱根の名門ホテルをはじめとするホテルチェーン他、レストラン、ゴルフ場などの経営)
- 国際興業エンタープライズ(広告代理店・保険代理店・石油販売 1981年設立)
- 紫興業-千葉県野田市にてゴルフ場を運営・名門として有名(1979年グループ入り)
- 過去の関連会社
- 日本電建
- 国民銀行 - 1999年に経営破綻。八千代銀行に営業譲渡し解散。
- 夏油高原開発 - 1990年に、岩手県和賀町(現・北上市)と共同で夏油スキー場の開発・運営を目的に設立。多額の赤字から2002年に撤退した(現在は加森観光へ経営権を譲渡している)。
- みちのくコカ・コーラボトリング
- さいたま国際バス - 一時的に分社化したのち、2004年4月に国際興業バスに統合した。
- 岩手観光バス - 2001年10月に岩手県交通と合併した。
- 国際興業神戸 - 2011年4月に国際興業大阪と合併した。
- 山梨交通観光バス - 2012年10月、山交タウンコーチへ吸収合併。
- 丸運十和田運送(青森県十和田市の貨物運輸会社)
- 京や(Kyo-ya Company Ltd.) - ハワイでモアナ・サーフライダーなど複数のホテルを経営。かつて営業していた同名のレストランは2007年(平成19年)に閉店
- シティ商事(ショッピングセンター、不動産管理) - 2008年4月 特別清算開始決定を受ける
- 勝沼ゴルフ(勝沼ゴルフコース) - 2013年4月シャトレーゼに売却
- 三島ゴルフ倶楽部 - 2013年10月PGMホールディングスに売却
- 国際興業観光バス - 2004年に分社化を行い、観光バス事業を行っていた国際興業観光バス株式会社は2013年8月16日付で国際興業グループ株式会社に統合をされた。
- 岩手県交通(岩手県中部〜南部で路線バスを運行、1986年グループ入り。ただし前身の岩手中央バスは1970年グループ入り)[5]
- 秋北バス(秋田県北部で路線バスを運行、1962年グループ入り)[5]
- 十和田観光電鉄(青森県上十三地区で路線バス・ホテル<十和田富士屋ホテル・ホテルニュー薬研ほか>を運営、2012年まで鉄道事業も行っていた。1969年グループ入り)[5]
その他
- 「国際興業」の名の由来は、上記の通り戦後駐留米軍を相手に活動してきた事からと思われがちだが、実は小佐野が戦前関与していた「国際自動車」(Km)の「国際」の響きが気に入って自分の会社名にも採用してしまった事によるものである。
- 国際興業の観光バスのカラーリングも、大阪交通と共に買収した神戸タクシーが運行していた、日野・ブルーリボンのカタログ塗装がベースとなったものを、やはり小佐野が気に入って以来国際興業グループ全社で採用される事になった。
- 小佐野賢治の生存中は、「KKK」と略されていたが、2000年以降では年配の人以外ほとんど使わない。「KKK」とは「KokusaiKogyoKabushikigaisya」の略であり、関係の深かった東京急行電鉄の「TKK」等に倣った物で、採用した昭和20年代当時は、社名をローマ字三文字に略して呼ぶことが流行していた(今でも航空会社やテレビ局などに残る)。
以前はバス車体にローマ字略称が記されていたが、のちに使われなくなった。現在は公式にはローマ字の略称は用いられていない(ただし、国際興業バスの一部バス停に「KKK」のロゴが残っている所がある)。 - 金丸信が東京佐川急便事件・脱税を起こした1993年には東京地検により家宅捜索を受けている。
- 小沢一郎と親密で新進党・自由党本部は国際興業が所有するビル内にあった。現在は国際興業の経営が一族から離れた時期があったこと、小沢の政界における影響力減少もあり関係は希薄化している。
脚注
外部リンク
テンプレート:バス共通カード テンプレート:PASMO テンプレート:国際興業グループ
テンプレート:みどり会