国道206号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road
ファイル:Nagasaki Streetcar M5170.jpg
長崎駅前電停より赤迫方面行きの路面電車が国道206号(国道202号重複)を走る
国道206号(こくどう206ごう)は、長崎県長崎市から同県佐世保市に至る一般国道である。
目次
[非表示]概要
長崎 - 佐世保間の最短の道路になる。長崎市南北の幹線道路は国道206号しかないため長崎市から時津町までの交通量が非常に多く、渋滞も発生しやすいテンプレート:要出典。このため都市計画道路浦上川線を国道206号と並行させ、一部の車を分散させることで渋滞を緩和する計画が1990年より進められ、2010年に完成した[1]。時津町日並郷の日並バイパス終点附近からは片側1車線になり、長崎市琴海地区の中心部を経由し、西海市西彼町へ入る。西海市は交通量が少ない快走区間で大村湾の海岸線沿いを走る。小迎交差点から先は国道202号と重複区間となり、西海橋を通って佐世保市へ至る。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点:長崎市(県庁前交差点=国道34号・国道57号・国道202号終点、国道324号起点)
- 終点:佐世保市(西海橋附近=国道202号上)
- 重要な経過地:長崎県西彼杵郡時津町、同郡西彼町[注釈 2]
- 路線延長:54.7 km(実延長50.9 km、現道48.7 km)[3][注釈 3]
- 指定区間:なし[4]
歴史
路線状況
時津町付近までは「新浦上街道」の愛称がある。
バイパス
- 川平有料道路
- 日並バイパス
- 小迎バイパス(西彼杵道路)
- 西海パールライン有料道路(西彼杵道路)
- 針尾バイパス(早岐地区(国道202号重複・国道35号重複)は、交通量が集中して渋滞が激しかったが、本道の開通により緩和された)
重複区間
- 国道202号(長崎市(県庁前交差点 - 宝町交差点)、西海市(小迎交差点) - 佐世保市)
地理
通過する自治体
交差する道路
- 長崎県長崎市
- 国道34号、国道57号、国道324号(県庁前=江戸町)
- 国道499号(大波止=元船町)
- 国道202号(宝町)
- 長崎県道113号長与昭和町線(岩屋橋=大橋町)
- 長崎県道33号長崎多良見線(道ノ尾=岩屋町)
- 長崎県道28号長崎畝刈線(横道=滑石)
- 長崎県西彼杵郡時津町
- 長崎県長崎市
- 長崎県道115号長崎漁港村松線(西海)
- 長崎県道57号神ノ浦港長浦線(長浦)
- 長崎県道242号形上宮浦港線(形上=琴海形上町)
- 長崎県西海市
- 長崎県道120号上岳宮ノ浦線(バイオパーク入り口=西彼町亀岳郷)
- 長崎県道12号大瀬戸西彼線(大串)
- 国道202号、長崎県道205号日ノ坂瀬川港線(小迎)
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません