古賀政男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

古賀 政男(こが まさお、1904年11月18日 - 1978年7月25日)は、昭和期の代表的作曲家であり、ギタリスト国民栄誉賞受賞者。栄典従四位勲三等瑞宝章紫綬褒章明治大学旧制)商学部卒業。本名、古賀正夫。

少年時代に弦楽器に目覚め、青年期はマンドリンギタークラシック音楽を研鑽。大正琴を愛した。プレクトラム音楽家・「古賀正男」から流行歌王・「古賀政男」になり、国民的な作曲家としての地位を確立。多くの流行歌をヒットさせた。東京音楽学校(現東京芸術大学音楽部)首席卒業のクラシックの正統派藤山一郎から、歌謡界の女王・美空ひばりまで、その作品は5000曲とも言われている。

生涯

幼少期

1904年(明治37年)に福岡県三潴郡田口村(現・大川市)に生まれる。近くには水の都柳川があり、その風景は後年の『誰か故郷を想わざる』のモチーフになった。7歳で父が死亡、田口村を離れ、朝鮮に渡り感情起伏の激しい少年時代をすごした。故郷喪失の悲しみは「人生の並木路」のモチーフとなったが、最初は仁川に、その後京城で暮らした。従兄弟から大正琴をもらったのもこの頃である。古賀政男が初めてマンドリンを手にしたのは中学三年(京城善隣商業学校)のときで、一番仲のよかった兄からマンドリンを送られた。また、この時期に朝鮮にいた事により、伝統音楽をきく機会も多く、後の「古賀メロディ」は朝鮮音楽の影響があったと主張する人物も一部いる。[1][2]

青年期

京城善隣商業学校を出て大阪の商店に勤めたのち、1923年(大正12年)に明治大学予科に入学し、明治大学マンドリン倶楽部の創設に参画した。当時の明大マンドリン倶楽部は、ボッタキアーリラウダス、バッチなどのマンドリンの大曲が演奏されていたが、古賀も「幻想的狂想曲」(ロマーノ)の難曲を独奏するなどの活動が見られている。1928年(昭和3年)夏には自殺を図るが未遂に終わる。蔵王の夕暮れを見て「影を慕いて」の詩が浮かんだと言われている。その年の秋の定期演奏会は明治記念館講堂で開催されたが、このとき佐藤千夜子の知遇を得た。また、このとき「音楽は和也」の理念が生れた。1929年(昭和4年)6月、明大マンドリン倶楽部の定期演奏会で『影を慕いて』(ワルツ・ギター合奏)を発表。その年の暮れには、佐藤千夜子の歌唱とマンドリンオーケストラを率いて、「文のかおり」など自作品をビクターで吹込んだ。1930年(昭和5年)秋には『影を慕いて』をビクターで佐藤千夜子の歌唱によって吹込む。この時は、まだマンドリン・ギター演奏家「古賀正男」だった。また、この歌は宮城県川崎町の風景をモチーフにしたといわれている。当時、死の淵に追われた古賀が川崎町の森林を歩いているうちに我に返りこの歌を書いたという。1931年(昭和6年)1月、新譜でレコードは発売されたが、売れ行きは芳しくなかった。尚、『影を慕いて』の創作過程については、菊池清麿の『評伝古賀政男 青春よ永遠に』に詳細に記されている。

作曲家としての誕生・活動

明治大学(旧制)商学部卒業後の1931年、日本コロムビア専属となった。当初作曲に自信が無く文芸部の社員を希望したが、結局作曲家として契約した。この時、東京音楽学校在籍時の藤山一郎と出会ったことが古賀政男の人生を大きく変えることになった。藤山一郎の歌唱表現が古賀政男の才能を開花させたのである。『酒は涙か溜息か』、『丘を越えて』、『影を慕いて』の3曲がSPレコードで発売され、以降多くのヒット曲を世に出した。(なお、藤山は東京音楽学校卒業後、ビクター専属となる。)

1933年(昭和8年)には、松平晃が歌唱した『サーカスの唄』がヒットしたが、直後離婚騒動などもあり、体を壊し、1933年の晩秋から翌年にかけて伊東で静養した。翌1934年、コロムビアからテイチクに移籍したが、ビクターから迎えた藤山一郎、ディック・ミネ楠木繁夫美ち奴などを擁し、『緑の地平線』『二人は若い』『東京ラプソディ』『あゝそれなのに』『青い背広で』『人生の並木路』などの作品はヒット曲となった。

1938年(昭和13年)秋、外務省の音楽文化親善使節として渡米。渡米直前にコロムビアに復帰した。1939年(昭和14年)秋、アメリカNBC放送で古賀の作品が取り上げられた。帰国後は『誰か故郷を想わざる』『目ン無い千鳥』『新妻鏡』『なつかしの歌声』等がヒット曲となった。

戦後の活動

戦後の1948年(昭和23年)に近江俊郎が吹込んだ『湯の町エレジー』がヒット。同年には「古賀ギター歌謡協会」(後の古賀ギター学院)を設立した。

1960年代には過去に自らの前で「悲しき竹笛」を歌った、美空ひばりの歌の作曲を手がけた。1965年(昭和40年)発表の『』は190万枚を売り上げ第7回日本レコード大賞を受賞。翌1966年(昭和41年)発表の『悲しい酒』も145万枚を売り上げるミリオンセラーとなった。

作曲活動の傍らで1959年(昭和34年)には日本作曲家協会を創設。初代会長となった。晩年の1974年(昭和49年)には『広島平和音楽祭』を開催した。

1978年(昭和53年)7月25日に死去。直後の8月4日国民栄誉賞を贈られた。

主な作品

映画音楽

主な門下

展示施設

古賀政男記念館

古賀政男が誕生した福岡県大川市によって1982年に開設された記念館。古賀に纏わる写真のほか、「影を慕いて」の直筆楽譜や国民栄誉賞など顕彰された盾・トロフィー類が展示され、隣接地に復元した生家が構えている。

古賀政男音楽博物館

ファイル:Koga masao music museum and jasrac head office shibuya.JPG
東京都渋谷区にある古賀政男音楽博物館。同一敷地にJASRAC本部(左)が入居している。

古賀政男が1932年から自邸を構えた渋谷区上原 (渋谷区)の敷地に一般財団法人古賀政男音楽文化振興財団によって1997年に開設された。建物は日本音楽著作権協会(JASRAC)が本部を構えるオフィスビルと博物館付属のコンサートホール「けやきホール」と一体化している。建設にあたってはJASRACから財団への融資で費用を賄い、JASRACが入居するオフィスビルの賃料を柱とする財団の事業収入から返済に充てる形態が採られている[3]

館内には古賀の来歴紹介や自邸のモックアップ、「大衆音楽の殿堂」受賞者のレリーフの展示、古賀作品と「大衆音楽の殿堂」顕彰者の楽曲音源がビデオオンデマンド方式で試聴することができるタッチパネル式のPCや音楽関連図書を配架した音楽情報室が設置されている。

古賀政男音楽文化振興財団

一般財団法人古賀政男音楽文化振興財団 は、古河の没後の1979年に設立された一般財団法人である。古賀作品の継承・振興を図るための活動や各種歌謡曲関連イベントの主催・共催などによる支援活動を行っている。古賀政男音楽記念館が開館してからは、同館の運営が主たる事業となっている。

演じた俳優

1949年新東宝映画「影を慕いて」 原案:古賀政男 新進気鋭の若き作曲家の、師との対立や歌手との恋を描いた歌謡メロドラマ。似ても似つかない顔だが、映画界一の美形スター・上原謙が若き日の古賀(役名:加賀俊男)を演じている。
1979年NHKが没後1周年の追悼番組として放送したドキュメンタリードラマ「幾山河は越えたれど~昭和のこころ 古賀政男~」で青年期~晩年の古賀を演じた。
1977年NHK連続テレビ小説『いちばん星』で青年期の古賀を演じた。
1992年テレビ大阪の開局10周年記念企画としてテレビ東京系列で放送された「古賀政男物語」で中年期~晩年の古賀を演じた。

雑記

  • 1970年(昭和45年)に井上宗孝とシャープファイブというバンドがコロムビアからLP「古賀メロディー大作戦」をリリースした。日本のエレキバンドでは初めて古賀メロディーだけのアルバム構成で、ジャケットに井上宗孝とシャープファイブに並んでエレキベースを持った古賀政男が写っている写真が使われている。井上宗孝とシャープファイブはその後解散したが(今でも顔をあわせることもある)、現在でもリードギター三根信弘やキーボードの古屋紀がライブを開くと必ず古賀メロのリクエストが来る。
  • 大川市のゴミ収集車が古賀メロディーを流しながら収集している。

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

外部リンク

テンプレート:国民栄誉賞
  1. 【海峡を越えて】埋もれた日韓歌謡史 第1部 (4) 演歌のルーツはどこに?『産経新聞』2008年11月16日
  2. 【海峡を越えて】埋もれた日韓歌謡史第3部 (1) 菅原都々子の涙『産経新聞』2009年3月17日
  3. 歴史日本作詞作曲家協会