古市駅 (兵庫県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古市駅(ふるいちえき)は、兵庫県篠山市古市字北側にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である。
アーバンネットワークおよび「JR宝塚線」の愛称区間に含まれている。標高は211mで、線内で最高所に位置する駅でもある。
駅構造
2面2線の相対式ホームを有する地上駅。構内に分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。
篠山口駅が管理する無人駅だが、ICOCA(および相互利用対象のICカード)が利用可能で、自動券売機および自動改札機(集札機能のない簡易型)が設置されている。
駅舎は南の1番のりば側にあり、反対側の2番のりばへは跨線橋で連絡している。
トイレは改札外に設置されている。
のりば番号 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:ColorJR宝塚線 | 上り | 三田・宝塚方面 |
2 | テンプレート:ColorJR宝塚線 | 下り | 篠山口・福知山方面 |
- 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。
ダイヤ
日中時間帯は福知山方面・大阪方面とも1時間あたり2本が停車する。朝晩は停車本数が多くなる。
利用状況
兵庫県統計書[1]によると、近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1995年 | 370 |
1996年 | 391 |
1997年 | 386 |
1998年 | 379 |
1999年 | 359 |
2000年 | 340 |
2001年 | 328 |
2002年 | 318 |
2003年 | 300 |
2004年 | 292 |
2005年 | 277 |
2006年 | 266 |
2007年 | 251 |
2008年 | 246 |
2009年 | 222 |
2010年 | 225 |
駅周辺
北西と南東を山に挟まれた場所に位置し、その間を中心に住宅地が密集している。
普段は人通りが少ないが、地蔵盆の時期になると駅前一帯が『宿場一夜夢街道』の会場の一つとなり、賑わいを見せる。
ファイル:地蔵尊8242359.jpg
『宿場一夜夢街道』が開催される駅前通り
バス路線
周辺を神姫グリーンバスおよびコミバスハートランが運行しており、南の国道176号沿いに「国道古市」バス停がある。
- 神姫グリーンバス(全て系統番号なし)
- コミバスハートラン
歴史
- 1899年(明治32年)3月25日 - 阪鶴鉄道の三田駅 - 篠山駅(現在の篠山口駅)間延伸により開業。旅客・貨物取扱開始。
- 1907年(明治40年)8月1日 - 鉄道国有法により阪鶴鉄道国有化。国有鉄道の駅になる。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。阪鶴線所属駅となる。
- 1912年(明治45年)3月1日 - 線路名称改定。阪鶴線の福知山駅以南が福知山線に改称し、当駅もその所属となる。
- 1962年(昭和37年)3月1日 - 貨物取扱廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
- 1992年(平成4年)4月1日 - 篠山口鉄道部発足により、その管轄となる。
- 2003年(平成15年)11月1日 - ICカード・ICOCAの供用開始。
- 2009年(平成21年)6月1日 - 篠山口鉄道部廃止に伴い福知山支社直轄に戻され、篠山口駅の被管理駅となる。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:ColorJR宝塚線(福知山線)
- テンプレート:Color丹波路快速・テンプレート:Color快速・テンプレート:Color普通