南海加太線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南海松江線から転送)
移動先: 案内検索
テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-datenテンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS-colspanテンプレート:Reflist

|} 加太線(かだせん)は、和歌山県和歌山市紀ノ川駅から加太駅までを結ぶ南海電気鉄道鉄道路線

概要

沿線にある新日鐵住金などの工場への通勤路線であるほか、夏季には磯ノ浦や加太への海水浴客なども見られる行楽路線でもある。過去には和歌山製鉄所への貨物輸送も行っていた。

途中、西ノ庄駅のみ無人駅で、その他は有人駅である。全駅でスルッとKANSAIカード、PiTaPa、およびICOCAなどPiTaPaと相互利用可能なIC乗車カードが使用可能。また、全駅に自動券売機自動改札機、自動精算機(ICOCAは利用不可)、IC乗車カードの現金チャージ機が設置されている。

紀ノ川駅から南海本線より西側に分岐し、七箇川・打手川の南側を川沿いに進んでいく。東松江駅の500mほど東側で県道粉河加太線と交わり、しばらくその南側に沿って左手に住友金属和歌山製鉄所を見ながらほぼ直線で走る。八幡前駅を過ぎて移転前の和歌山労災病院跡地辺りから南に向きを変え、県道と離れやや海岸沿いに走る。磯ノ浦海水浴場の最寄り駅である磯ノ浦駅までは非常に見通しがよく、住宅地の間を縫って走るが、最後の磯ノ浦駅 - 加太駅だけは景色は一変し、カーブが多くなり山間部を抜けて進んでいく。堤川と交わる辺りで再び県道粉河加太線と合流し、途中県道をアンダーパスで潜り抜けて県道の北側に出て500mほど進むと、終点の加太駅となる。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):9.6km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:8駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線。ただし、紀ノ川駅合流部分だけはごくわずかではあるが、複線になっている)
  • 電化区間:全線電化(直流1500V)
  • 閉塞方式:自動閉塞式
  • 最高速度:50km/h

運行形態

紀ノ川駅が起点だが、列車はすべて和歌山市駅に乗り入れる。普通車(南海では普通列車のこと)のみの運転でワンマン運転を実施している(ただし、和歌山市 - 紀ノ川間は保安上の関係で最後尾車両に列車防護員が乗務している)。基本的に和歌山市駅で特急「サザン」(時間帯によっては急行も)に、紀ノ川駅でなんば行きの普通車(時間帯によっては区間急行)との接続が考慮されている。

加太線が分岐する紀ノ川駅には特急・急行が停車しないため、和歌山市駅で下車しないで加太線と南海線とを乗り継ぐ場合に限り、紀ノ川駅 - 和歌山市駅間の重複乗車が認められている(これは南海線と高野線とを乗り継ぐ際における、天下茶屋駅 - 岸里玉出駅間も同じ)。

使用される車両は、ワンマン改造された7100系2200系2230系のみであるが、港祭りなどの時は、7100系でツーマン運転(車掌乗務)が行われることもある。過去には7000系吊掛駆動車の1521系も運用されていた。

南海本線・高野線の二幹線以外で唯一4扉車と2扉車の混用が日常的に成されており(多奈川線でも一部同様の運用が見られる)、時刻表に2扉車運用を識別する黒い□かこみをつけているのも、支線では同線のみである。

歴史

加太軽便鉄道が1912年に和歌山口(のちの北島) - 加太間を開業させたのが始まり。1930年の電化を機に加太電気鉄道と社名変更した。1942年に南海鉄道加太線となり、1944年に陸上交通事業調整法に基づく企業統合で近畿日本鉄道の路線となった。当初は北島経由であったが、近畿日本鉄道時代に松江線(まつえせん)として紀ノ川 - 東松江間の貨物線が開業し、南海電鉄独立後に旅客列車も運転系統が紀ノ川経由に変更された。和歌山市 - 北島 - 東松江間は、台風により一部区間が休止(後に廃止)され、北島支線となった残る区間も1966年に廃止された。

ファイル:Kasai bridge Wakayama.jpg
旧・紀ノ川橋梁の河西橋(2003年)

年表

  • 1910年(明治43年)10月5日 加太軽便鉄道に対し鉄道免許状下付(北島-加太間)[1]
  • 1912年(明治45年)6月16日 加太軽便鉄道が和歌山口(のちの北島) - 加太間を開業[2]
  • 1914年(大正3年)
    • 9月21日 和歌山口駅(初代)を移転して北島駅に改称[3](和歌山口駅(初代)を廃止して、北島駅を新設したとの研究もある[4])。
    • 9月23日 紀ノ川橋梁が完成し、和歌山口 - 北島間開業。南海和歌山市駅と連絡。
  • 1930年(昭和5年)
    • 12月1日 和歌山口 - 加太間が電化。東松江駅、西ノ庄駅開業。
    • 12月22日 加太電気鉄道に社名変更。
  • 1942年(昭和17年)2月1日 南海鉄道に合併、加太線となる。和歌山口駅を和歌山市駅に統合。
  • 1944年(昭和19年)
  • 1947年(昭和22年)6月1日 旧・南海鉄道の路線が南海電気鉄道に分離譲渡。
  • 1949年(昭和24年)10月1日 松江線が電化。
  • 1950年(昭和25年)
    • 7月15日 松江線紀ノ川 - 東松江間に梶取信号所開設。
    • 7月25日 松江線の旅客営業開始。加太線の運転系統を紀ノ川経由に変更。
    • 9月3日 ジェーン台風で紀ノ川橋梁が破損、和歌山市 - 北島間が不通に。
  • 1953年(昭和28年) 和歌山市 - 北島間が休止。
  • 1955年(昭和30年)2月15日 和歌山市 - 北島間が廃止。紀ノ川 - 加太間を加太支線(1994年頃から加太線)、北島 - 東松江間を北島支線に変更。
  • 1966年(昭和41年)12月1日 北島支線を廃止。
  • 1984年(昭和59年)2月1日 南海電鉄最後となった加太支線の貨物営業が廃止。
  • 2001年(平成13年)3月24日 ワンマン運転開始。
  • 2012年(平成24年)
    • 6月16日 開業100周年を迎え、「ありがとう! 加太線100年まつり」を開催。
    • 11月3日 開業100周年を記念して制作された地元アーティストのコンビレーションCD「ありがとう100年! ガタゴトてくてく加太線ミュージック」発売開始。
    • 11月10日 同じく創業100周年を迎える吉本興業との共同企画により、吉本新喜劇辻本茂雄未知やすえ島田珠代による車内アナウンス(自動放送)および専用ヘッドマークを備えた「加太線・吉本お笑い列車」の運行を開始(運行期間は2013年3月3日までを予定)。

駅一覧

路線名 駅番号 駅名 駅間キロ 紀ノ川からの
営業キロ
接続路線
NK45 和歌山市駅 2.6 2.6 南海電気鉄道和歌山港線
西日本旅客鉄道紀勢本線
NK44 紀ノ川駅 - 0.0 南海電気鉄道:南海本線(難波方面)
加太線
梶取信号所 - (1.2)  
NK44-1 東松江駅 2.6 2.6  
NK44-2 中松江駅 0.7 3.3  
NK44-3 八幡前駅 1.1 4.4  
NK44-4 西ノ庄駅 1.1 5.5  
NK44-5 二里ヶ浜駅 0.7 6.2  
NK44-6 磯ノ浦駅 0.9 7.1  
NK44-7 加太駅 2.5 9.6  

過去の接続路線

  • 東松江駅:北島支線
  • 和歌山市駅(元の2代目 和歌山口駅):南海本線和歌山軌道線海南線・国鉄紀勢本線
    • 和歌山軌道線とは市駅停留場のほか、宇治(元の杉ノ馬場、加太電車前)停留場でも接続。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:南海電鉄の鉄道路線
  1. 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1910年10月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1912年6月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』8 関西1、新潮社、2008年、p.36。
  4. 南海加太線むかしむかし - (財)和歌山社会経済研究所