余呉町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 余呉町(よごちょう)は、かつて滋賀県の最北端に存在した町。
2010年1月1日、東浅井郡と伊香郡の他5町とともに長浜市へ編入された。
概要
南部には余呉湖を擁し、琵琶湖との間には賤ヶ岳があり、南隣の木之本町との境界を成していた。湖から岐阜、福井県境までの北側のほとんどは峡谷も伴う険しい山岳地帯となっており、南北に通る余呉川と国道(北国街道)沿いも山深い。全国でも屈指の豪雪地帯であり、1981年(昭和56年)には最北部の中河内地区で積雪量6m55cmを記録している、尚非公式ではあるが余呉町尾羽梨で1936年に7m30cmの記録が残っている[1]。日本最南端、且つ近畿以西唯一の特別豪雪地帯に指定されている。
2006年、畑野佐久郎町長(当時)が町内に放射性廃棄物最終処分場を誘致すべく文献調査応募を表明したのに対し、町民から反発が起き、また嘉田由紀子滋賀県知事も近畿地方の水源の安定性などから懸念を表明、畑野町長は12月、誘致断念を発表した。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、坂口村・下余呉村・中之郷村・川並村・八戸村の区域をもって余呉村が発足。
- 1954年(昭和29年)12月15日 - 余呉村が丹生村・片岡村と合併し、改めて余呉村が発足。
- 1957年(昭和32年)10月1日 - 北陸本線木ノ本駅・敦賀駅間の現行線開通と同時に余呉駅が開業。
- 1971年(昭和46年)4月1日 - 余呉村が町制施行して余呉町となる。
- 2006年(平成18年)10月21日 - 北陸本線長浜駅・敦賀駅間の直流電化開業により、京阪神から余呉駅に新快速電車が乗り入れ開始[2]。
- 2010年(平成22年)1月1日 - 長浜市に編入。同日余呉町廃止。
地域
教育
交通
鉄道
バス
- 余呉バス - コミュニティバス
道路
高速道路
- 北陸自動車道 - 町内にあるインターチェンジ:なし
一般国道
主要地方道
一般県道
名所・旧跡・観光
脚注
関連項目
外部リンク
- ↑ 「琵琶湖研究所所報(1986)」 流域を読む(姉川編)2 - 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
- ↑ それまで長浜折り返しだった2本のうち1本を米原経由近江塩津(夕方 - 夜間は敦賀)まで運転区間を延長する形で対応。