伊予三島市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊予三島市(いよみしまし)は、愛媛県の東予地方、宇摩地域にあった市。2004年、市町村合併により、四国中央市となり消滅した。
紙の町として、工業の盛んな都市で、有数の港湾を擁し、臨海部に製紙工場が集積している。
地理
歴史
市制施行以降
- 1954年(昭和29年) - 宇摩郡三島町(みしまちょう)、松柏村(しょうはくむら)、寒川町(さんがわちょう)、豊岡村(とよおかむら)、富郷村(とみさとむら)、金砂村(きんしゃむら)が合併し、伊予三島市発足。
- 1954年(昭和29年) - 金砂、富郷渓谷が県の名勝に指定。
- 1960年(昭和35年) - 法皇トンネル開通。
- 1961年(昭和36年) - 金砂湖・富郷渓谷が県立自然公園の指定。
- 1963年(昭和38年) - 新産業都市指定(東予新産業都市)。
- 1965年(昭和40年) - 市民会館完成。
- 1968年(昭和43年) - 銅山川上水道企業団、銅山川工業用水事業団設立。
- 1969年(昭和44年) - 三島港開港指定。
- 1971年(昭和46年) - 重要港湾三島川之江港となる。
- 1973年(昭和48年) - 市庁舎落成。
- 1974年(昭和49年) - 市制20周年。
- 1982年(昭和57年) - 野球場完成。
- 1982年(昭和57年) - 四国中央都市圏構想発表。
- 1985年(昭和60年) - 四国ど真ん中音頭、おへそサンバ制作発表。
- 1985年(昭和60年) - 四国縦貫自動車道三島川之江IC-土居IC開通。
- 1991年(平成3年) - 川之江・三島バイパス開通。
- 1992年(平成4年) - JR予讃線電化なる。
- 1995年(平成7年) - 富郷ダム定礎。
- 1999年(平成11年) - 金砂、富郷の両支所を統合し嶺南支所を開所。
- 2004年(平成16年) - 宇摩地域の市町村合併により、四国中央市となり歴史を閉じた。
行政
歴代市長
- 初代: 篠永恭一(1954年12月 - 1972年12月、5期)
- 第2代: 森川孝夫(1973年1月 - 1979年7月、2期)
- 第3代: 篠永善雄(1979年8月 - 合併まで、7期)
庁舎