人造人間ハカイダー
テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox Film 『人造人間ハカイダー』(じんぞうにんげんハカイダー)は、東映スーパーヒーローフェアの一環として1995年4月15日に公開された特撮映画。英題はROBOMAN HAKAIDER。 キャッチコピーは「正義も悪もいらないぜ! オレの名はハカイダー!!」東映特撮ヒーローの生みの親である、原作者の石ノ森章太郎の生前最後の東映特撮ヒーロー作品であり遺作である。
目次
概要
1995年4月15日に公開された東映スーパーヒーローフェアの作品の一つ。タイトルにあるとおり、原典の『人造人間キカイダー』に登場する敵役のロボット、ハカイダーを主人公とした作品である。しかし原典とは設定が大きく異なり、名前とイメージだけを使用したスピンオフ作品である[1]。
原典のイメージを元に、正義の味方というよりはアンチヒーロー、あるいはダークヒーローといった立場で、歪んだ「正義」や「秩序」を破壊する者として描かれている。これは、劇中で正義を自称するミカエルに対してハカイダーが言った「貴様が正義なら、俺は…悪だ!!!」にも現れている[2]。
プロデューサーは『キカイダー』でもプロデューサーだった吉川進、脚本はキカイダーで前期メインライターであった伊上勝の実子である井上敏樹がそれぞれ起用されている。
雨宮慶太が監督した『仮面ライダーZO』や『仮面ライダーJ』とは作風が大きく異なっており、それらのような超人的アクションは皆無に等しく、バイクアクションに重きが置かれている。
石ノ森章太郎の生前最後における東映特撮ヒーロー作品での遺作でありながら、『キカイダー』シリーズのテレビシリーズのリメイクを意識した作品である。
本作以前に何度も映画やテレビシリーズなどのハカイダー主演作品の話は出ており、『キカイダー大全』には1981年のテレビシリーズ企画用に石ノ森が描いたカラーイラストが掲載されている。
公開翌年の1996年に劇場未公開シーンと新規追加撮影シーンを加えた、ディレクターズカット版が公開された。
ストーリー
争いのない奇跡の街ジーザスタウンに、黒い破壊者ハカイダーが現れる。ゲートを破壊して侵入したハカイダーは、迎撃に現れた重武装兵を次々と倒してゆく。その姿を見た反政府ゲリラのカオルは、ハカイダーを救世主と考える。
重武装兵との戦いで傷ついたハカイダーはカオルに助けられ、ジーザスタウンが元老院の総督グルジェフに支配されていることを知る。しかし、カオル以外のゲリラはハカイダーに興味を示さず、自分達の欲望のために戦っていた。そのような彼らに対しハカイダーは「お前たちも醜い」と言葉を投げかける。そこへ重武装兵を連れたミカエルが現れ、ハカイダーとゲリラたちを一掃する。
辛うじて生き延びたカオルはハカイダーと再会し、オアシスへ誘う。だが、重傷を負っていたカオルはそこで息絶える。怒りに燃えるハカイダーは、グルジェフの歪んだ心に支配された偽りの平和を破壊するために元老院へと向かう。
登場人物
戦闘用人造人間ハカイダー(ROBOMAN HAKAIDER)
- 全高:210cm / 重量:472kg / 打撃力:約15t / 蹴撃力:約30t
絶海の孤島にある監獄に幽閉されていた戦闘型人造人間。トレジャーハンターたちが監獄に侵入したことで、永い眠りから覚醒する。元々はジーザスタウンの治安維持用にグルジェフに開発されたロボットだったが、如何なる手段を用いても制御不可能であったために廃棄処分が決定し、処分寸前に数名の科学者によって盗み出され行方不明となっていた(その後、いかなる経緯で眠りについたかは不明)。非戦闘時にはリョウと呼ばれる人間形態に変身する。
人間形態では人語を発しないが、戦闘形態では人間の感情を理解しているかのような発言をする。信念をもつ者には思いやりをもって優しく接するが、信念をもたない者には容赦がなく、他人の自由を奪う者に対しては、それが自分とは無関係であっても不快感を示す。物語終盤では、カオルに対して深い思いやりを見せる。人間形態では食事も可能だが、食物からエネルギーを摂取しているわけではなく、酸素と反物質を対消滅させて動力をまかなっている。
その戦闘能力は驚異的で、重装武兵程度の改造人間は束になっても敵わない。ハカイダーの発展型であるミカエルには機能面・性能面というスペックでは著しく劣るものの、突撃力や防御力、そして破壊力ではハカイダーの方が勝っている。激昂すると、周囲の物質や触れた物体を燃焼させる能力も見せる。何かを思いやる気持ちや怒りの感情でその能力は急激に上昇するため、ポテンシャルは未知数である。気分が高揚すると、人間の脳髄のような電子頭脳が紅く発光する。また自己修復機能を有しており、破損部位は時間とともに修復される。
原作のハカイダーは真一文字の口をして、角度次第で表情が変わるのに対し、本作のハカイダーは口をへの字に曲げて、明らかに憤怒の形相である。『石ノ森章太郎変身ヒーロー画集(After1975)』に、本作のために描いた石ノ森のハカイダーのカラーイラストが掲載されている。オリジナル版とほぼ同じデザインであった。 テンプレート:Main2
- 装備
- ハカイダーショット
- ハカイダーの使用するショットガン。超高周波炸裂弾を発射する。超高性能なショットガンであり、ハカイダーの能力と相まって百発百中である。発射による反動・衝撃は凄まじく、ハカイダーと同等、あるいはそれ以上の能力を持たないロボットが撃った場合、肩や腕が吹き飛ばされる。劇中においてはハカイダーショットを使用した重武装兵の腕が吹き飛ぶシーンがある。モデルとなった銃はレミントンM870。
- アームショット
- ハカイダーの右腕に隠されている小銃。ハカイダーショットとは弾丸が共通である。ハカイダー本人のエネルギーを付加すればハカイダーショット以上の破壊力を発揮する。作動システムは独立しているようで、腕を切断されても使用が可能で、通常版のミカエル戦車戦において使用される。隠し武器的な扱いではあるがその威力は凄まじく、ミカエルの腕を一撃で破壊する。
- 破壊砲
- 胸部の十字型の傷から出現する三門の砲身。ディレクターズカット版にのみ登場。
- ハカイダーブレイン
- ハカイダーの頭部にある電子頭脳。人間の脳髄に似た形状を持ち、怒りと共に紅く発光する。
- 破壊回路
- 胴体部にあるハカイダーの第二電子頭脳。戦闘時に気分を高揚させ、活性化する。
- ハカイダーアイ
- 赤外線サーチ機能をもつハカイダーの目。ターゲットを多次元的に捉えることが可能で、これによりハカイダーショットは百発百中の精度をもつようになる。
- ギルティ
- ハカイダー専用のバイク。ハカイダー自身と同じく、対消滅エンジンを搭載している。ハカイダーへの変身と同時に車体の青いランプが発光、アクティブとなる。後部にはハカイダーショットのホルダーが取り付けられている。
超高性能戦闘用人造人間ミカエル(ROBOMAN MICHAEL)
- 全高:220cm / 重量:345kg / 打撃力:20t / 蹴撃力:35t
ジーザスタウン公安司令官。自我が芽生えたために廃棄されたハカイダーの代わりに開発されたロボットで、出自としてはハカイダーの弟にあたる。軍事・警察といった治安維持の一切を取り仕切る超高性能戦闘型ロボットである。ハカイダーの発展型であるために、スペック上ではハカイダーを遥かに上回り、[4]最終決戦においてその能力が垣間見られる。ハカイダーのような人間形態に変わる機能はなくベースカラーもハカイダーの黒と対照的に白色となっている。一人称は「私」。グルジェフの命令のみに従い、彼の語る正義を信じて疑わない。
犯罪者の自殺を阻止するなど生命の大切さと尊さを理解している一方で、ハカイダーとの戦闘で生き残った重装武兵を「戦って死ななかった」という理由でその場で処刑するという残忍な一面を持つ。[5]また、ハカイダーとの決戦ではハカイダーショットを奪い、弾丸を抜いてから銃身で殴りつけるという行為も平然と行う。ハカイダーに対してライバル心的な感情を見せるなど、様々な顔を見せる。
最終決戦においてハカイダーとの激しい攻防を繰り広げ、敗北寸前まで追い詰めるが怒りの感情により急速にスペックが上昇したハカイダーにより、首を脊髄ごと引き抜かれ、破壊される。
- 名前の由来は大天使「ミカエル」。
- 装備
- エンジェルクロウ
- 両腕に装備された鋭利な爪。それ自体が刃となって敵を貫き、切り裂く。これだけに留まらず腕全体でエネルギーを充填することで爪が発光、レーザーメスを遙かに上回る切れ味を発揮する。
- 劇中ではハカイダーの特殊高分子セラミック製のボディを貫きダメージを与え、体を持ち上げ軽々と爪で投げ飛ばし一時はダウン状態に追い込んだ。[6]ディレクターズカット版でも生き残った重武装兵を抹殺した他、カオルに瀕死の重傷を負わせている。[7]
- エンジェルウィング
- ミカエルの背中(左肩胛骨付近)に装備されている金属繊維製の四枚の羽。通常は折り畳んでマントのようになっているが、展開することで鋭く尖った先端がカッターとなって敵を切り裂く。ハカイダーを弾き飛ばし、ボディを切り裂く切れ味を誇るが、装備されている箇所の問題から、使用可能域、および使用体勢が限定される難点を抱えており、ほぼ不意打ち専用の隠し装備となっている。
ミカエル戦車
- 全高:5m / 総重量:40t / 最高出力:500万馬力
ハカイダーによって首をもぎ取られて破れた後、グルジェフの所有していた小型戦車と合体し、ミカエル戦車となる。ミカエルの意識は消え、グルジェフの持つリモートコントローラーによって操られている。
形状からして小型戦車と言うよりも二足歩行戦車に近く、ミカエルの首を移植され、長い首を持った異形の怪物のように描かれている。ハカイダーを追いつめるも、最後は敗れ爆発する。
- 装備
- ヘルズシザース
- ミカエル戦車の「左腕」として装備された巨大な爪。高い握力を誇り、ハカイダーのパワーをもってしても振り切ることはできない。主に捕らえたターゲットを壁に叩き付けたり、ヘルズソウ(下記)で攻撃する際に使用される。
- ヘルズキャノン
- ミカエル戦車の「右肩」に装備された四門のエネルギーキャノン。毎秒8発のエネルギー弾を発射し、ターゲットを瞬く間に粉砕する。ハカイダーの右腕を破壊する。
- ヘルズソウ
- ミカエル戦車の「顎」の下に取り付けられた高速回転ノコギリ。ヘルズシザースによって捕らえた敵を切り裂くために使用されるが、劇中ではその能力を発揮することはできない。
グルジェフ
ジーザスタウン元老院の総督。口では平和と市民への愛を謳っているが実際は尊大で傲慢な性格の持ち主であり、市民のことも自分の意に従い続けるからこそ美しいと言って憚らない。平和というのも自分に逆らう者を捕らえて洗脳、あるいは抹殺によって成り立つ「偽りの平和」である。しかしながらジーザスタウンのほとんどの市民は彼の恐怖政治と偽りの平和とをおおむね受け入れている状態にあり、そのことを自分の成し遂げた成果として強い陶酔を覚えている。自分の支配力をさらに強めるためにハカイダーを作らせたが制御できず廃棄し、新たにミカエルを作らせる。ハカイダーに倒されるが、ゲーム版で復活を遂げる。
重武装兵
元老院の親衛隊である改造人間。ミカエルが指揮する。元は人間だったが頭脳と肉体を改造されており、自らの意志を持たない兵器と化している(劇中では「上から命令されただけ」とハカイダーに命乞いをする描写がある)。一定の周期で本部でエネルギーの補充が必要であるが、本部中枢のコントロールユニットを破壊されると殆どの個体が行動不能に陥る。二つのタイプがあり、寸胴な体躯をした小隊長クラスとスマートな体躯をした一般兵士クラスがある。
反政府ゲリラが使用する武器でも倒せるほど脆弱であるが、その数による圧倒的な質量攻撃は効果的で、不意の攻撃とはいえハカイダーを機能停止に追いやる。
- 装備
- マシンガン
- 重武装兵が使用する一般的なマシンガン。モデルはFN P90。
- 手榴弾
- 重武装兵が使用する一般的な手榴弾。雨宮慶太が監督した『ゼイラム』で使用された物と同じプロップを使用している。
- 電磁棒
- 重武装兵が使用する一般的な電磁棒。
- 他、対物火器としてRPG-7なども使用する。
反政府ゲリラ
ジーザスタウンを統括する元老員転覆をたくらみ、ゲリラ活動を行う集団。軍資金調達のために現金を強奪する際ハカイダーと遭遇、傷ついたハカイダーを保護する。
元老員転覆を謳うがその実、自らが新たな支配者として君臨しようと企んでいる。そのためにハカイダーに「醜い」と言われる。ハカイダーを追う重武装兵にアジトを襲撃され、全滅させられる。
- カオル
- グルジェフの監視下におかれた偽りの自由を嫌い、真の自由を夢見る女闘士。自らの夢に度々現れる救世主=黒い馬に乗った黒騎士をハカイダーに見出し、最期の希望と信じて元老員と共に戦うことを願った。
- 反政府ゲリラのメンバーでは最も信念を持って行動しており、金に目のくらんだメンバーを叱責する一面も見られる。男勝りな性格だが「普通のお嫁さんになる」と言う夢を持つ女性らしい一面も持つ。人間以上に人間らしい純粋な心を持つハカイダー=リョウに心惹かれていく。
- キャップ
- 反政府ゲリラのリーダー格。
- アミ
- キヨ
- アンディ
- エディ
- ラルフ
ジーザスタウン
元老院議長であるグルジェフが築き上げた「理想都市国家」。分厚い隔壁で覆われた都市は外界と完全に遮断され、一見、秩序に守られた平和な街を装っている。しかしその実、重武装兵を始めとした圧倒的な武力によってグルジェフがジーザスタウンの市民を支配している。グルジェフの執務室にはジーザスタウンの情報を伝えるモニターが設置されており、市民はグルジェフによって四六時中、監視されている。
ジーザスタウンはグルジェフが議長を務める元老院の下、公安司令官であるミカエルが国境警備隊、元老院親衛隊「重武装兵」、公安警察「ジーザススワット」を指揮するという組織となっている(劇中ではグルジェフ以外の元老院議員、ジーザススワットは登場しない)。
ジーザスタウンを見下ろすようにそびえ建つ元老院本部の中枢にはセキュリティーユニット、重武装兵管理コントロールシステムが設けられている。厳重な警備によって護られている本部であるがこれが弱点となっており、中枢部を破壊された場合、重武装兵の大半は行動不能に陥る。
元老院本部ビルは東京工科大学の研究棟が使用されている。ジーザスタウンの中には『仮面ライダーJ』に登場する怪人の手配書が貼ってある。
制作エピソード
- 当初吉川は脚本を『キカイダー』の後期メインライターだった長坂秀佳に執筆依頼をすべく連絡したが、長坂は多忙を理由に断ったという。後にその際の事情をすっかり忘れた長坂が「石ノ森章太郎を送る会」にて吉川と会うなり「あの映画、どうして俺にホンを頼まなかったんだ?」と詰ったが、「何言ってるの。あのときあんたが断ったんじゃない」と返されたという[9]。
- ヒロイン・カオルのBGMには『キカイダー01』のビジンダーのテーマが使用されている。本作の続編としてカオル役の宝生舞を主役としたビジンダーのリメイク作品も企画されていた[10]。
キャスト
- リョウ:岸本祐二
- ハカイダー(声):松本大
- カオル:宝生舞
- キャップ:栗原敏
- アミ(女ゲリラ):河合亜美
- キヨ:井上清彦
- アンディ:アンディ・スミス(演)、千葉繁(声)
- エディ:エディ・ローレンス
- ラウフ:ラウフ・アーメッド
- 犯罪者:高橋利道
- 検問所係員:エド・サーディ
- 重武装兵隊長:清家利一
- 盗掘者:横山誠、大橋明、横山和博、阿部光男
- 少年:柴田翔平
- 頭脳処理室の男:螢雪次朗
- グルジェフ:本田恭章
- ミカエル(声):井上和彦
- 声の出演:加藤雅也、八戸優、麻生直希
スーツアクター
スタッフ
- 製作:渡邊亮徳
- 原作:石ノ森章太郎
- プロデューサー:吉川進、白倉伸一郎、木村立哉(東映)、植村徹(東北新社)、中山晴喜(セガ・エンタープライゼス)
- 脚本:井上敏樹
- 音楽:太田浩一、木下伸司(ディレクターズカット版のCDのみ「BUDDY-ZOO」名義)
- 一部編曲:瑞木薫(クレジット無し)
- テーマ音楽:渡辺宙明
- 撮影:松村文雄
- 美術:井口昭彦
- 編集:菅野順吉
- スクリプター:生田透子
- 助監督:香月秀之
- キャラクターデザイン:雨宮慶太
- キャラクター造形:レインボー造型企画
- アクション監督:金田治(ジャパンアクションクラブ)
- 岸本祐二衣裳造型:竹田団吾
- コンピュータグラフィックス:篠原保
- 監督:雨宮慶太
- 主題歌:「WILD SIDE」
- イメージソング:「想い出を花束にかえて」
- 作詞、作曲:KYOKO/編曲:川辺真/歌:KYOKO Sound Laboratory(フォルテミュージックエンタテインメント FMDC-519)
ディレクターズカット版
1996年に発表された完全版。約30分の劇場未公開映像を追加して合成をやり直し、通常版ではエンドロールに挿入されていた映像が本編に組み込まれている。これによって、劇場版では唐突に出て来た台詞が自然な流れの中で出て来るように改善されたり、登場人物の感情を理解しやすくなったりしている。また、ミカエル戦車との戦闘シーンでは、新設定の武器「破壊砲」が登場している。音楽も一部手直しされており、主題歌は使われていない[12]。
2014年に東映チャンネルで放映された。
映像ソフト化
- VHS:人造人間ハカイダー
- DVD:人造人間ハカイダー コンプリートDVD
- 通常版とディレクターズカット版のセット
漫画版
4誌に掲載されたが全て単行本未収録
- コミック鉄人版 - やまむらはじめ作画。内容的にはオリジナル色が強く、ハカイダーは「戦争前」に製造され、逃亡した「九体の戦闘用ロボット」を追うために製造され、今なお追い続けているロボット、そしてミカエルはそのうちの一体だという、石ノ森の別作品である『サイボーグ009』の影響を受けた設定改変がされている。
- 月刊マンガボーイズ版 - 余湖ゆうき作画
- 月刊電撃コミックガオ!版 - 井荻寿一作画
- 詳細不明
ゲーム
テンプレート:Infobox 『人造人間ハカイダー -ラストジャッジメント-』というタイトルで、セガサターン用ゲームソフトとしてセガより1996年12月27日に発売された。セガサターン用ガンコントローラ「バーチャガン」対応のガンシューティングゲームで、アドベンチャーゲーム要素も多少ある。
ストーリーは映画の続編になっており、井上敏樹が新たにストーリーを作成した。「ラストジャッジメント」という副題は、元々は映画の副題として考えられていたもの。
ゲーム版ストーリー
グルジェフがハカイダーに倒されてから10年後。ジーザスタウンの新たな支配者ギルに従うことを拒否したハカイダーは刺客ワルダーに敗れ、右腕を奪われる。予備の右腕を付けたハカイダーは、奪われた右腕と己の誇りを取り戻すために再びジーザスタウンへ向かう。
特徴
ハカイダーは戦闘形態のみの登場。予備の右腕にはアームショットが装備されていないため、ハカイダーショットのみで戦う。弾丸は4種類あり、状況によって使い分ける。破壊砲も使用できないが、これについては説明されていない。
映画版の敵であるミカエルやグルジェフが復活し、再びハカイダーと戦う。また、プロフェッサー・ギル、ワルダー、ビジンダーなど『人造人間キカイダー』『キカイダー01』のキャラクターが設定を変えて登場。また、ギル配下のロボットのネーミングパターンは『キカイダー』に登場したダークロボットと同じである。映画からの再登場となったキャラクターは原則映画と同じ役者が声を担当しているが、グルジェフの声は三木真一郎に変更されている。また、ワルダーの声は『キカイダー01』でワルダーを演じた渡部猛。
関連作品
- 『超光戦士シャンゼリオン』
- 本作品に続き東映とセガの協力により制作された作品[13]。企画初期は本作品のテレビシリーズとして検討されており、白倉や井上も引き続き参加している[13]。
脚注
関連項目
外部リンク
- ↑ 1.0 1.1 テンプレート:Cite book
- ↑ これは原典でサブローが言った、「貴様が正義なら俺は悪でいよう」へのオマージュ。
- ↑ 資料テンプレート:Fullによっては600km/hとも記述されている。
- ↑ 決定版 スーパーヒーローベスト100超百科 アクションヒーロー編.2007
- ↑ いずれもディレクターズカット版のみ
- ↑ 後にボディは修復されているが貫かれた直後はハカイダーもきつい様子で立ちあがるのもやっとの様子であった。
- ↑ 通常版ではカットされているものの、カオルの元に現れるシーンはある。
- ↑ 『人造人間ハカイダー超全集』掲載のシナリオより
- ↑ 『『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』とライダー40年の歩み』長坂インタビュー。
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ エンドクレジットは修正されていないため、主題歌の表記がそのまま残されている
- ↑ 13.0 13.1 テンプレート:Cite book