井上一樹
テンプレート:Infobox baseball player 井上 一樹(いのうえ かずき、1971年7月25日 - )は、鹿児島県出身の元プロ野球選手(外野手)。
中日ドラゴンズに所属し、テンプレート:Byからテンプレート:Byは選手会長を務めた。テンプレート:Byを以って現役を引退し、テンプレート:Byは中日の打撃コーチ、テンプレート:Byは中日の二軍監督、テンプレート:Byからテンプレート:Byまでは中日の一軍打撃コーチを務めた。
目次
経歴
アマチュア時代
鹿児島商業高校時代は、投手兼外野手として甲子園に1回出場。高校通算40本塁打を記録し、野手・投手の双方で注目を浴びる。
1989年のドラフト会議で中日ドラゴンズから2位指名を受けて入団。
現役時代
入団直後は投手として起用されたが、満足のいく成績を残せずにテンプレート:Byから打者転向。この年、ジュニアオールスターでMVPを獲得。
監督の星野仙一が、ナゴヤドームに対応するために二宮至を外野守備コーチに就任させたテンプレート:Byより、関川浩一と共に徐々に素質が開花し始めた。
テンプレート:Byでは7番打者として4月2日の広島東洋カープ戦から4月28日の阪神タイガース戦まで開幕21試合連続安打を記録する[1]など、正外野手として、攻守にわたって同年のリーグ優勝やリーグ新記録の開幕11連勝に貢献する働きを見せる。また、中日ドラゴンズのリーグ優勝が決まった日の試合でも決勝適時打を放つなど活躍した。この時期に、ピンク色のリストバンドを好んで使用していた事から「ピンキー」というニックネームが、当時の背番号99とともにファンに定着した[2]。
テンプレート:Byには応援歌を、1999年の中日優勝当時の曲に戻した。テンプレート:Byから背番号99とピンキーの愛称を返上し、背番号9・水色のリストバンドを使用するようになった。一塁手の転向も視野に入れるなど、積極的にレギュラー争いに挑み、時にはレギュラー、時にはスーパーサブとしてチームを引っ張った。同年の日本シリーズでは日本一を逃したものの、活躍が認められて敢闘賞を受賞している。
テンプレート:Byも大西崇之や英智らと左翼手の座を争い、規定打席不足ながら2桁本塁打と初の打率3割を達成した。
テンプレート:By、中日の選手会長を4歳年下の井端弘和より受け継ぐ。井上はファンサービスに熱心に取り組み、「福留孝介デー」などといった企画の実行にこぎつけた(後述)。8月15日の対広島東洋カープ13回戦で、プロ野球史上411人目となる通算1000試合出場を達成した。8月30日の対阪神15回戦(阪神甲子園球場)では劣勢の中、9回表2死から代打で登場し、藤川球児から高めの球を捕らえて値千金となる同点本塁打を放った。その裏に右翼手として守備に就いた時、阪神ファンから野次を浴びたが、それは本人にとって人生で経験のしたことのないほど凄まじいものであったという。試合は結局引き分けに終わったが、中日はマジックを1減らし、勝ちに等しい引き分けとなり、この年のペナントレースを大きく左右する本塁打となった。シーズン全体では英智や藤井淳志らとレギュラー争いをし、規定打席には足りないものの勝負強さを発揮し、2年連続で3割と2桁本塁打を達成するなど、優勝に大きく貢献した。
テンプレート:Byは同じく左打ちの外野手である李炳圭の獲得や、中村紀洋の獲得で森野将彦が三塁から外野に回る機会が増えるなどのチーム事情が影響し、出場機会が減少。序盤には二軍降格も経験した[3]。しかし、タイロン・ウッズが契約切れで帰国したため、同年のアジアシリーズでの対SKワイバーンズ戦、対チャイナスターズ(中国プロリーグ選抜)戦、更に決勝の対SKワイバーンズ戦では4試合で3本塁打を放っている。同年限りで選手会長を退任し、6歳年下の荒木雅博に譲った。
テンプレート:Byは開幕を二軍で迎えるも、4月25日に一軍に昇格。以後左の代打やスタメン出場もあり活躍した。しかし、9月2日に再降格し、シーズン終盤に再昇格した。
テンプレート:Byは開幕戦にスタメンとして名を連ねるも、打撃不振で4月中旬に降格。シーズンの大半を二軍で過ごす。そして、9月25日の試合終了後に現役引退を表明した。会見では「体力の衰えは感じていないが、ドラゴンズ一筋で辞めるのがベストだと思った。選手会長で優勝パレードができたのが思い出」と話した。9月27日の対阪神戦(ナゴヤドーム)が引退試合として行われ、6番右翼で先発出場した。試合は敗れ、井上自身も4打数無安打であったが、試合終了後に引退セレモニーが行われ、立浪和義と矢野輝弘から花束が贈られた。その後の胴上げには、チームメイトに混じって矢野と高橋光信(2人とも前所属が中日)も加わった。その後、10月3日に富山市民球場アルペンスタジアムで行われたファーム日本選手権(対読売ジャイアンツ戦)に出場し、8回表に李炳圭の代打で出場した。この回は2塁走者が牽制でアウトとなったため、9回表に先頭打者として打席に立ち、勝利を決定付ける本塁打を放つ。試合終了後には二軍選手達からの胴上げを受け、背番号と同じ9回宙に舞った。10月24日のクライマックスシリーズ第2ステージ第4戦が最後の出場となった。
現役引退後
引退後のテンプレート:Byには一軍打撃コーチとして引き続き中日に在籍し、秋季練習から主に若手選手の指導にあたっている。背番号は、現役時代に最も長い期間使用していた「99」となった。
テンプレート:Byは、退団した川相昌弘に代わり二軍監督に就任し[4]若手選手を積極的に指導している。一年目で、二軍を2年ぶりのウエスタン・リーグ優勝に導いた[5]。テンプレート:Byからは高木監督の下で再び一軍打撃コーチとなる[6]。テンプレート:By10月15日に球団より来季の契約を結ばない事が発表された[7]。
テンプレート:Byからは、東海テレビ・東海ラジオの野球解説者を務める。
人物
- 大相撲の西ノ海、加賀錦(元幕下)、鶴ヶ嶺(元関脇)、薩摩錦(元幕下)、元鶴ヶ嶺(元井筒親方)、井筒親方(元関脇逆鉾)、錣山親方(元関脇寺尾)、福薗洋一郎(元十両)とは親戚。子供の頃、体を生かして大相撲入りを進められたこともあり、中学3年の時には井筒親方の招きで東京のけいこ場に見学に行っている。
- 2003年、個人で日頃から病院を訪問して子供達を激励する活動が評価され、野球選手の社会貢献活動を表彰するゴールデンスピリット賞を受賞。
- 2006年、新選手会長として様々なファンサービスをナゴヤドームで実践し、営業面での努力と才能も見せた。例えば、「井端デー」「川上デー」のような選手の誕生日の試合で行った様々なサービス、井上自身が習字の腕前が優れていることを利用した、井上の書いた題字と選手写真を組み合わせた力強いポスターなどである。また、自らデザインを手がけたテンガロンハットもグッズとして発売された。2006年からはピンクのリストバンドをたまに使用している。2009年の「引退試合」でも身につけていたが、全盛期のものとメーカーが違う関係で色が濃いものとなっていた。
- 2006年のラスベガス優勝旅行で、出発直前にパスポートを紛失。自宅で発見するも、一行が乗ったチャーター機には間に合わず、翌日に自腹で航空券を購入し1日半遅れで「こんなことになって申し訳ない」と恐縮しながら合流した。
- 東海ラジオ放送と関わりが深く、2005年 - 2007年まではドラゴンズNo.1ジョッキーに電話出演と毎年の生出演をしていた。2008年12月29日から2009年1月2日までガッツだ!ドラゴンズのメインパーソナリティを担当した(番組タイトルも「井上一樹のガッツだ!ドラゴンズ」となった)。また現役引退後の2010年1月3日に、特別番組『ありがとう薩摩隼人 井上一樹20年の軌跡』が唯一単独枠の番組として放送された。
- KARAのファンであることをメ〜テレの『どですか!』で公表している。好きなメンバーはスンヨン、気になっているのはニコル。
- SKE48の須田亜香里は好きな選手を井上と挙げている。
- 朝日放送ラジオの解説の中で「ドラゴンズに所属していたものの、阪神ファンである」と公言。(2014年7月14日)
詳細情報
年度別投手成績
テンプレート:By2 | 中日 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | -- | .000 | 71 | 13.2 | 16 | 0 | 15 | 0 | 2 | 11 | 2 | 0 | 11 | 11 | 7.24 | 2.27 |
テンプレート:By2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | -- | ---- | 5 | 1.0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.00 | 2.00 | |
通算:2年 | 9 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | -- | .000 | 76 | 14.2 | 16 | 0 | 17 | 0 | 2 | 12 | 2 | 0 | 11 | 11 | 6.75 | 2.25 |
---|
年度別打撃成績
テンプレート:By2 | 中日 | 8 | 2 | 2 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | .500 | .500 | 1.000 | 1.500 |
テンプレート:By2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ---- | ---- | ---- | ---- | |
テンプレート:By2 | 30 | 55 | 51 | 6 | 13 | 5 | 1 | 0 | 20 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 16 | 1 | .255 | .309 | .392 | .701 | |
テンプレート:By2 | 11 | 24 | 23 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 9 | 1 | .130 | .167 | .130 | .297 | |
テンプレート:By2 | 28 | 74 | 73 | 6 | 21 | 5 | 0 | 2 | 32 | 9 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 25 | 0 | .288 | .297 | .438 | .736 | |
テンプレート:By2 | 107 | 394 | 352 | 34 | 93 | 18 | 4 | 9 | 146 | 31 | 1 | 0 | 3 | 2 | 35 | 2 | 2 | 79 | 13 | .264 | .332 | .415 | .747 | |
テンプレート:By2 | 130 | 499 | 450 | 40 | 133 | 18 | 5 | 10 | 191 | 65 | 2 | 0 | 0 | 4 | 45 | 5 | 0 | 85 | 7 | .296 | .357 | .424 | .781 | |
テンプレート:By2 | 116 | 351 | 324 | 38 | 91 | 20 | 2 | 11 | 148 | 41 | 0 | 6 | 0 | 2 | 25 | 2 | 0 | 79 | 8 | .281 | .330 | .457 | .787 | |
テンプレート:By2 | 112 | 349 | 321 | 24 | 83 | 21 | 2 | 2 | 114 | 20 | 2 | 1 | 1 | 1 | 25 | 2 | 1 | 54 | 5 | .259 | .313 | .355 | .668 | |
テンプレート:By2 | 99 | 282 | 257 | 26 | 63 | 18 | 2 | 7 | 106 | 23 | 2 | 2 | 1 | 2 | 19 | 1 | 3 | 51 | 6 | .245 | .302 | .412 | .715 | |
テンプレート:By2 | 75 | 126 | 115 | 16 | 29 | 7 | 1 | 2 | 44 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 1 | 23 | 1 | .252 | .317 | .383 | .700 | |
テンプレート:By2 | 113 | 319 | 283 | 41 | 78 | 14 | 0 | 11 | 125 | 30 | 0 | 0 | 0 | 1 | 32 | 2 | 3 | 59 | 8 | .276 | .354 | .442 | .796 | |
テンプレート:By2 | 107 | 263 | 245 | 30 | 74 | 14 | 1 | 10 | 120 | 38 | 3 | 1 | 0 | 4 | 13 | 0 | 1 | 40 | 4 | .302 | .335 | .490 | .824 | |
テンプレート:By2 | 108 | 288 | 273 | 27 | 85 | 12 | 0 | 11 | 130 | 39 | 2 | 1 | 3 | 0 | 12 | 0 | 0 | 42 | 5 | .311 | .340 | .476 | .817 | |
テンプレート:By2 | 71 | 200 | 178 | 20 | 52 | 7 | 4 | 3 | 76 | 28 | 1 | 0 | 4 | 1 | 17 | 1 | 0 | 41 | 4 | .292 | .352 | .427 | .779 | |
テンプレート:By2 | 74 | 154 | 141 | 11 | 41 | 12 | 0 | 1 | 56 | 10 | 0 | 0 | 1 | 0 | 12 | 4 | 0 | 18 | 1 | .291 | .346 | .397 | .744 | |
テンプレート:By2 | 25 | 47 | 46 | 0 | 3 | 1 | 1 | 0 | 6 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 14 | 1 | .065 | .085 | .130 | .216 | |
通算:17年 | 1215 | 3427 | 3134 | 319 | 863 | 173 | 23 | 79 | 1319 | 349 | 13 | 12 | 13 | 17 | 252 | 19 | 11 | 635 | 65 | .275 | .330 | .421 | .751 |
---|
年度別守備成績
年度 | 外野 | 一塁 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
試合 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 守備率 | 試合 | 刺殺 | 補殺 | 失策 | 併殺 | 守備 | |
テンプレート:By2 | 10 | 11 | 0 | 0 | 0 | 1.000 | - | |||||
テンプレート:By2 | 7 | 7 | 0 | 0 | 0 | 1.000 | - | |||||
テンプレート:By2 | 21 | 31 | 2 | 1 | 0 | .971 | - | |||||
テンプレート:By2 | 105 | 201 | 5 | 3 | 0 | .986 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1.000 |
テンプレート:By2 | 128 | 260 | 5 | 3 | 3 | .989 | - | |||||
テンプレート:By2 | 110 | 177 | 6 | 1 | 3 | .995 | - | |||||
テンプレート:By2 | 99 | 130 | 3 | 0 | 2 | 1.000 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | .000 |
テンプレート:By2 | 85 | 106 | 7 | 2 | 4 | .983 | - | |||||
テンプレート:By2 | 26 | 26 | 0 | 0 | 0 | 1.000 | 3 | 19 | 0 | 1 | 3 | .950 |
テンプレート:By2 | 86 | 99 | 4 | 1 | 1 | .990 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1.000 |
テンプレート:By2 | 75 | 85 | 5 | 1 | 0 | .989 | - | |||||
テンプレート:By2 | 78 | 115 | 4 | 0 | 1 | 1.000 | - | |||||
テンプレート:By2 | 51 | 61 | 3 | 0 | 0 | 1.000 | - | |||||
テンプレート:By2 | 33 | 48 | 3 | 2 | 0 | .962 | - | |||||
テンプレート:By2 | 11 | 12 | 0 | 0 | 0 | 1.000 | - | |||||
通算 | 892 | 1320 | 44 | 12 | 14 | .991 | 7 | 22 | 0 | 2 | 3 | .917 |
表彰
- JA全農Go・Go賞:1回 (好捕賞:2002年6月)
- ジュニアオールスターMVP(1994年)
- ゴールデンスピリット賞(2003年)
- 日本シリーズ敢闘賞:1回 (2004年)
記録
- 投手記録
- 打撃記録
- 初安打:1991年5月19日、対阪神タイガース9回戦(阪神甲子園球場)、5回表に久保康生から単打
- 初先発出場:1994年7月27日、対横浜ベイスターズ18回戦(ナゴヤ球場)、6番・右翼手として先発出場
- 初打点:同上、2回裏に五十嵐英樹から適時二塁打
- 初本塁打:1997年9月3日、対広島東洋カープ25回戦(広島市民球場)、1回表に黒田博樹から右越3ラン
- 1000試合出場:2006年8月15日、対広島東洋カープ13回戦(広島市民球場)、7番・右翼手として先発出場 ※史上411人目
背番号
- 38 (1990年 - 1995年)
- 99 (1996年 - 2003年、2010年 - 2013年)
- 9 (2004年 - 2009年)
脚注
関連項目
- 鹿児島県出身の人物一覧
- 中日ドラゴンズの選手一覧
- スポケン!(年末スペシャル企画をプロデュースしている)
- ↑ 2000 ベースボール・レコード・ブック 76頁「1999年度主要記録集」より。
- ↑ 「ピンキー」にはピン=一 キ=樹と、名前とかけた意味もあり、井上には特別に思い入れのあるニックネームだった。
- ↑ このとき、立浪和義から井上へ手紙が送られ、井上自身は後年、この立浪からの手紙が心の支えになったと語っている。
- ↑ 井上コーチが2軍監督に就任 - 2010年11月9日
- ↑ 中日2軍が2年ぶり16度目ウエスタンV - 2011年9月18日
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 来季の契約について中日球団公式サイト2013年10月15日配信