中沢啓治
テンプレート:Infobox 漫画家 テンプレート:Sidebar with collapsible lists 中沢 啓治(なかざわ けいじ、本名同じ。1939年(昭和14年)3月14日 - 2012年(平成24年)12月19日[1])は、日本の漫画家。広島県広島市舟入本町(現在の広島市中区舟入本町)出身。
代表作『はだしのゲン』等、広島市への原子爆弾投下による自身の被爆体験を元に、戦争・平和を題材とした作品を数多く発表している。2011年(平成23年)8月、自身の生い立ちを語ったドキュメンタリー映画『はだしのゲンがみたヒロシマ』が公開された。
生涯
1945年(昭和20年)8月6日、広島市立神崎国民学校(現在の広島市立神崎小学校)1年生だった時に広島で被爆。友達の母親に呼び止められて自身は建物の塀の影に入って熱線を浴びずに奇跡的に助かるが、父、姉、弟を失った。これは『はだしのゲン』の原爆投下時のエピソードとほぼ同じである。父は日本画家だった。
終戦後、手塚治虫の『新宝島』を読んで感動し、漫画家になる事を決意。
中学卒業後に看板屋で勤め、そこで当時の中卒最高額の給料を貰った。昼間は看板修行、夜は漫画修行、日曜の休みに三本立ての映画を見たという。その後、漫画の投稿を何度も行い、『おもしろブック』に時代劇の読みきりを描いて応募した作品が入選作となった。
1961年(昭和36年)に一峰大二のアシスタントになるため上京し、山手線日暮里駅のそばのアパートに住んだ。1962年(昭和37年)、レースカーと産業スパイをからめた『スパーク1』(『少年画報』)でデビューしたが、短期で打ち切られた。一からやり直すために辻なおきのアシスタントになり、『週刊少年キング』では『宇宙ジラフ』を三ヶ月連載し、締め切りに追い込まれプロの厳しさが分かったと言う。 上京当初は周囲の原爆被爆者に対する差別の視線から、もう二度と原爆と言う言葉を口にすまいと決心し、自らが被爆した過去を語りたがらず、専ら少年向け漫画誌に原爆とは無縁の漫画を描いていた。転機となったのは1966年(昭和41年)の母の死で、広島に戻り火葬した際に放射能のために母の骨がすべて灰となり遺骨がひとかけらも残らなかった事に怒り、原爆という言葉から逃げ回るのでなく、漫画の世界で戦うと決意した。初めて原爆を題材とした漫画『黒い雨にうたれて』を描き始めるが、最初はどこの出版社からも掲載を断られた。『漫画パンチ』のH編集長には感動されたものの「CIAに捕まるかも知れない」と言われたが、「喜んで捕まりますよ!」と答え、描き上げてから2年の時を経てようやく掲載された。『黒い雨にうたれて』は好評となり、『黒い川の流れに』『黒い沈黙の果てに』『黒い鳩の群れに』といった作品も描いた。
『はだしのゲン』は、33歳の時、出版社の企画で描いた自伝の漫画『おれは見た』に感動した編集長の長野規に長期連載を勧められ始まったもので、広島の原爆で父、姉、弟を失った主人公の少年、中岡元(なかおか げん)がたくましく生きる姿を描いている。主人公・元の姉と妹の名前は中沢自身の姉と妹の名前をそのまま使用しているなど自伝的要素が強い。
2001年(平成13年)頃から患っていた糖尿病による、左目の網膜症と右目の白内障で視力が低下したため、執筆活動からは遠ざかって行った。後に白内障の手術を行うも視力が回復せず、2009年(平成21年)9月14日に正式に漫画家引退を表明した。
『はだしのゲン 第二部 東京編』はネームまたは原作のみの段階で構想を練っていたという。だが、引退表明に伴い制作を断念。「ゲンのその後は読者自身が考えてほしい」と語っている。中沢は同年12月8日、手元に残っていないデビュー作『スパーク1』を除く所有するすべての漫画の原画などを広島平和記念資料館に寄贈すると発表した。その中には幻となった『はだしのゲン』第二部の原画も含まれている[2]。
2011年(平成23年)時点で原爆漫画の第一作『黒い雨にうたれて』の映像化を準備していた。同年の8月6日には、初めて広島平和記念式典に出席した[3]。
2012年(平成24年)12月19日午後2時10分、肺がんのため広島市民病院で死去[1]。73歳没。21日に、本人の意向で[4]家族葬を行った[5]。死去の事実は同月25日に明らかになった[1]。
人物・思想
熱狂的な広島東洋カープファンであり、代表作である『はだしのゲン』にも広島カープが登場するほか、広島カープをテーマにした『広島カープ誕生物語』などの作品がある。『はだしのゲン』や『広島カープ誕生物語』には球団草創期における熱狂的な広島カープファンの常軌を逸した様子も描かれている。
被爆者でありながら悲惨な被爆体験のため2010年(平成22年)まで広島市主催の平和記念式典に出た事はなかった。「原爆に触れるのが嫌だった。(慰霊の日)8時15分が迫ると気分が重い。逃げ回った姿が蘇る」[6]と述べている。2010年(平成22年)に肺がんで生死をさまよった事を契機に、2011年(平成23年)、初めて平和記念式典に出席した。また、前日にマツダスタジアムで「ピースナイター」として開催されたカープ対ジャイアンツ戦では始球式を務めている[7]。中沢は「カープのグラウンドで始球式できるとは夢にも思わなかった。こういうとき(東日本大震災発生から間もない、2011年8月)に野球をやると不謹慎と言われるけど、平和だからできることを喜ばないと」と語っている[8]。中沢の漫画は、妻に手伝ってもらう他には一人で描いていた。これは中沢がアシスタントを雇って作業する方法を嫌っており、自分一人で描くというポリシーを持っているためである。そういった中沢のこだわりもあり、違う職業の人としか顔を合わせないこともある。理由は、原爆漫画家と同業者からレッテルを貼られていることが不快で、自分の顔を見られることが嫌だからと語っていた。
国家元首だった昭和天皇の戦争責任を主張しているため、戦後も昭和天皇を激しく批判し、天皇制の廃止を強固に求めている[9]。戦後も戦争責任を取らず退位もしなかった天皇に対する中沢の怒りは、一切の妥協を許さないまでに厳しく[10][11]、広島に行幸した天皇をさして『人間の神経をもたない冷血人間』『厚顔破廉恥な野郎』と評するほどであった。中沢いわく、「天皇や軍部はポツダム宣言を無視し、その結果、広島・長崎で多くの人が亡くなった。なのに戦後、天皇が広島に来た時には日の丸を振るように学校で言われた。なぜ万歳なのか。今でも腹の中が煮えくり返る思いがある。日本人は甘いと思う」[12]、「天皇ヒロヒトと皇族を助けるために広島と長崎は犠牲にされたのだ」[13]。また日本の戦争責任者の昭和天皇が生き延びた事がイタリアの戦争責任者のベニート・ムッソリーニが逆さ吊りにされてイタリア国民に石を投げつけられる末路と正反対である事を比較している[14]。しかし中沢は作中で天皇制批判を描いても嫌がらせがなく拍子に抜けたと言い、自伝や週刊誌や新聞で天皇制批判を載せている。『はだしのゲンへの手紙』では読者に「天皇は憎いですか?」という質問に対し、「天皇の名によってアジアで2000万人、日本では300万人も殺された、私は天皇が憎い」と返答しており、『はだしのゲン 自伝』で沖縄に米軍駐留を申し出た天皇に対して激しい怒りを露わにしているものの、(『はだしのゲンへの手紙』で)1975年(昭和50年)の日本記者クラブで秋信利彦(中国放送記者)の質問の返答で昭和天皇が「戦争中の事だからやむを得ない」と失言した事に対しては悪意がないためか激しい批判は描かず「被爆者に対して土下座して謝って欲しかった」と述べている[15]。
原爆投下の当事者のアメリカに対し怒りを持っており、原爆投下をしたアメリカにはナチスドイツのホロコーストを批判する資格はないと述べている。アメリカの原爆投下について『黒い雨にうたれて』では「勝てば官軍、負ければ賊軍、でも勝手すぎる」『はだしのゲン』では「喧嘩両成敗」と主張している。ただし、アメリカの国力と文化に対しては敬意を示しており、ウォルト・ディズニーの白雪姫が戦前のカラー映画である事に気が付き舌を巻いたと言う。アメリカの児童やオバマ大統領とその子女に英語版『はだしのゲン』を読んで欲しいと述べ、実際に贈与している。
日朝関係に対しては、日本統治時代の植民地支配を批判し、朝鮮に対し贖罪意識を持っており、朝鮮語版『はだしのゲン』を北朝鮮に持ち込みたいと述べている。
日中関係に対しては平和交流を期待しており、「日本人が被害者ぶるのではなく他の国で何をしたのかも知っておく必要がある。南京虐殺の資料が出てくると、なんと日本人が酷い事をしたのかというのが出てくる。申し訳ない気持ちでいっぱいになります。」と述べている[16]。
また、原爆を題材にした漫画の他、『グズ六行進曲』『お好み八ちゃん』など、主人公が一人前の職人や調理師等を目指して努力する「仕事シリーズ」や、『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』等の怪獣映画のコミカライズも多数手掛けている。
『はだしのゲン』を除いては短編漫画が多く、一部作品は連載が打ち切りになるなどの憂き目にも遭ったが、ほぼ全ての作品は汐文社によって『平和マンガシリーズ』『仕事の詩シリーズ』としてまとまっている。またほるぷ出版も図書館向けに同様のシリーズを刊行している。
その他の作品
漫画
原爆・戦争関係
- おれは見た - 『はだしのゲン』の原型となった中沢啓治の自伝漫画。元々は『ジャンプ』連載陣が「漫画家になったきっかけ」を読み切りで描き、『月刊少年ジャンプ』にシリーズ連載されたもので、中沢はトップバッターとして描いている。他に、ちばあきおなども執筆している。
- むらさき色のピカ - ある被爆者女性教員が、紫色を嫌う理由が描かれている。
- 永遠のアンカー
- 出発の歌
- 拍子木の歌
- いつか見た青い空
- 黒い雨にうたれて
- 黒い河の流れに
- 黒い鳩の群れに
- オキナワ - 『週刊少年ジャンプ』連載作品。ジャンプコミックスで単行本化の予定があったが、寸前で発売中止になっている[17]。
- ある日突然に
- 何かが起きる
- 赤とんぼの歌
- ゲキの河 - 戦前の広島市が舞台の作品。
- チンチン電車の詩
- ユーカリの木の下で
- あの街この街
- いいタマ一本
- クロがいた夏 - 中沢家で飼っていたネコを物語のメインに据えた、実話に基づく絵本。1990年(平成2年)にアニメ化されている[18]。
その他
- スパーク1 - デビュー作。
- チエと段平
- 拝啓青空さん
- あさがお日記
- おーい花ちゃん
- 大五郎の恋
- ドスコイ平六
- 三ちゃん出番だよ
- ある恋の物語
- おはよう
- 野球バカ
- グズ六行進曲
- 燃えろグズ六 - グズ六行進曲とは別の物語である。
- げんこつ岩太 - ギャグが中心となった作品で、彼の作品としては異色作である。
- 広島カープ誕生物語 - 後に大幅に脚色がなされ、広島東洋カープの結成を描いたアニメ映画『かっ飛ばせ!ドリーマーズ』の原案となった。
- 悪太郎
- 地蔵の松
- タイ焼き音頭
- お好み八ちゃん - 1999年には、中沢自身による製作・脚本・監督で実写映画化された。
- 男なら勝利の歌を
- カレーバカ
- われら永遠に
- 宝島
- 進め!!ドンガンデン
- 冒険児ジム - 1970年9月1日〜11月21日に高知新聞に月〜土、福島民報夕刊に1970年10月1日〜12月25日の月〜土、1971年から福井新聞に毎日連載[19]。
- 怪獣島の決戦 ゴジラの息子 - ゴジラVSメカゴジラ決戦史、竹書房、1993年、ISBN 978-4884756895 に収録。
- ウルトラセブン「ボーグ星人の巻」 - ウルトラセブン、講談社テレビコミックス、第5集、1968年4月20日発行に収録。
- 大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス
ほか多数
絵本
- 絵本 はだしのゲン 作・絵 中沢啓治 - ISBN 4811300505
手記
- はだしのゲン 自伝 - ISBN 4876522634
- はだしのゲンはピカドンを忘れない - ISBN 400004947X
- はだしのゲンはヒロシマを忘れない - ISBN 4000094351
- はだしのゲン わたしの遺書 - ISBN 9784904826799
論文
TV出演
- BS世界のドキュメンタリー「“マンガ”戦場を行く」(Comic Books Go to War)(イタリア、2009年制作、NHK BS1、2010年8月14日)
- INsideOUT「戦後66年『はだしのゲン』が語る被爆」(BS11、2011年8月9日)
映画
- 『はだしのゲンが見たヒロシマ』(2011年 ドキュメンタリー映画 主演・本人)
脚注
- ↑ 1.0 1.1 1.2 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「chugoku20121225
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 2009年12月9日 中国新聞
- ↑ [http://web.archive.org/20121225072919/mainichi.jp/select/news/20121225k0000e040132000c.html 中沢啓治さん死去:平和と怒りゲンに託す 原爆に鋭い批判」- 毎日.jp 2012年12月25日
- ↑ 漫画「はだしのゲン」の作者、中沢啓治さん死去 広島で被曝 - 産経ニュース 2012年12月25日
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 白球に平和への思い、はだしのゲン作者が始球式サンケイスポーツ2011年8月5日配信
- ↑ [http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/baseball/npb/news/20110806-OHO1T00045.htm はだしのゲン作者・中沢啓治さんが始球式…広島・巨人戦 ] おおさか報知2011年8月5日配信
- ↑ 天皇制'
- ↑ 昭和天皇の原爆死没者慰霊碑訪問や、病院で療養する被爆者への訪問も否定している。
- ↑ 同様に被爆者で詩人の栗原貞子は、原爆投下の責任者として昭和天皇に怨念を抱いている
- ↑ きょうされん:広島で全国大会 「障害者と被爆者の連帯を」/広島10月6日12時2分配信 毎日新聞
- ↑ 中沢啓治「原爆投下はヒロヒトの責任」(週刊金曜日 1995.8.4号)
- ↑ はだしのゲンの作中・「原爆と原発―怒りの表現者たち」(週刊金曜日 2011.8.5号)
- ↑ 昭和天皇は1971年、1974年には被爆者に激励の言葉を述べており、原爆投下を肯定するような発言は公でした様子は見られない。
- ↑ 中沢啓治さん・児童漫画家 中国国際放送局
- ↑ 川崎のぼる著『どうどう野郎』の初版の巻末に刊行告知が記載されていた。
- ↑ 製作にはTBS系の中国放送が参加しているが、オンデマンド放送に関しては日テレオンデマンドのラインナップに含まれている。
- ↑ 新聞マンガ研究所データベースより
関連項目
- 長野規 - 週刊少年ジャンプ元編集長。『はだしのゲン』連載と枠の維持に尽力した。
- 広島県出身の人物一覧
- 広島原爆をテーマとした作品