三雲駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三雲駅(みくもえき)は、滋賀県湖南市三雲荒川にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)草津線の駅である。
駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅で、交換可能駅である。現在の駅舎は2代目で、昭和10年築である。両乗り場ともに8両編成まで停車が可能である。駅舎は上りホーム側にあり、反対側の下りホームへは跨線橋で連絡している。1番乗り場と駅舎にトイレがある。自動改札機は簡易式のものを3台備えている。駅前広場は大変狭く、朝夕は市バスや送迎の自家用車で大変混雑する。当駅と近江八幡駅、亀山駅を結ぶJRバスが運行されていたが、現在は市バスに置き換えられている。 草津駅が管理し、ジェイアール西日本交通サービスが駅業務を受託する業務委託駅であるが、みどりの窓口が設置されている。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。
草津方面停車ホームの南側に引込み線があり、保線車両がしばしば停車している。
現在、湖南市東部の都市基盤整備の一環として当駅周辺の再開発工事が進められており、最終的には当駅の橋上駅舎化、駅南側の駅前広場整備および国道1号線から広場までのバイパスが開通し、草津線との交差部はアンダーパス化される予定である。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color草津線 | 上り | 貴生川・柘植方面 |
2 | テンプレート:Color草津線 | 下り | 草津・京都方面 |
利用状況
「滋賀県統計書」によると、一日平均の乗車人員は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1992年 | 2,279[1] |
1993年 | 2,289[2] |
1994年 | 2,241[3] |
1995年 | 2,222[4] |
1996年 | 2,301[5] |
1997年 | 2,286[6] |
1998年 | 2,248[7] |
1999年 | 2,085[8] |
2000年 | 2,017[9] |
2001年 | 1,952[10] |
2002年 | 1,860[11] |
2003年 | 1,806[12] |
2004年 | 1,802[13] |
2005年 | 1,799[14] |
2006年 | 1,839[15] |
2007年 | 1,871[16] |
2008年 | 1,898[17] |
2009年 | 1,832[18] |
2010年 | 1,885[19] |
2011年 | 1,920[20] |
2012年 | 1,929[21] |
駅周辺
周辺は住宅が多い。国道一号線沿いを中心に商業施設も多い。また、市が管理する駐輪場があり、無料で利用できる。駅北側にコインパーキングエリアが開設されている。
- 甲西三雲郵便局
- 国道1号
- 天保義民の丘(近江天保一揆)
- ファミリーマート三雲店
- ジャングル三雲店
- モスバーガー三雲店
- カインズモール甲賀店
- 滋賀銀行
- 來來亭三雲店
- 天壇三雲店
- さと三雲店
- 平和堂甲西店
- TSUTAYA 甲西店
- 東陶滋賀工場
- 王将三雲店
- セブンイレブン甲西三雲店
- ホテル三雲
- 湖南工業団地
- 市立三雲東小学校
- 公立三雲保育園
- 三雲まちづくりセンター
- 妙感寺
バス路線
乗り場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行会社 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
三雲駅 | 下田線(三雲駅ルート) | にごり池・下田口・竜王ダイハツ・下田小学校 | 三雲駅 | 湖南市コミュニティバス | 13時まで運転 | |
にごり池・下田小学校・竜王ダイハツ・下田口 | 三雲駅 | 13時から運転 | ||||
にごり池・下田小学校・善水寺 | 夏美新田 | 平日1本 | ||||
にごり池・下田小学校・善水寺 | 石部駅 | 平日1本 | ||||
甲西南線(妙感寺ルート) | 三雲が丘・妙感寺・小学校前・甲西駅北口 | 市役所東庁舎 | 湖南市コミュニティバス | |||
三雲・広野台ルート | 広野台中央・広野台南 | 三雲駅 | 甲賀市コミュニティバス | |||
三雲駅・市役所ルート | ビアゴ・名坂日電前・綾野・甲賀病院 | 市役所水口庁舎 | 甲賀市コミュニティバス | 昼運転 | ||
東泉・名坂日電前・綾野・甲賀病院 | 市役所水口庁舎 | 朝夕運転 | ||||
東泉・名坂日電前・綾野・水口駅 | 水口東高校 | 平日朝1本 | ||||
東泉・名坂日電前・中央公民館西・北脇 | 三雲駅 | 朝夕運転 | ||||
名坂日電前・東泉 | 三雲駅 | 朝1本 | ||||
柏木巡回ルート | 泉・北脇・中央公民館西・甲賀病院 | 市役所水口庁舎 | 甲賀市コミュニティバス | |||
泉・北脇・中央公民館西・東泉 | 三雲駅 |
歴史
- 1889年(明治22年)12月15日 - 関西鉄道の創業路線である三雲駅 - 草津駅間開業により、その終着駅として設置。
- 1890年(明治23年)2月19日 - 関西鉄道が柘植駅まで延伸し、途中駅となる。
- 1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道国有化により、国有鉄道の駅となる。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。草津線の所属となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。
- 2003年(平成15年)11月1日 - ICカードICOCA供用開始。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color草津線