石部駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Ishibe st02s3200.jpg
石部駅コミュニティハウス(待合所)
ファイル:JR石部駅上りホーム.jpg
上りホーム
ファイル:JR石部駅下りホーム.jpg
下りホーム
石部駅(いしべえき)は、滋賀県湖南市石部西三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)草津線の駅である。
駅構造
相対式ホーム2面2線を持ち、列車交換が可能な地上駅。日中は当駅で上りと下りの電車が交換するダイヤになっている。
駅舎は下りホーム(2番のりば)側にあり、反対側の上りホーム(1番のりば)へは跨線橋で連絡している。自動改札機は簡易式のものが設置されている。かつては中線があり、貨物列車の待避等に使われたが、現在はレールが剥がされている。
草津駅が管理し、ジェイアール西日本交通サービスが駅業務を受託する業務委託駅である。窓口での発券はPOS端末によって行われるが、早朝と深夜は無人となる。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color草津線 | 上り | 貴生川・柘植方面 |
2 | テンプレート:Color草津線 | 下り | 草津・京都方面 |
※長らくのりば番号の設定がなかったが、2009年7月時点ではホームにのりば番号標が設置されている。
利用状況
「滋賀県統計書」によると、一日平均の乗車人員は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1992年 | 2,115[1] |
1993年 | 2,178[2] |
1994年 | 2,123[3] |
1995年 | 2,125[4] |
1996年 | 2,237[5] |
1997年 | 2,315[6] |
1998年 | 2,392[7] |
1999年 | 2,343[8] |
2000年 | 2,261[9] |
2001年 | 2,212[10] |
2002年 | 2,108[11] |
2003年 | 2,083[12] |
2004年 | 2,107[13] |
2005年 | 2,063[14] |
2006年 | 2,015[15] |
2007年 | 1,972[16] |
2008年 | 1,908[17] |
2009年 | 1,845[18] |
2010年 | 1,857[19] |
2011年 | 1,803[20] |
2012年 | 1,783[21] |
駅周辺
バス路線
乗り場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行会社 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
石部駅 | 菩提寺線(石部駅ルート) | 文化総合センター・みどりの村・近江台・みどりの村・北山台センター | 石部駅 | 湖南市コミュニティバス | 午前運転 | |
文化総合センター・みどりの村・近江台・みどりの村・北山台センター | 甲西駅北口 | 平日朝1本 | ||||
文化総合センター・北山台センター・みどりの村・近江台・みどりの村 | 石部駅 | 午後運転 | ||||
文化総合センター・北山台センター・みどりの村・近江台・みどりの村 | 甲西駅北口 | 平日夕1本 | ||||
下田線(石部ルート) | 文化総合センター・甲西大橋北・下田小学校・にごり池 | 三雲駅 | 湖南市コミュニティバス | 平日1本 | ||
医療センター線 | 文化総合センター・医療センター・石部南・甲西駅北口・夏見新田 | 保健センター | 湖南市コミュニティバス | |||
石部中央・医療センター・石部南・甲西駅北口 | 保健センター | 平日夕1本 | ||||
石部循環線 | 文化総合センター・医療センター・石部南・西寺・石部高校・宝来坂 | 石部駅 | 湖南市コミュニティバス | |||
文化総合センター・医療センター・西寺・石部南 | 石部駅 | 平日朝運転 | ||||
文化総合センター・宝来坂・石部高校・石部南・医療センター | 石部駅 | |||||
文化総合センター・宝来坂・石部高校・宝来坂 | 石部駅 | 平日運転 | ||||
石部中央・医療センター・石部南・西寺・石部高校・宝来坂 | 石部駅 | 平日運転 | ||||
石部高校・宝来坂 | 石部駅 | 平日朝運転 | ||||
石部循環線(南山ルート) | 南山 | 湖南市コミュニティバス | 土休日運転 デマンド運行 | |||
草津伊勢落線 | 伊勢落・手原駅口・済生会病院 | 草津駅 | 滋賀交通 | 1日2本 |
歴史
- 1889年(明治22年)12月15日 - 関西鉄道の創業路線である三雲駅 - 草津駅間開業時に、唯一の中間駅として設置。
- 1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道国有化により、国有鉄道の駅となる。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。草津線の所属となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
- 2003年(平成15年)11月1日 - ICカードICOCA供用開始。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color草津線