ヴェロキラプトル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:生物分類表 ヴェロキラプトル学名Velociraptor)は、約8,300万- 約7,000万年前(中生代白亜紀晩期)の東アジアにあった大陸に生息していた小型恐竜獣脚類に属す。化石モンゴル中国ロシア東部から、V. mongoliensisV. osmolskae の2種が発見されている。当時これらの地域は中央アジア以西とは切り離された大陸の一部であった(画像資料[1])。

体格は小さくほっそりとしており、頭蓋骨は大きい。際立った特徴として後肢に大きな鉤爪を具える。羽毛恐竜であったと考えられる。

映画『ジュラシック・パーク』シリーズによって一般にも広く知られるようになった。

呼称

属名 Velociraptor は、テンプレート:Lang-la語幹:veloci-)「素早い」と、raptor 「強盗、略奪者」との合成語で、「敏捷な略奪者」とでも訳すべきもの。 英語音(音声資料[2])は「ヴェロシラプター」に近い。 中国語名は「伶盗龍」(língdàolóng; リンタオロン)。

種小名 mongoliensis は化石の発見地を指して「モンゴル(産)の」の意。種小名 osmolskae は、ポーランド古生物学者ハルシュカ・オズムルスカ(Halszka Osmólska)への献名である。

発見史

本種は1922年米国人古生物学者ヘンリー・フェアフィールド・オズボーンを隊長とするアメリカ自然史博物館の調査隊により、ゴビ砂漠のモンゴル国領内バヤンザグ(英名:テンプレート:Sname)にて発見され、1924年、彼によって記載された。東西冷戦下の1971年には、ポーランドとモンゴルの合同チームが、本種とプロトケラトプスの格闘する様子を留めた化石(「#鉤爪」を参照)を発見。さらには2007年、古生物学者アラン・ターナー等がモンゴルにて、羽毛がついていた証拠と言える等間隔に並ぶ突起(quill knobs)を有する前肢の化石を発見[3]。続く2008年には新種が発見され、V. osmolskae と命名された。

現在のところ、化石はモンゴル、中国内モンゴル自治区、および、ロシアから発見されており、白亜紀後期の東アジアにあった大陸でのみ生息が確認されている。

ファイル:Resized pan-flaming-cropped2.jpg
恐竜化石が多数発見されるゴビ砂漠のバヤンザグ(モンゴル) Flaming Cliffs

形質

概要

ファイル:Velociraptor mongoliensis type skull and jaws.jpg
1924年、H・F・オズボーンによって記載されたVelociraptor mongoliensis の頭蓋骨
ファイル:Vraptor-scale.svg
人間とヴェロキラプトル(羽毛つき)の大きさ比較

全長(頭胴長+尾長)約2.07メートル、腰高約0.5メートル、推定体重最大15キログラム程度で、その大きさはおおよそ七面鳥程度、コヨーテ程度と表現される。体格は小さくほっそりとしており、頭蓋骨は他に比してかなり大きい。部が反り上がる一方で眼窩の突出が無く、むしろ、凹んでいて全体に弓形の形状を示す。また、最大頭骨長25センチメートルと非常に長く直線的であり、これらの特徴によって近縁種と明確に区別される。本種の際立った特徴として後肢に大きな鉤爪を具えており、狩りの際、獲物に致命傷を与えるのに用いられたとされるが、その使用方法の実際については切り裂き型刺突型で説が分かれていた。現在は急所に対する刺突用の武器であったのと見解が支配的である。また、走る速度は最高で60km/hを超える。

鉤爪

ファイル:Velociraptorprotoceratops.jpg
ヴェロキラプトル(下)とプロトケラトプス(上)の格闘(化石に基づく想像図。描写は旧来の説によるもの)

身軽な運動能力に加えて、彼らが具える大きな鉤爪や鋭いは他の動物には脅威であったと思われる。極めて珍しいことに、この鉤爪をどのように使ったのかということが化石の中に証拠として残っている。これはプロトケラトプスと闘っている状態の化石(プロトケラトプスとヴェロキラプトルの格闘の化石)で、ヴェロキラプトルの爪がプロトケラトプスの頭部を捕らえていることが分かる。この化石が残された原因としては、恐竜達が組み合って互いに引けない状態にあった時、砂嵐に襲われてそのまま埋もれてしまったとか、砂の穴に呑み込まれてしまったなど考えられているが、詳細は不明である。現代の力学的再現実験により鉤爪では皮膚を突き通すことは可能であるが、内歯がついていないので切り裂くことはできなかったであろうと考えられているテンプレート:要出典。そのため、鉤爪は獲物の急所であるや首元に集中的に突き刺すためのものであったと思われている。この格闘化石はモンゴル国に帰属するものではあるが、2000年以降、ニューヨークのアメリカ自然史博物館にて展示されている。

羽毛と飛翔能力

近年あいついで中国から発見されたヴェロキラプトルに近い恐竜の化石の中には、羽毛の痕跡が保存されているものもある。等間隔の突起は、鳥類にも共通するもので、羽毛の証拠と考えられる[4]。 このことから、鳥の翼に似た前肢を持っていたと考えられる。ただし、飛翔能力は無かったとされるので、その前肢を翼と呼べるかは議論の余地がある。

ともあれ、羽毛そのものの痕跡ではなくとも、ヴェロキラプトルの化石からも羽毛の存在を示唆する特徴が発見されるに至り、彼らが羽毛恐竜であったことは確実視されることとなった。また、この事実とそのほかの多方面からの知見によって、本種もまた鳥類に近い系統の恐竜であると考えられている。

その他

ヴェロキラプトルの名は、1993年製作のアメリカ映画『ジュラシック・パーク』で一般にも広く知られるようになった。しかし、原作である小説で知恵の利く厄介な生き物として描かれている小型恐竜「ラプトル」のモデルが記述内容から判断してヴェロキラプトル・モンゴリエンシスであるのに対して、映画でモデルとされたのはデイノニクスであった。映画でアドバイザーを担当した古生物学者のジャック・ホーナーによれば、監督のスティーブン・スピルバーグは「ヴェロキラプトル」という名前を気に入り、名前だけを使用したという[5]

これはヴェロキラプトルとデイノニクスを同一種と見なす当時の説に準じてのものであるらしいが、発見されているヴェロキラプトル自身の大きさはコヨーテ程度であり、頭蓋骨の形状の違いや生息した時代のずれなどから、今日では説自体が否定されている。

高い知能を持ち、ある程度の社会性を持ち集団で狩りをしていたように描かれているが、集団で狩りを行ったとされる化石が発見されたことは今のところ無い。

分類体系

関連項目

テンプレート:Sister

資料

  • Paul, Gregory S. (1988). Predatory Dinosaurs of the World.

脚注

テンプレート:Sisterテンプレート:Sister テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Dinosaur-stub テンプレート:Link GA テンプレート:Link GA

  1. 約9,000万年前の大陸配置図(Late Cretaceous (90Ma)[1])、および、約6,500万年前(K-T境界上)の大陸配置図(K-T (65Ma)[2])。この2つの中間にあたる一時期を、ヴェロキラプトルは右上の大陸で生きていた。 - Mollewide Plate Tectonic Maps [3]
  2. Velociraptor - howjsay.com:当該文字にカーソルを合わせれば繰り返し聴取可能。
  3. Velociraptor Had Feathers - ScienceDaily.com (2007-9-20)
  4. 等間隔の突起の画像
  5. 2011年12月7日放送 BBC地球伝説「ジュラシック・パーク 真実の物語」より