リットル
テンプレート:特殊文字 テンプレート:Infobox テンプレート:Sister リットル(テンプレート:Lang-fr-short、記号: L, l)は体積の単位である。英語での発音(テンプレート:IPA2:リーター)から、日本ではリッターとも発音されることがある。語源はフランス語の litron であり、litron はギリシャ語およびラテン語の litra に由来する。漢字では立と書かれることがある。
メートル法の古い単位であってSI単位ではないが、「SI単位と併用される非SI単位」の一つである。
リットルの定義は1901年と1964年の2度変更された(後述)が、現在の定義は テンプレート:1e-立方メートル (m3) = 1立方デシメートル (dm3) = 1000 cm3 である[1]。すなわち、1辺が1デシメートル (1 dm = 10 cm) の立方体の体積である。
なお、リットルが「容積」の単位であるとされ、液体を量るときに使われていた時代があったが、物理的には「容積」は「体積」と同一であるので、現代では、「容積」の語は用いられない。
目次
英語表記のゆれ
BIPMが発行するSI文書(フランス語版+英語版及び英語版)では、リットルの英語表記としてISO 31「量と単位」(Qunatities and Unites) に従い、一貫して、「litre」を使用している[2]、[3]。これは英国においても同様である。
しかし、アメリカ合衆国においては、United States Government Printing Office Style Manualが「liter」を使用していることを根拠に[4]、合衆国においてSIを所管しているNISTがSI文書の合衆国版であるNIST Special Publication 330[5]において「liter」のみを使用しており、liter の表記が普通である。一般にSI単位の名称は、その精神から世界中で共通であることが望ましいが、アメリカではその国内法の規定にしたがって、literを採用していると主張している。アメリカが行っているその他の表記の変更事例[6]としては、メートルを metre → meter、デカを deca → deka、トンを tonne → metric ton がある(ただし、tonne については、SI文書でも「英語圏では通常 metric ton と呼ばれている」と注記している)。
SI文書の日本語版では、それぞれ litre, metre, deca としている[7]。
定義の変更による混乱
SIほかの国際標準では、リットル系と立方メートル系の使い分けについての明確な記述はないが、1964年の国際度量衡総会は「リットルという名称は、高精度の体積測定の結果を表すためには使用されないよう勧告する」としている。これは精度の問題ではなく、次項で述べるように、リットルの定義が2度変更されて混乱する可能性があったためである。1901年~1964年のリットルは 1.000 028 dm3 であったので、NISTは、この間の精密なデータを扱う場合には、この点に留意するように注意を与えている[8]。
歴史
1793年、リットルはフランスの「共和党法案」で、新しい公定単位の一つとして提案された。その定義は、1立方デシメートル (dm3) であった。名前は、フランスの伝統的な単位リトロン (litron) ≒ 0.78 L に因むもので、ギリシャ語からラテン語を経由してフランス語に取り入れられた。
1879年、国際度量衡委員会 (CIPM) はリットルの定義および小文字の l (小文字のエル)をその記号とすることを採択した。
1901年、第3回国際度量衡総会 (CGPM) は、「1. 高精度測定のための体積の単位は,最大密度[9]で,標準大気圧の下にある1キログラムの純水によって占められる体積であり,その体積を「リットル」と称する.」と声明した[10]。
キログラムの本来の定義によれば、これは1立方デシメートルと等しいはずである。しかし、実際にはキログラムの定義に使用されているキログラム原器が本来の定義よりも重くできてしまったため、1リットルは1立方デシメートルよりも少しだけ大きいことになる。そこで、国際度量衡局 (BIPM) において、1キログラムの水の体積の精密な測定(実際には1立方デシメートルの純水の質量の測定)が何度も行われているが、条件を揃えたつもりでも、測定のたびに1ミリグラム台の差が出てしまった。先のリットルの定義では、最大密度であることと標準大気圧下であることを規定しているが、水の密度には他にも多数の条件が関わっており、それを全て揃えるのは非常に難しいためである。
測定者 | 測定値 L/dm3 |
---|---|
ギヨーム | 1.000 029 |
シャピュイユ | 1.000 027 |
レピネーら | 1.000 028 |
結局、1907年にBIPMは表の3つの測定結果を示した上で「BIPMに課せられた水の1キログラムの体積を決定する仕事は、最高の精度をもって達せられた」と報告し、いわば「匙を投げた」状態となった。
そのため、各国で採用する値が異なるという事態となった。例えば日本では 1.000 028 dm3 を採用し、アメリカでは 1.000 029 dm3 を採用していた。このため、1960年の第11回CGPMは、CIPMにこの問題を検討するよう要請した[11]。
この検討の結果、1964年の第12回CGPMは、1901年の定義を廃止して、メートルに基づいた元の定義(1リットル ≡ 1立方デシメートル)に戻し、リットルは立方デシメートル〔dm3〕)の別名称であることを声明すると同時に、高精度の体積測定の結果を表すためにはリットルを使用しないよう勧告した[12]。
定義の変更による混乱を避けるために、新しい定義のリットルには「新リットル」という名称が与えられ、(旧)リットルと区別する必要がある場合に使われたが、現在は単にリットルと呼ぶ。
記号のゆれ
リットルの単位記号は国際単位系 (SI) の規定では、大文字・立体の L または小文字・立体の l が正しい。日本の計量法上も同じである[13]。
l から L へ
当初、リットルを表す単位記号は小文字・立体の l だけであった。SIにおいては、人名に由来する単位については記号の一文字目を大文字にし、それ以外の単位は全て小文字で書くことになっていたからである。しかし、多くのラテン文字を由来とする文字を使用する国では、筆記体のアラビア数字の 1 を単に垂直の線のみで示すのが一般的であり、これとラテン文字の小文字の l とは酷似しているため、誤認されることがあった。
1979年、第16回CGPMは、小文字・立体の l 以外に大文字・立体の L もリットルの新たな単位記号として用いることを採択した。また、将来この2つのうちのどちらか1つのみを正式なものとして選択されるべきであると表明されたが[14]、1990年の会議ではまだその時期ではないとされた[15]。
したがって、現在でも l と L のどちらを用いても正しいが、日本では産業技術総合研究所が、大文字・立体の L を使用することを推奨している[16]。一方、アメリカ標準技術局 (NIST) は、SP811において、アメリカ合衆国では大文字 L を使用すると規定している[17]。このためSI文書のNISTバージョンであるSP330においてもliterの記号として L のみを掲げている[18]。
このような事情から、現在では日本においても、記号 L の使用が優勢となっている。
なお、リットルに大文字を用いるのは、その由来がクロード・リットル(Claude Émile Jean-Baptiste Litre)という人名によるものである、という冗談をケネス・ウールナー(Kenneth Woolner)がエイプリル・フールとして教師向けの化学のニュースレターに載せ[19]、それが国際純正・応用化学連合(IUPAC)の雑誌 Chemistry International に事実として記述されて、後に撤回されるという事件があった。詳細はクロード・リットルを参照のこと。
テンプレート:JIS2004フォント から L へ
リットルの単位記号として、小文字の l の活字体ではなく筆記体の テンプレート:JIS2004フォント (U+2113) が日本をはじめとするいくつかの国で用いられることがある。日本の初等および中等教育でも テンプレート:JIS2004フォント を用いるように教えていた。しかし、前記の通り、国際度量衡局 (BIPM)、国際標準化機構 (ISO) やその他の国際標準機関においても、日本の計量法体系においても、この記号は認められていない。
また、筆記体のエルのほか、中学高校の教科書では斜体字のエル <math>l</math> を用いているものもあったが、単位は立体で書き、斜体字は物理量の変数を表すことになっているため、単位の取扱いとしては誤りである。このため2006年度の教科書検定では、高校物理IIおよび高校化学IIの教科書では立体の L に表記を変更する措置がとられた。この結果、2012年現在では、ほとんどの高校の教科書で立体の L や l が用いられており、テンプレート:JIS2004フォント の表記はほぼ使われていない。
小学校の教科書においても、2011年度からは、L が使用されている。2009年6月の小学校学習指導要領解説 算数編では、リットルの単位記号として小文字の「l」が用いられていたが[20]が、2011年の教科書検定から、単位記号は、大文字の「L」を使用するように検定意見が付き、各教科書とも、L を使用し始めた[21][22][23][24]。これは、教科用図書検定基準が改定され、計量単位の記号については、「SIと併用される単位」についても、SI文書の表記によることとされたためである[25][26]。
現在では、日本の一般的な小売の商品のパッケージやスーパーマーケットなどでの表記でも、大文字立体の L が多く用いられている。
縦書き表記では、立体の l を使用することはほとんどなく、L が使用されることもまれで、もっぱら テンプレート:JIS2004フォント が使用されるか、SI接頭辞の記号 + テンプレート:JIS2004フォント(テンプレート:JIS2004フォント 等)を縦中横にしたり、テンプレート:JIS2004フォント の形の組文字を使用することが多い。
文字コードでは、2000年に規格化された文字コード規格のJIS X 0213は、リットルを表す記号として1-3-63に テンプレート:JIS2004フォント を追加採用した。ただし、この図形文字の追加は、リットルの記号として L や l の使用の制限を意図するものではないとしている[27]。
Unicodeでは U+2113 に テンプレート:JIS2004フォント を SCRIPT SMALL L として liter (traditional symbol) の説明つきでリットル用の記号としてコードが割り当てられており[28]、数学用に使用される筆記体の l である U+1D4C1 𝓁 MATHEMATICAL SCRIPT SMALL L[29]とは区別して定めている。
倍量・分量単位
名称 | 記号 | リットル | SI |
---|---|---|---|
キロリットル | kL | 1000 L | テンプレート:0テンプレート:0テンプレート:01 m3 |
リットル | L | テンプレート:0テンプレート:0テンプレート:01 L | テンプレート:0テンプレート:0テンプレート:01 dm3 |
デシリットル | dL | テンプレート:0テンプレート:0テンプレート:00.1 L | テンプレート:0100 cm3 |
センチリットル | cL | テンプレート:0テンプレート:0テンプレート:00.01 L | テンプレート:0テンプレート:010 cm3 |
ミリリットル | mL | テンプレート:0テンプレート:0テンプレート:00.001 L | テンプレート:0テンプレート:0テンプレート:01 cm3 |
マイクロリットル | µL | テンプレート:1e- L | テンプレート:0テンプレート:0テンプレート:01 mm3 |
ナノリットル | nL | テンプレート:1e- L | テンプレート:0テンプレート:0テンプレート:00.001 mm3 |
ピコリットル | pL | テンプレート:1e- L | 1000 µm3 |
フェムトリットル | fL | テンプレート:1e- L | テンプレート:0テンプレート:0テンプレート:01 µm3 |
アトリットル | aL | テンプレート:1e- L | テンプレート:0テンプレート:0テンプレート:00.001 µm3 |
分量単位としては、日本の日常生活では1000分の1リットルであるミリリットル (mL) がよく使われ、これは、立方センチメートル (cm3) に等しい。この二者は混用されることもあるが、製品の種別や場合によっては片方のみがもっぱら使われる。液状の医薬品や化粧品ではミリリットルが用いられ、調理のレシピや内燃機関の容積を細かく記述する際は立方センチメートルが用いられる(大まかに記述する際はリットルを用いる)。なお、立方センチメートル (cm3) のことを cc(立方センチメートル:cubic centimetre の略)ともいうが、SIでは使用を認めておらず、いくつかの理由から、使わないほうがよい(「立方センチメートル」を参照)。
日本では、10分の1リットルであるデシリットル (dL) を小学校で学ぶが、日常での使用頻度は少ない。この単位は、主として豆や穀類を小売りする際に用いられている[30]。計量法の施行により、従来使われてきた尺貫法ベースの計量単位が商取引に使えなくなったため、1合(約 1.8039 デシリットル)に比較的近い2デシリットルを販売の基準としている(写真参照)。
一方、ヨーロッパでは100分の1リットル (10 cm3) であるセンチリットル (cL) が、飲料の容量などによく使われる。
生化学、塗装・印刷など微量の液体を扱う分野では、マイクロリットル (µL)、ナノリットル (nL)、ピコリットル (pL)、フェムトリットル (fL)、アトリットル (aL) も使われる。立方ミリメートル (mm3)、立方マイクロメートル (µm3) 等は、単位の間が9桁も開いていて使いづらいからである。
倍量単位としてはリットルの1000倍であるキロリットル (kL) もよく使われ、1立方メートル (m3) に等しい。これより大きなSI接頭辞をつけることも許されているが、実用上メガリットル (ML) 以上はほとんど使われない。
漢字
漢字圏では「立脱耳」や「立突」という漢字が当てられ、日本では「立」と略すようになった。それを使って下記のような国字が作られた。
- 竏 - キロリットル (kL)
- 竡 - ヘクトリットル (hL)
- 竍 - デカリットル (daL)
- 竕 - デシリットル (dL)
- 竰 - センチリットル (cL)
- 竓 - ミリリットル (mL)
- 竗[31] - マイクロリットル (µL)
ちなみに、「立米」は「りゅうべい」と読み、立方メートルのことである。
中華人民共和国では、尺斤法の升が偶然にもほぼ1リットルだったため、尺斤法をメートル法で再定義する際、升を1リットルと定義し、リットルを表すにも升を使うようになった。
符号位置
記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称
テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode |
---|
脚注
参考文献
関連項目
リットル | 立方メートル (SI単位) |
米液量オンス | 米ガロン | 英液量オンス | 英ガロン | 升 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 L | = 1 | = 0.001 | = 33.8140 | = 0.264172 | = 35.1951 | = 0.219969 | = 0.554352 |
1 m3 | = 1000 | = 1 | ≈ 33814.0 | ≈ 264.172 | ≈ 35195.1 | ≈ 219.969 | = 554.352 |
1 fl oz | = 0.0295735295625 | = 2.95735295625×10-5 | = 1 | = 0.0078125 | ≈ 1.04084 | ≈ 0.00650527 | ≈ 0.0163942 |
1 gal | = 3.785411784 | = 0.003785411784 | = 128 | = 1 | ≈ 133.228 | ≈ 0.832674 | ≈ 2.09845 |
1 fl oz | = 0.0284130625 | = 2.84130625×10-5 | ≈ 0.9607599 | ≈ 0.00750594 | = 1 | = 0.00625 | ≈ 0.015750848 |
1 gal | = 4.54609 | = 0.00454609 | ≈ 153.722 | ≈ 1.20095 | = 160 | = 1 | ≈ 2.52014 |
1 升 | ≈ 1.803907 | ≈ 0.001803907 | ≈ 60.9973 | ≈ 0.476542 | ≈ 63.4886 | ≈ 0.396804 | = 1 |
- ↑ 国際文書第8版国際単位系 日本語版 (2006) p. 36、『表6 SI単位と併用される非SI単位』。
- ↑ The International System of Units (SI)(フランス語版+英語版)8th edition 2006 のp.124,130,142,146,150,151,152,159
- ↑ The International System of Units (SI)(英語版)8th edition 2006 のp.124,130,142,146,150,151,152,159
- ↑ Federal Register / Vol. 73, No. 96 / Friday, May 16, 2008 / Notices 28433 a. The spelling of English words is in accordance with the United States Government Printing Office Style Manual, which follows Webster’s Third New International Dictionary rather than the Oxford Dictionary. Thus, the spellings ‘‘meter,’’ ‘‘liter,’’ and ‘‘deca’’ are used rather than ‘‘metre,’’ ‘‘litre,’’ and ‘‘deka’’ as in the original BIPM English text;
- ↑ The International System of Units (SI) p.32,39,51,55,60,61,69
- ↑ The International System of Units (SI), NIST Special Publication 330, 2008 Edition, p.iii, 第3段落
- ↑ 国際文書第8版国際単位系 日本語版 (2006) p. 42、『5.1 単位記号』欄外 など、p.62。
- ↑ Guide for the Use of the International System of Units (SI), NIST Special Publication 811, 2008 Edition, NIST, p.51, 下欄注19 Between 1901 and 1964 the liter was slightly larger (1.000 028 dm3); when one uses high-accuracy volume data of that time, this fact must be kept in mind.
- ↑ 最大密度となる温度は 3.98°C である。
- ↑ 国際文書第8版国際単位系 日本語版 (2006) pp. 54-55、第3回 CGPM、1901年、『リットルの定義についての声明(CR, 38-39)』テンプレート:Quotation
- ↑ 国際文書第8版国際単位系 日本語版 (2006) p. 63、第11回 CGPM、1960年、『立方デシメートルとリットル(CR, 88)』、決議13 テンプレート:Quotation
- ↑ 国際文書第8版国際単位系 日本語版 (2006) p. 64、第12回 CGPM、1964年、『■ リットル(CR, 93)』、決議6 テンプレート:Quotation
- ↑ 計量単位規則 別表第2(第2条関係)体積・リットルの欄
- ↑ 国際文書第8版国際単位系 日本語版 (2006) pp. 72-73 テンプレート:Quotation
- ↑ 国際文書第8版国際単位系 日本語版 (2006) p. 73 欄外の注記 「CIPM は 1990 年に,リットルに対してただ一つの記号を選択することが,時期尚早であると考えた.」
- ↑ 『国際単位系(SI)は世界共通のルールです』、2010年2月、国際単位系 FAQ、「体積を表すリットルの単位記号として ℓ は使えますか。」に対する答えの最後の記述「数字の 1 との混乱を避けることを考えると、大文字の L を推奨します。」
- ↑ Guide for the Use of the International System of Units (SI), NIST Special Publication 811, 2008 Edition, NIST, p.8 Table 6. Non-SI units accepted for use with the SI by the CIPM and this Guide, ('b') "Thus, although both l and L are internationally accepted symbols for the liter, to avoid this risk the symbol to be used in the United States is L."
- ↑ The International System of Units (SI), NIST Special Publication 330, 2008 Edition, p.32, 注(f) Editors' note: Since the preferred unit symbol for the liter in the United States is L, only L is given in the table;
- ↑ [1] Claude Émile Jean-Baptiste Litre (1716 – 1778) reprinted from Chem 13 News, pages 1-3, April 1978
- ↑ 小学校学習指導要領解説 算数編 p.41など
- ↑ 教科書における単位記号の表記について 大日本図書 2011/06/01
- ↑ 「リットル」の表記を「L」にするなど,単位記号の表記を変更した理由を教えてください。 東京書籍
- ↑ 教科のQ&A 学校図書 Q2 リットルの単位の表記が大文字の「L」に変わったのはなぜですか?
- ↑ [2](山梨県総合教育センター) p.10 3 平成23年度使用教科書における計量単位の扱いについて
- ↑ 義務教育諸学校教科用図書検定基準 (2009年3月4日文部科学省告示第33号) 別表 計量単位の項 「(1) 計量単位及びその記号は、「計量法」(平成4年法律第51号)によること。ただし、当該計量単位の中に国際単位系(SI)の単位又はSIと併用される単位がある場合には、原則としてこれによること。 」
- ↑ 義務教育諸学校教科用図書検定基準全部改正 新旧対照表 別表、計量単位の項
- ↑ 日本規格協会、7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合 JIS X 0213:2000、付属書7(参考)面区点位置詳説、1.3.7 単位記号a) p.307 「なお、この図形文字の追加は、単位の“リットル”を L (1-3-44, LATIN CAPITAL LETTER L, ラテン大文字L)又は l(ラテン小文字L)の立体又は斜体などで記載することを制限することを意図するものではない。」
- ↑ Letterlike Symbols
- ↑ Mathmatical Alphanumeric Symbol
- ↑ 2005年9月現在。
- ↑ 「立+少」で組み合わされた字形。