メルボルンカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:競馬の競走

ファイル:Melbourne cup 1881.jpg
1881年のメルボルンカップ

メルボルンカップ (Melbourne Cup) は毎年11月の第1火曜日にオーストラリアメルボルンフレミントン競馬場3200メートルで行われる競馬競走

概要

メルボルンカップは、G1(グループワン)に指定されているが、定量戦ではなくハンデキャップ競走である。エミレーツ航空がスポンサーとなっており、正式競走名は『Emirates Melbourne Cup』[1]。フルゲートは24頭。

1861年に創設された歴史あるレースであるとともに、現在のオセアニアでの最高賞金額の競走(2011年は、1着賞金360万オーストラリアドル[2])である。

また、毎年この競走の開催日は、メルボルン大都市圏ではメルボルンカップ・デーとして祝日となる。競馬の競走のために祝日となるのは世界でもオーストラリアだけで、他に南オーストラリア州で行われるアデレードカップタスマニア州で行われるローンセストンカップ等がある。

ハンデ戦というレースの性質ゆえ、負担重量50kg前後の軽ハンデ馬の活躍が目立ち、1931年に150ポンド(68kg)のハンデで出走し8着に敗れたファーラップ(Phar Lap)などのように、歴史的な強豪馬でさえ60kgを超える酷量を課されたために敗れた例も多い。なおレース史上最も重いハンデを背負って勝ったのは1890年カーバイン(Carbine)、この時の負担重量は145ポンド(65.8kg)であった。トップハンデを背負わされた馬は実に1969年のレインラヴァー(Rain Lover)以来長らく優勝していなかったが、2005年にマカイビーディーヴァ(Makybe Diva)が牝馬ながらトップハンデで優勝した。マカイビーディーヴァは2003年から2005年にかけて史上初のメルボルンカップ3連覇を達成している。

距離については当初は2マイル(約3218メートル)で行われていたが、1972年からメートル法を採用したため3200メートルとなっている。1971年以前のレコードタイムは1968年にレインラヴァーが記録した3分19秒1、現在のレコードタイムは1990年にキングストンルール(Kingston Rule)が記録した3分16秒3である。

2005年には5月の天皇賞(春)で3着に入線したアイポッパーが日本調教馬として初めて参戦し、12着だった。翌2006年には、同じく日本から遠征したデルタブルースが優勝、ポップロックが2着となった。

また、2008年より前年度[3]メルボルンカップ優勝馬が天皇賞(春)に招待されることになった。また、当年の天皇賞(春)優勝馬に対してもメルボルンカップの優先出走権が与えられる。

2012年の賞金総額は6,200,000豪ドル[4](約4億9600万円)、1着賞金3,600,000豪ドル(約2億8800万円[2])、2着賞金900,000豪ドル、3着賞金450,000豪ドル、4着賞金250,000豪ドル、5着賞金175,000豪ドル、6着から10着賞金125,000豪ドルと定められている。

歴代優勝馬(2000年以降)

施行日 優勝馬 日本語読み 性齢 勝時計 優勝騎手 管理調教師
第140回 2000年11月7日 Brew ブルー 牡5 3:18.68 K.マカヴォイ M.モロニー
第141回 2001年11月6日 Ethereal エセリアル 牝4 3:21.08 S.シーマー S.ラクソン
第142回 2002年11月5日 Media Puzzle メディアパズル 騸6 3:16.97 D.オリヴァー D.ウェルド
第143回 2003年11月4日 Makybe Diva マカイビーディーヴァ 牝4 3:19.90 G.ボス D.ホール
第144回 2004年11月2日 Makybe Diva マカイビーディーヴァ 牝5 3:28.55 G.ボス L.フリードマン
第145回 2005年11月1日 Makybe Diva マカイビーディーヴァ 牝6 3:19.17 G.ボス L.フリードマン
第146回 2006年11月7日 Delta Blues デルタブルース 牡5 3:21.42 岩田康誠 角居勝彦
第147回 2007年11月6日 Efficient エフィシェント 騸4 3:23.34 M.ロッド G.ロジャーソン
第148回 2008年11月4日 Viewed ビュード 牡5 3:20.58 B.シン B.カミングス
第149回 2009年11月3日 Shocking ショッキング 牡4 3:23.87 C.ブラウン M.カヴァナー
第150回 2010年11月2日 Americain アメリケイン 牡5 3:26.87 G.モッセ A.ドゥロワイエデュプレ
第151回 2011年11月1日 Dunaden ドゥーナデン 牡5 3:20.84 C.ルメール M.デルザングル
第152回 2012年11月6日 Green Moon グリーンムーン 牡6 3:20.45 B.プレブル R.ヒックモット
第153回 2013年11月5日 Fiorente フィオレンテ 牡5 3:20.30 D.オリヴァー G.ウォーターハウス

(→英語版の全勝ち馬リスト

オセアニア調教馬以外からの優勝馬

日本調教馬の成績

日本馬によるオーストラリアへの遠征自体が2005年に初めて行なわれたこともあり、メルボルンカップへの日本馬の出走も同競走創設145回目にして初めて行なわれた。そして参戦2回目の2006年にはデルタブルースが日本馬及びアジア調教馬として初めて同競走を優勝している。また2着にポップロックが入り、2002年のクイーンエリザベス2世カップ以来となる日本馬による海外G1競走の1・2着独占となった。

施行日 参戦馬名 アルファベット表記 性齢 騎手名 管理調教師 着順
第145回 2005年11月1日 アイポッパー Eye Popper 牡5 藤田伸二 清水出美 12着
第146回 2006年11月7日 デルタブルース Delta Blues 牡5 岩田康誠 角居勝彦 1着
ポップロック Pop Rock 牡5 D.オリヴァー 角居勝彦 2着
第150回 2010年11月2日 トウカイトリック Tokai Trick 牡8 藤田伸二 野中賢二 12着

脚注

  1. 2011 BMWコーフィールドカップ、Tattsコックスプレート、エミレーツ・メルボルンカップの登録について(簡易版) - ジャパン・スタッドブック・インターナショナル「海外競走出馬登録」 2011年9月9日閲覧
  2. 2.0 2.1 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「doller」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  3. オーストラリアは8月から7月を1シーズンとしているため、オーストラリアの基準では同一シーズンとなる。
  4. 優勝馬の馬主、調教師、騎手、厩務員、生産者への総額20万豪ドル相当のトロフィーを含む。

外部リンク