マツダ・ボンゴ
ボンゴ(BONGO )とは、マツダが製造・発売しているキャブオーバースタイルのワンボックス商用車ならびに派生車種の乗用車、およびトラックである。
目次
概要
商用車用途をメインとしたキャブオーバースタイルのワンボックス車である。以前は乗用登録のワゴンも販売されていたが、現在はバン、トラックのみの販売となっている。また、後輪小径ダブルタイヤは、このクラスではボンゴ及びボンゴのOEM車のみの設定となっている。
初代は小型ワンボックスバンとして当時のベストセラーであり、ワンボックスカーの代名詞としてその名を広く浸透させた。かつて、自動車のスタイルの呼称である、ワンボックスカーという名称が一般に定着する以前は「ボンゴ型車」や「ボンゴ車」と呼ばれ、「○×(社名)が出したボンゴの名前は?」と言われたほどである。しかもこの事象は日本だけではなく、起亜で現地生産されていた影響で韓国にもあるとされる。
3代目と同時に発売されたフォード・スペクトロンをはじめ、OEM供給による数多くの姉妹車(バッジエンジニアリング車)が国内外に存在する。過去には韓国の起亜自動車でノックダウン生産された。
日本国外ではマツダ・Eシリーズ、として販売されている。
トヨタ自動車が2007年7月にタウンエース・ライトエースの受注を一時中断したため、インドネシア製[1]の新型が登場する同年12月までの5か月間、このクラスの商用車(ワンボックスバン・トラック)は「ボンゴ3姉妹」[2]のみとなり、生産もマツダ1社による独占状態となった。
歴史
初代(1966年-1975年)
- 1966年5月
- 新規車種として登場。
- ボディーはキャブオーバースタイルであるが、リアエンジン後輪駆動(RR)で、サスペンションは4輪独立懸架を採用。トラック、バン、コーチ(乗用登録ワゴン)がラインナップされた。車体寸法は、全長3770mm/全幅1500mm/全高1700mmと、現在の軽自動車の全長を長くした程度である。
- オールアルミで「白いエンジン」とも呼ばれた、ファミリアと共通の、水冷直列4気筒 OHV・排気量782ccのガソリンエンジンをリアに縦置き搭載するが、増加する負荷を考慮して特性は低速型に変更されており、最高出力37ps/5000rpm、最大トルク6.3kg-m/3000rpm [3]となっている。
- 1968年4月
- マイナーチェンジ。排気量を1000ccとした、48ps/5500rpm、7.7kg-m/2500rpm のガソリンエンジンへ変更し、「ボンゴ1000」という名称で発売する。このエンジンは小排気量ながら最大トルクの発生回転数が非常に低く、扱いやすさが大きく向上した。
- 1975年
- 第1次オイルショック後のマツダの経営危機等により、51年排出ガス規制(A-/B-)への対応は行われず、生産は一旦中止となる。
2代目 BA2系(1977年-1983年)
- 1977年9月
- 2年のスパンを置き、トラックがフルモデルチェンジ。この間にマツダはコスモAPのヒットで息を吹き返しており、ボンゴの新規開発も再開されることとなった。
- 駆動方式はリアエンジンリアドライブ(RR)から、荷役性、積載性の良いフロントエンジンリアドライブ(FR)へ変更された。また、全車リヤタイヤを小径ダブルタイヤ化し、荷台からホイールハウスを無くした。このトラックは「ボンゴワイドロー」の名称で販売される。
- エンジンはTC型(1.3L・77ps/10.7kg-m)とNA型(1.6L・82ps/13.5kg-m)のガソリンエンジン二機種。車体は標準ボディの全長3995mm/全幅1620mm/全高1850mm・積載量750kg、ロングボディの全長4445mm・積載量1000kgがあり、標準が1.3L、ロングが1.6Lのエンジンを搭載した。ボンゴで採用された後輪小径ダブルタイヤによる低床化のアイディアは、その後の同クラスのライバルを初め、各社の1.5tや2tクラスのトラックにも波及した。
- 1978年1月
- 後輪小径ダブルタイヤによる「まっ平らフロア」の「ボンゴマルチバン」と「ボンゴワイドロー ダブルキャブ」を追加。バンは積載量(600kg積、850kg積)により、2種類のホイールベースが設定される。当初、標準ボディは標準ルーフ、ロングボディがハイルーフの組み合わせであった。キャッチコピーは「これからはマルチバンの時代」。
- 一方の「ボンゴワイドロー ダブルキャブ」は、ロングホイールベースのシャシに6人乗りキャビンと750kg積荷台を乗せ、1.6Lのガソリンエンジンを搭載している。廉価で乗車定員が多いことから、建設業界には人気があった。
- 1978年10月
- 9/10人乗りの「ボンゴマルチワゴン」を追加。標準ボディーとロングボディーがあり、ロングには4列シートの10人乗りも設定された。乗車定員の増加とデュアルクーラーで増える負荷に対応し、1.8L・95ps/15.2kg-mのVC型エンジンを搭載する。
- 1979年7月
- フロントのデザインを変更したマツダオート店向けの姉妹車「ボンゴボンディ」を追加。
- 1979年10月
- 同クラス1BOXカー初のディーゼル車を発売。2.2L・70ps/14.5kg-mのS2型エンジンを搭載。バンとトラックは昭和54年排出ガス規制適合。バンのガソリン車は、排出ガス規制での出力低下を補うため、排気量を1.3Lから1.4Lへ拡大した、76ps/11.8kg-mを発揮する UC型に変更された。
- 1980年2月
- マルチワゴンに2.2Lディーゼル車を追加。
- 1981年1月
- マイナーチェンジ。ヘッドランプを規格型の丸形二灯から、規格型の角形二灯へと変更し、同時にインパネのデザインも変更する。バン、ワゴンはリアコンビランプのデザインとナンバープレートの位置を変更。電動サンルーフ、回転対座シートなどを装備した上級グレードの「ウェストコースト」を設定。ボンゴとボンゴボンディはフロントグリルのデザインが異なる。
- 当時経営の行き詰まっていたマツダの救世主となり、1978年から1980年まで、国内マツダディーラーの最量販車であった(1980年以降はFFファミリアが取って代わる)。
- 1979年にマツダとフォード・モーターが資本提携し、フォードはアジア・オセアニア・環太平洋地域向けの小型車の開発生産をマツダに任せることにした。そのアライアンスの一環として、日本を除く同地域向けにエコノバン(Econovan・商用)とスペクトロン(Spectron・乗用)の名でOEM供給されて販売された。
3代目(1983年-1999年)
- 1983年9月
- フルモデルチェンジ。マツダとフォードの新販売チャネルオートラマ向けに乗用タイプの「スペクトロン」と商用タイプの「J80」をOEM供給開始。従来型に設定されていたロングボディは先行発売されたボンゴブローニイ(後述)に統合され、一部のグレードに後輪小径ダブルタイヤ仕様が設定された他は前後同サイズとなった。
- 内装を中心とした装備と快適装備は先代に比べ充実が図られ、ワゴンの上位グレードにはパワーウインドウやパワーステアリング(グレードにより標準及びオプション設定)などが装備された。冷房装置も吊り下げ式クーラーから、ヒーター組み込み型のエアコンへ変更された。
- 1984年11月
- 4WDを追加。1.8Lガソリンエンジンを搭載し、フロントディスクブレーキが標準装備。ワゴンの後輪ダブルタイヤ仕様は廃止される。バンの1年車検を嫌うユーザー向けに、2列シート6人乗り、バンと同様の内装を持つBW(ビジネス・ワゴン)を追加する。
- 1986年11月
- ワゴンをマイナーチェンジ。外装を中心としたフェイスリフトを実施。ワゴンのガソリンエンジンが2.0L化される。
- 1987年9月
- トラック、バンをマイナーチェンジ。内外装の一部を変更。4WDにディーゼル車登場。パワーステアリング、ELR3点式フロントシートベルトを全車に標準装備。バン全車にリヤワイパーを標準装備。
- 1989年1月
- マイナーチェンジ。2.0Lターボディーゼル車を追加。
- ワゴン4WD車の2.2Lディーゼルを2.0Lターボディーゼルへ変更。
- 1990年2月
- マイナーチェンジ。同時に同社が展開する新販売店ブランド、ユーノスに向けた「ユーノス・カーゴワゴン」の販売を開始。内外装デザインが一部変更され、カラードバンパーが全車標準装備。バン、ワゴン全車にはリアアンダーミラーと集中ドアロックが標準装備される。ワゴン2WD車の一部グレードの2.0Lディーゼルを2.0Lターボディーゼルへ変更。
- 1994年4月
- 日産自動車に対し、ボンゴバン、ボンゴトラックの供給を開始する。同時に日産からADワゴン/バンがマツダに供給され、ファミリアワゴン/バンとなる。
- 1995年6月
- セミキャブオーバータイプの派生モデル「ボンゴフレンディ」を発売。乗用グレードの事実上の後継モデルとなる。ボンゴフレンディの発売に伴い、ボンゴワゴンとボンゴブローニイワゴンが統合された。従来車種は継続販売。
- テンプレート:Main
- マイナーチェンジ。ワゴンのディーゼルを2.0Lインタークーラーターボディーゼルに変更。
- 1996年
- マイナーチェンジ。バン/トラックは内外装デザインが大幅に変更される。バンの1.5LのD5型ガソリンエンジンと、2.0LのRF型ディーゼルエンジンを廃止、トラックは1.5L D5型を1.8L F8型に変更。2.2LのR2型ディーゼルエンジンを61psから76psにパワーアップ。バンにはGLスーパーが追加されるが、2WDはハイルーフ、4WDはミドルルーフの組み合わせとなる。
- 1997年
- ワゴンにこの年から制定されたマツダの現在のCIマークを装着。バン/トラックのフロントはそれ以前のマークに変わり「mazda」のメーカー名に変更。
- 1998年5月
- 「ボンゴEV」を追加。
- 1999年4月
- 継続生産されていたワゴンの国内販売を終了。
現在、歴代ボンゴの中では生産年数が最も長いモデルである。プラットフォームは、ワンボックスカー(ワゴン・バン)用SSプラットフォーム及び、トラック用SEプラットフォームが用いられていた。
起亜自動車では、ワゴン・バンが「ベスタ(」「プレジオ」、トラックが「ワイドボンゴ」としてライセンス生産が行われた。なお、1997年にフルモデルチェンジが行われ、「ボンゴフロンティア」となるが、オリジナルのボンゴとはプラットフォーム以外関連性はない。2004年には更にモデルチェンジが行われ、「ボンゴIII」となり、親会社の現代自動車の「ポーターII」と兄弟車となった。
- Bongowagon.jpg
ワゴン(警察関係車輌)
- Mazda Bongo 303.JPG
トラック(ワイドロー後期型)
- 1997-1999 Ford Econovan (JG) van 03.jpg
Ford Econovan
(オーストラリア仕様・後期型)
4代目 SK82/SKF2型(1999年-)
- 1999年6月17日
- 16年ぶりのフルモデルチェンジを実施。プラットフォームは、3代目ボンゴのSS及びSEプラットフォームをベースに開発したSKプラットフォームを採用。実情としては、車体の前半分のみを衝突安全対応型に新設計したものと言える。この奇策とも言える「前半分だけのモデルチェンジ」には、マツダの経営悪化が影響している。当時のマツダは経営事情が厳しく、開発コスト削減を余儀なくされていた。そこで4代目ボンゴは、3代目の設計の多くを踏襲し、部分的な設計変更でコストを抑えて開発された。全てが新規設計ではないが、新型車として運輸省(現・国土交通省)の認可を受けているため、法律的にはモデルチェンジである。[4]。旧型をベースとしつつも、外観は極力現代風のしつらえに改められており、内装ではインパネも新造形となった。
- ガソリンエンジンも先代と同じ1.8LのF8型であるが、電子制御燃料噴射装置(EGI)を追加してF8-E型に変わり、90psにパワーアップ、2.2LのR2型ディーゼルエンジンも79psにパワーアップしている。
- 現行のボンゴでは乗用登録のワゴンが未設定であるが、自家用車として貨客兼用する中小自営業者の需要にも応えるため、外観や装備を充実させたワゴン風の上級グレード、GLスーパー(ハイルーフ・4ドア)が設定されていた。
- 4WDはトランスファーに2速の副変速機を持つパートタイム式で、旧式ながら、現在の日本車で本格的なローレンジを採用する小型商用車は、このボンゴのみとなっている。
- 従来、ディーゼル車で問題となっていた黒煙排出の多さは、この型から大幅に改善されている。
- 1999年11月
- 三菱自動車工業に対し、全モデルの供給を開始する。
- 2003年12月
- マイナーチェンジ。排ガス規制に対応した触媒などを搭載したコモンレールディーゼルターボモデルを発売し(自動車NOx・PM法適合車)、同時にF8-E型ガソリンエンジンも95psにパワーアップ。
- 2005年11月
- 灯火器規制対応化。
- 2007年8月
- ディーゼルエンジンにディーゼル・パティキュレート・フィルターを採用し、新長期規制に適合。トラック全車にパワーウインドウとパワードアロックを標準装備する。
- 2009年5月
- 日産・NV200バネットの発売開始に伴い、同社向けバン2WDガソリンエンジンモデルの供給を中止。
- 2010年8月
- 一部改良。1.8Lガソリンエンジンを水冷直列4気筒・DOHCエンジンのL8型に刷新し、燃費と動力性能を向上させた[5]。このほか、パワーウィンドウ、助手席サンバイザーを標準装備とし、新たに大型のセンターコンソールボックスを採用。バンには冷暖房効率を向上させる為の間仕切りカーテンを標準装備、トラックは荷台のアオリを45mm高くして積載性を向上するとともに、シングルワイドローはロング荷台の採用で最大積載量を50kgアップ。さらに、助手席エアバッグと助手席電動リモコン式ドアミラーも標準装備し、安全性も向上される。しかし、これまでラインアップされていたディーゼルエンジン車と上級グレードのGLスーパーは廃止され、前述のセンターコンソールボックス採用に伴い、定員がトラックが2名、バンが2名あるいは2(5)名と、全車種で1名ずつ減少した。この改良を機に型式がSKP2T/SKP2Lへと変更された。
- 2011年10月
- OEMモデルであるデリカバンのフルモデルチェンジ(ベースモデルを日産・NV200バネットに変更)に伴い、三菱自動車への供給終了。
- Mazda Bongo Van rear.jpg
バン(リア)
- Mazda Bongo 005.JPG
トラック
ボンゴブローニィ
ボンゴブローニィ(BONGO BRAWNY)は、ボンゴをベースとしてホイールベースを延長した上位車種。クラスとしては、ボンゴのミドルクラスワンボックスに対し、ハイエース、キャラバン/ホーミー、ファーゴ等の最上位級ワンボックスに所属する。
SR型(1983年-1999年)/ SD型(1983年-2000年)
- 1983年6月
- 当時フルモデルチェンジを控えたボンゴの全幅とホイールベースを延長したモデルとして先行登場。
- プラットフォームは、3代目ボンゴのSS及びSEプラットフォームをベースに開発された。ワンボックスカー(ワゴン・バン)用SRプラットフォーム及び、トラック用SDプラットフォームを採用。パワーステアリングを全車に標準装備した。
- フォードへは、J100(日本・オートラマ向け)および「エコノバン・マキシ」(Econovan Maxi・海外)としてOEM供給された。
- 1985年
- バン・ロングボディに4WD車を追加。2.0Lガソリンエンジンが搭載される。
- 1987年
- マイナーチェンジ。内外装の一部を変更。トラック、バンの4WD車にディーゼル車を追加。ELR3点式シートベルトを全車に、バン、ワゴン全車にリヤワイパーを標準装備した。
- 1990年
- マイナーチェンジ。カラードバンパーを全車に、バン、ワゴンの全車にはリアアンダーミラーと集中ドアロックを標準装備する。
- 1992年
- バン2WD車に3.0Lディーゼル車及び、最上級グレード「GLスーパー」を追加。
- 1995年
- ボンゴフレンディの登場に伴い、ワゴンが廃止される。
- 1997年
- マイナーチェンジ。内外装デザインが大幅に変更される。ディーゼル車は新開発の2.5L・WL型を搭載。エンジンの変更で4WD車は前席3人から2人となり、バン・GLスーパーはロングボディのみとなった。
- 1999年6月
- SK型にマイナーチェンジされ、生産終了。
SK型(1999年-2010年)
ガソリン車:SKE6
ディーゼル車:SK54/SK56、SKF6
テンプレート:Infobox 自動車のスペック表
- 1999年6月
- 販売開始。SRプラットフォームをベースに開発したSKプラットフォームを新採用。ホイールベースは標準尺の2,400mmとロングの2,600mmで、従来通りの荷室長に加え、最大積載量も1,250kgとなり、ライバルのトヨタ・ハイエースや日産・キャラバンと並ぶ。GLスーパーのみは大型フロントバンパーを採用し、1ナンバーとなる。
- フロントドアやバンのバックドアなどの大物部品を4代目ボンゴに準じたものとし、フロントガーニッシュには非常に浅いモールドながら、当時のマツダ車に共通する意匠であった5角形グリルを模したものが入れられ、フロントバンパーもそれに合わせて形状が変更されている。しかしボンゴとは異なり、外観の印象は大きく変わってはいない。
- 2.0LのFE-E型ガソリンエンジンは、出力100ps/5,000rpm、トルク15.8kg・m/2,500rpmに向上されている。4WDは先代同様、トランスファーに副変速機を持つパートタイム式である。
- 1999年11月
- 三菱自動車工業に対し、全モデルのOEM供給を開始する。三菱での車名はデリカカーゴとなる。同じくボンゴをOEM供給している日産へは、キャラバンと競合するため供給されていない。
- 2000年10月
- 1t積みのタイタンダッシュの登場に伴い、トラックが廃止となる。
- 2004年12月
- ディーゼルエンジンを自然吸気のWL型2.5Lから、触媒を装備した2.0LコモンレールディーゼルターボのRF-CDT型に変更、ディーゼルモデルの型式がKG-SK54(標準)、KG-SK56(ロング)からKR-SKF6となる(自動車NOx・PM法適合車)。
- 2005年11月
- 灯火器規制対応化。
- 2007年8月
- ディーゼル商用車新長期排出ガス規制に適合、型式がADF-SKF6となる。4WD及びGLスーパーは廃止された。
- 2010年8月
- ボンゴがマイナーチェンジを受けるもブローニィはモデル廃止となり、三菱へのOEM供給も終了する。1983年の登場以来、27年の歴史に幕を下ろし、マツダのホームページから消える。
- 基本設計は83年の登場時からほとんど変わっていないため、2000年代に入ってからフルモデルチェンジを受けたハイエースやキャラバンのそれと比べるとはるかに古く、更に2.0L以上のディーゼルエンジンもカタログ落ちしたことに伴って販売台数は減っていたが、安価であるがゆえ、警察向け(鑑識車や事故処理車など)には生産終了直前まで大量に導入されていた。
- Mazda Bongo Brawny 203.JPG
バン DX 2.5D 4WD
(KG-SD56M) - Mazda Bongo Brawny 204.JPG
同 リア
- 1984-1988 Ford Econovan Maxi van 01.jpg
Ford Econovan Maxi
(オーストラリア仕様・初期型)
車名の由来
- アフリカに住む反芻獣のボンゴから名前がとられている。その堂々とした体躯に準えての命名。打楽器のボンゴとは関係がない。
- ブローニイ(BRAWNY)とは、英語で「筋骨たくましい」、「強靭な」という意味で、ボンゴの上位(重積載)車種を表現したサブネーム。
姉妹車(OEM車)
現在
- 日産:バネット(1994年より日産へボンゴバン・ボンゴトラックをOEM供給開始、2002年にバン平床ダブルタイヤモデルのOEM終了、日産・NV200バネットが発売された2009年に2WD車のOEM終了、現在はトラックとバン4WD車に絞られている)
- フォード:エコノバン(Econovan) (かつてはアジア太平洋地域の広い範囲で販売されていたが、現在は台湾・福特六和汽車にて台湾仕様車の生産・販売が続けられている。)
※後輪ダブルタイヤ仕様(ワイドロー)も供給されているが、「平床ダブルタイヤ」(バネットバン)のように独自の名称が使用されている。
絶版
- スペクトロン、J80、J100(販売店オートラマ。マツダがフォードとの提携で設立した販売チャネル、オートラマにOEM供給したモデル)
- ユーノス・カーゴ(販売店ユーノス。マツダが5チャンネル販売網戦略を進めていたころのモデル)
- 三菱自動車:デリカカーゴ(1999年から2010年まで三菱自動車へボンゴブローニイバンをOEM供給)、デリカバン・デリカトラック(1999年から2011年まで三菱自動車へボンゴバン・ボンゴトラックをOEM供給)
- 起亜自動車:キア・ボンゴ、キア・ベスタ(バン・ワゴン、1986~1995年)、キア・プレジオ(バン・ワゴン、1995~2004年)、キア・セレス(高床四輪駆動トラック、1983~2000年)
販売店
脚注
- ↑ ダイハツの海外拠点のひとつであり、ゼブラなどを手がける「アストラ・ダイハツ・モーター」(Astra Daihatsu Motor)製のグランマックスをベースとしたもの。
- ↑ マツダ・ボンゴ、日産・バネット、三菱・デリカ
- ↑ ファミリアは、最高出力42ps/6000rpm、最大トルク6.0kg-m/3200rpmであるので、ボンゴ用は最大トルクが向上し、しかも発生回転数が下がっている。
- ↑ このような例は機能が優先される商用車ではしばしば見られる。逆に以前の乗用車では、見た目はフルモデルチェンジでも、パワートレインやサスペンションなどがそっくり旧型から流用され、性能や機能の向上が見られない、「スキンチェンジ」と言われる手法もよく見られた。
- ↑ このエンジンは欧州向けロードスターと基本は同じである。