マツダ・MPV
MPV(エムピーブイ) はマツダが製造・販売するMPV(Multi Purpose Vehicleの略でミニバンの同義語)型の普通乗用車である。同社のロードスター同様、自動車のスタイルの呼称をそのまま車名に用いている車種である。なお3代目から日本国外向けの車名がマツダ8(Mazda 8 )となった。
目次
初代 LV系(1988年-1999年)
テンプレート:Infobox 自動車のスペック表 全幅は1825mmと幅広いものの、全長は4465mmと意外に短い。駆動方式はFR。プラットフォームはルーチェ用のマツダ・LVプラットフォームをベースにしているが、リアサスペンションは固定軸式である。ちなみにリアドアの窓は固定式だった。変速機は後に追加される多くのグレードも含めてコラム式4速オートマチックのみであった。
日本仕様は当初、エンジンはV6・3000ccの本革仕様のみで車両本体価格は355万円。モノグレードでボディカラーも1色のみで通常設定とツートン設定のみだった。マツダはミニバンとは呼ばず、「新しいカテゴリーの多目的高級サルーン」と呼んでいた。
年表
- 1988年 - 北米向け専用車として生産開始。
- 1990年1月 - 国内販売開始。
- 1991年10月 - マイナーチェンジで日本仕様のみアンフィニMPV(εfini MPV)へ改称。アンフィニ店専売車種になる。
- フロントグリルを変更したほか、従来の「本革シート仕様」に加え、「ファブリックシート仕様」2グレード(仕様により、タイプAとタイプBの2グレードを設定)を設定した。高級車といわれる位置から一般的に進化するのはここからであった。
- 1993年8月 - 一部変更。
- 装備内容の見直しにより価格が改訂され、「ファブリックシート仕様 Bタイプ」は32.8万の大幅値下げを実施。一方で、「ファブリックシート仕様 Aタイプ」と「本革シート仕様」は値上げとなった。
- 1994年
- 1995年10月 - マイナーチェンジ。
- フロントバンパーが延長され、全長が200mm延長。フロントグリル及びヘッドライトの変更。バックアップランプの位置をバンパーからバックドアに変更され、インパネデザインも大幅変更。リアドアウィンドウも開閉式(巻き上げ式)に改められた。
- グレード体系も大幅に拡大され、2-3-3シートレイアウトを持つ8人乗り仕様、MPV初のディーゼルエンジンである2500ccWL型のディーゼルターボ搭載車の設定及び4WD車も初めて追加された(ただしディーゼルエンジンのみの搭載)。センターデフロック機構と二輪駆動から四輪駆動へ走行中に切替が可能なスーパーデュアル4WDが搭載され、さらに最低地上高が引き上げられたグランツシリーズ4グレードも追加された。これにはフォグランプステー、サイドステップなどが取り付けられる4WDジャケットというオプションパッケージはおろか、三菱・パジェロなどの本格SUVでしか見られなかった傾斜計、方位計、外気温度計までオプションで用意されていた。
- 1996年10月 - 特別仕様車「タイプGリミテッド」を発売。
- メッキグリル、リアスポイラー、ルーフレール、アルミホイールを装備した。2.5Lガソリンエンジン車、2.5Lディーゼルエンジン・2WD車、2.5Lディーゼルエンジン・4WD車(グランツ)、3.0Lガソリンエンジン車の4グレードを設定した。
- 1997年
- 5月 - 特別仕様車「タイプGスペシャル」を発売。
- ブライトフロントグリル、リアスポイラー、ルーフレール、ABSを装備した。グレード体系は前述の「タイプGリミテッド」と同じく4グレードを設定。
- 11月25日 - 一部改良[1]。
- アンフィニ店の廃止に伴い車名が再び「マツダMPV」に戻され、ブランドマークもマツダの新CIマークに変更された。新たに「タイプG」・「グランツ タイプG」をベースにロングルーフレール、ダークティンテッドガラス、ルーフスポイラーなど、上級グレードに搭載される装備品の一部を装備した「タイプG-L」、「グランツ タイプG-L」を追加。さらに、4W-ABSやキーレスエントリー(後者は「グランツ タイプV」及び「タイプG」の2.5Lガソリン車を除く)、フロントUVカットガラス、リアヒーター(「タイプG」の2.5Lガソリン車を除く)の標準装備や外内装のリファインを行った。
- 5月 - 特別仕様車「タイプGスペシャル」を発売。
- 1998年6月24日 - 特別限定車「タイプG-セブン」を発売(700台限定販売)[2]。
- 「タイプG-L」・「グランツ タイプG-L」をベースに、2列目シートをベンチ式からセパレート式に変更して7人乗りとし、最上級グレードの「タイプR」・「グランツ タイプR」で採用しているボディ同色ドアミラー、テールゲートプロテクター、カーボンファイバー調のインパネや専用5本スポークアルミホイールなどを装備した。
- 1993-1995 Mazda MPV.jpg
中期型
2代目 LW系(1999年-2006年)
テンプレート:Infobox 自動車のスペック表 この代から駆動方式がFFとなる。後席のドアは両側スライドドアとなり、エンジンは新開発の直4・2,000ccとフォード製のV6・2,500ccをラインアップした。プラットフォームはマツダ・LWプラットフォームを採用。セカンドシートにはベンチにもキャプテンにもなるKARAKURIシートが採用された。サードシートは床下格納式である。グレード体系は2.0Lの標準車と2.5Lの「Gパッケージ」・「スポーツパッケージ」・「Lパッケージ」の計4タイプとなった。
開発主査を手がけた丸本明は、2代目発表同時に品質担当補佐と商品品質本部長へ昇進するとともに、マツダとしては史上最年少となる41歳(当時)にして取締役に就任した。(2012年現在も取締役である)
初代モデルは国内ではそれほど支持は得られず、アンフィニ・MPVとなりバリエーションが増えた際ようやく注目されたものの販売店でも積極的に販売できる車種ではなかったが、この2代目は独特のおおらかな雰囲気や使い勝手の良さでヒットモデルに成長し、デミオとともに国内販売の大黒柱となった。度重なる改良で商品力を低下させなかったことや、国産車最大級だった値引き幅(80万円引きされたケースもあったという)もその一因といえる。
年表
- 1999年
- 1月4日 - 北米国際オートショーにMPVコンセプトを出品[3]。
- 3月31日 - ニューヨーク国際自動車ショーで発表[4]。
- 6月24日 - 北米での発売から11年を迎え、初のフルモデルチェンジを行なう[5]。
- 10月18日 - 特別仕様車「アーバンブレイク」を発売[6]。
- 2.0Lエンジン搭載の標準車をベースに、選べるオーディオシステム(CD・カセット・AM/FMラジオ又はAVナビゲーションシステムを選択可能)、ボディ同色アウタードアハンドル・サイドプロテクターモール、ダークティンテッドガラス(リアドア・クォーターウィンドー・リフトゲート)、ジャガードモケットのシート表皮、フロントシートアームレスト、運転席シートリフターを装備した。
- 11月24日 - 電磁ロック機構付きロータリーブレードカップリング式を採用した4WD車を追加(2000年1月20日発売)[7]。
- ラインナップは2WD車と同じだが、標準車は他の4WD車のグレードと同じV6-2.5Lエンジンとなる。
- 2000年
- 6月22日 - 限定車「ブリーザ」を発売(1,000台限定販売)[8]。
- 標準車(2WD)をベースに、スポイラー(フロント・サイド・リアアンダー+リアルーフ)、フロントフォグランプ、15インチアルミホイール、ダークティンテッドガラス(リアドア・クォーターウィンドー・リフトゲート)、ボディ同色アウタードアハンドル・サイドプロテクターモール、CD・カセット・AM/FMラジオ・4スピーカー、ジャガードモケットのシート表皮、フロントシートアームレスト、運転席フロントチルト及びヒップポイントリフターを装備し、機能を充実しながら価格を抑えた。
- 8月22日 - 一部改良[9]。
- 2.0L車のラインナップを拡大し、特別仕様車「アーバンブレイク」と限定車「ブリーザ」が好評のためカタロググレードととなり、「アーバン ブレイク」と「アーバン ブレイク-S」に改名。既存グレードもアルデヒド除去機能付きエアフィルターを全車標準装備するとともに、「L」には16インチタイヤ&アルミホイール、フロントフォグランプ、ハイパワーアンプ&9スピーカーを、「スポーツ」にはCDデッキがそれぞれ標準装備され、2WD車は大型バッテリーと寒冷地用ワイパーモーターも装備し寒冷地仕様化された。また、グレード名称も変わり、標準車は「B」、「Gパッケージ」は「G」、「スポーツパッケージ」は「スポーツ」、「Lパッケージ」は「L」にぞれぞれ改められ、標準車の4WD車を廃止した。
- 9月27日 - 限定車「@NAVI(アットナビ)」を発売(4,000台限定販売)[10]。
- 「アーバン ブレイク(2.0L車)」、「スポーツ(2.5L車)」をベースに、マツダテレマティックス対応DVDカーナビ、光輝タイプアルミホイール、専用デザインキー&オーナメント、9スピーカーを装備した。
- 12月19日 - 限定車 「アストラル」シリーズを発売(シリーズ合計4,250台限定販売)[11]。
- 「アーバン ブレイク」をベースに装備を充実した「アストラル」と内外装の質感を高めた「アストラルエレガント」、「アーバン ブレイク-S」をベースしたに若々しいスポーティー仕様の「アストラルスポーティー」の限定車3グレード。3グレード共に価格を同一し、好みに応じて選択しやすくした。
- 6月22日 - 限定車「ブリーザ」を発売(1,000台限定販売)[8]。
- 2001年
- 2月19日 - 「RJCベストミニバン賞」受賞を記念し、「スポーツ」をベースに16インチバフアルミホイール、ブライトドアミラー、本革シートなどを採用した最上級グレード「VS」を追加[12]。
- 4月23日 - 限定車「@NAVI SPORTS(アットナビ スポーツ)」を発売(9,500台限定販売)[13]。
- 「アーバンブレイクS」と「スポーツ」をベースに、マツダテレマティックス対応DVDナビゲーションシステム、パワーアンプ&ハイクオリティ9スピーカーシステム、専用シート&ドアトリム生地、本革ステアリング、撥水フロントドアガラス&撥水ドアミラー等を装備した。
- 10月1日 - 「ジャイブ&ジュークシリーズ」4グレードを発売[14]。
- AM/FM電子チューナー付CD/MDデッキやパワーアンプ&9スピーカーシステム(「アーバンブレイク」は4スピーカー)や撥水フロントガラス、撥水フロントドアガラス、撥水ドアミラーの標準装備、ビジュアル性能を高める3種類のメーカーオプションを設定した。
- 10月15日 - 限定車「フィールドブレイク」を発売(6,500台限定販売)[15]。
- 「2.0ジャイブ&ジュークシリーズ アーバンブレイクS」、「2.5ジャイブ&ジュークシリーズ スポーツ」をベースに、アクティブなライフスタイルを表現する専用外観とディスチャージヘッドランプ、撥水加工シート、運転席&助手席折りたたみ式シートバックテーブル、オートクルーズコントロール(2.5L車のみ)などを装備した。
- 2002年
- 4月16日 - マイナーチェンジ[16]。
- 8月1日 - プランニングから量産に至るまで5人の女性プロジェクトチームが関わり、女性目線で開発された特別仕様車「Sports F」を発売[17]。
- 具体的にはサンバイザーには半透明のスライドサンバイザーを追加し、小柄な方でも簡単に日差しを遮るようにしたほか、フューエルリッド(給油口)オープナーをインパネスイッチ部へ移設、右側セカンドシートに横スライド機能を追加、リアエアコンをリモコン付きフルオートタイプに、曇り止めスイッチを日本語表記に変更し、脱着式インパネアンダーボックス、スライドドア・アシストグリップ、リアパッケージトレイ、折り畳み式シートバックテーブルを装備した単なる"女性仕様"ではなく、ユニバーサルデザインの要素を取り入れたグレードである。
- 12月18日 - ローダウンサスペンションや専用グロス塗装アルミホイール、ディスチャージヘッドランプ、本革巻ステアリング等を装備した特別仕様車「Aeroremix(エアロリミックス)」を発売[18]。
- 2003年
- 2004年
- 2000 Mazda MPV.jpg
前期型
- 2005 Mazda MPV rear 34.jpg
後期型リア
- 2005 Mazda MPV dashboard.jpg
車内(北米仕様)
3代目 LY系(2006年- )
テンプレート:Infobox 自動車のスペック表 キャッチコピーは「スポーツカーの発想で、ミニバンを変える」目標月間販売台数は3,000台と発表されている。エンジンはV6が廃止され、全車直4 2.3Lとなり、自然吸気型及び3.5L並みのトルクを発揮する「DISI」と呼ばれるガソリン直噴ターボエンジンとなった。ターボはCX-7と同じくトルク重視のチューニングとなっている。環境性能も大幅に強化されており、ターボ車を含む全車で「平成17年基準排出ガス75%低減レベル(☆☆☆☆)」と「平成22年度燃費基準+5%」を達成。トランスミッションは4WDとターボが6AT、自然吸気のFFが4ATと組み合わされる。プラットフォームはマツダ・LYプラットフォームを採用。
デザインコンセプトは、「刀の研ぎ澄まされた質感」である。先代に比べボディサイズは大型化され、全幅1850mmは国産ミニバンでは最大となったが、最小回転半径は同じ5.7mにとどめた。乗車定員は全車8人乗りとなったが、セカンドシートには引き続きKARAKURIシートが採用されている。これは左右に分かれたキャプテンシートを中央に寄せることで、3人掛けを可能にしているため幅が狭く、中央に座る人のためのシートベルトは二点式となりヘッドレストはない。サードシートの格納方式は前倒し式に変更され、6:4分割格納が可能になった。5人乗車+ラゲッジモードでは5人分のゴルフバッグが積める広さを誇る。また、エクステリアデザインには「モダンアピアランスパッケージ」と「スポーツアピアランスパッケージ」の2種類が用意された。エルグランドが新型にスイッチされるまで、ミニバン最大の全長であった。
日本国外仕様のネーミングは今回から「マツダ8」となり、香港、シンガポール、マレーシアなどへ輸出されている。また、中国では一汽マツダによって現地生産が行われる。中国仕様車は2010年4月の北京モーターショーに出展され、同年11月27日に正式発表された[21]。一方、北米での販売は打ち切られ、代わって3列シートクロスオーバーSUVのCX-9が後継車種として投入された。
またマツダ車で初めてテレマティクスサービスのマツダ G-BOOK ALPHAを採用した(2003年にマツダはトヨタ自動車とG-BOOK関連において提携した)。なお、発売は各グレード・仕様で異なり、NA・FF車(「23F」・「23C」・「23C Sporty Package」)は発表と同時に発売された[22]。
年表
- 2005年
- 2006年
- 2月2日 - 発表。
- 2月28日 - 生産累計100万台達成[24]。
- 3月20日 - ターボ・FF車(「23T」)販売開始[22]。
- 4月15日 - 4WD車販売開始[22]。
- 10月3日 - 生産累計100万台達成を記念し、特別仕様車「23C スポーティパッケージ U Style」を発売[25]。
- 「23C スポーティパッケージ」をベースに、オプション装着率が高い電動両側スライドドアとスーパーリラックスシートを装備した。
- 12月22日 - 特別仕様車「23C L Style」を発売[26]。
- 「23C」をベースに、専用ハーフレザーシート、黒木目調のパネル(ATシフト、フロントパワーウインドウスイッチ)、専用クロームメッキを使用したパーツ、本革巻ステアリング&シフトノブ、17インチアルミホイールなどを装備した。
- 2007年
- 2008年
- 2009年
- マツダの本拠地である広島県の公用車に指定される。
- 7月 - 仕様変更。ボディカラーの変更を行う。
- 2010年
- 7月 - 仕様変更。
- 日本国内でのターボ車の設定を廃止し、グレード体系を「23S」と「23S L Package」の2グレード体制に。また、メーカーオプションの「マツダ G-BOOK ALPHA」を含めたナビゲーションなどの廃止、ステアリングホイールデザインの変更、17インチホイールのオプション化、ボディカラーの変更などを行った。
- 7月 - 仕様変更。
- 2012年
- 11月 - 仕様変更。
- 3点式シートベルトを全席標準化し、ヘッドレストを3列目中央席にも設置。2列目を2人掛けに変更したことで乗員定員を7人に減らした。ボディカラーは「メトロポリタングレーマイカ」と入れ替えで「メテオグレーマイカ」を追加した。
- 11月 - 仕様変更。
- 2013年
- 3月 - 仕様変更。
- ボディカラーの入替を行い、「スパークリングブラックマイカ」・「カッパーレッドマイカ」を廃止する替わりに「ジェットブラックマイカ」と「ジールレッドマイカ」を追加した(同年5月より生産開始)。
- 3月 - 仕様変更。
- 2006 Mazda MPV 02.jpg
前期型モダンアピアランスパッケージ
- Mazda-MPV-3rd-rear.jpg
リア(前期型スポーツアピアランスパッケージ)
- Mazda MPV 23T 2009.jpg
リア(後期型)
- 3rdMPVinterior.jpg
車内
取扱店
- マツダオート店→アンフィニ店→マツダアンフィニ店(発売当初より)
- マツダ店(1997年頃より)
- マツダオートザム店(2004年より)
製造
関連項目
- マツダ・ロードスター
- マツダアンフィニ
- フォード・モーター
- マツダ・ルーチェ
- マツダ・CX-9
- マツダ・CX-7
- マツダ・ボンゴ
- マツダ・プレマシー
- マツダ・プロシード
- マツダ・ボンゴフレンディ
- マツダ・ビアンテ
- マツダ・G型エンジン
脚注
外部リンク
テンプレート:Car-stub テンプレート:マツダ車種年表
テンプレート:自動車- ↑ 「MPV」を一部商品改良 - マツダ 1997年11月25日
- ↑ MPVの特別限定車「タイプG-セブン」を発売 - マツダ 1998年6月24日
- ↑ 北米国際オートショーに、「MPV コンセプト」を出品 - マツダ 1999年1月6日
- ↑ スタイリッシュなミニバン、新型「MPV」を米国で発表 - マツダ 1999年3月31日
- ↑ 新発想あふれるスタイリッシュミニバン、新型「MPV」を発売 - マツダ 1999年6月24日
- ↑ 好評の新型MPVに特別仕様車「アーバンブレイク」を設定 - マツダ 1999年10月18日
- ↑ 好評のMPVに4WDを追加し、ラインアップを一層充実 - マツダ 1999年11月24日
- ↑ マツダ、限定車「ブリーザ」シリーズにMPVを追加 - マツダ 2000年6月22日
- ↑ MPV、新機種の追加や装備の充実などにより商品力を向上 - マツダ 2000年8月22日
- ↑ カーナビ標準装備の限定車「@NAVI」シリーズ4車種を発売 - マツダ 2000年9月27日
- ↑ プレマシー、MPVの選べるお買い得限定車 「アストラル」シリーズを発売 - マツダ 2000年12月19日
- ↑ MPVに最上級機種「VS」を追加 - マツダ 2001年2月19日
- ↑ 限定車「@NAVI SPORTS」シリーズを発売 - マツダ 2001年4月23日
- ↑ オーディオを充実させたMPV新機種を発売 - マツダ 2001年10月1日
- ↑ アクティブな限定車「フィールドブレイク」シリーズ4車種を発売 - マツダ 2001年10月15日
- ↑ 「マツダMPV」新エンジンを搭載し、ビッグチェンジ - マツダ 2002年4月16日
- ↑ 女性プロジェクトチームが開発した特別仕様車「マツダMPV Sports F」発売 - マツダ 2002年8月1日
- ↑ 「マツダMPV」によりスポーティな特別仕様車「Aeroremix(エアロリミックス)」を追加発売 - マツダ 2002年12月18日
- ↑ 「マツダMPV」がさらにスタイリッシュに大幅商品改良 - マツダ 2003年10月7日
- ↑ 「マツダMPV」を商品改良 - マツダ 2004年9月22日
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 22.0 22.1 22.2 「マツダMPV」をフルモデルチェンジ - マツダ 2006年2月2日
- ↑ 「マツダ先駆(せんく)」、「新型MPV」を第39回東京モーターショーに出品 - マツダ 2005年10月12日
- ↑ 「マツダMPV」、生産累計100万台を達成 - マツダ 2006年2月28日
- ↑ マツダMPV生産累計100万台記念特別仕様車『マツダMPV 23CスポーティパッケージU Style』を発売 - マツダ 2006年10月3日
- ↑ マツダ(株)、「アテンザ」、「MPV」、「ベリーサ」の特別仕様車を発売 - マツダ 2006年12月22日
- ↑ 「マツダ MPV」のカスタマイズモデル「Bright Stylish M'z Custom」を発売 -スポーティかつスタイリッシュな専用装備を採用し質感を向上させたコンプリートモデル- - マツダE&T 2007年6月17日
- ↑ 「マツダMPV」をマイナーチェンジして発売 - マツダ 2008年1月15日