マイク・バイソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:対戦型格闘ゲームキャラクター マイク・バイソン (Mike Bison) または M.バイソン (M. Bison) は、カプコン対戦型格闘ゲームストリートファイター』シリーズに登場する架空の人物。

実在するプロボクサーマイク・タイソン」がモデルであるため、肖像権などの問題により、欧米版では名前をBalrogバルログ)と変更されている。欧米でM. Bisonというと、日本版でのベガのことをさす。

キャラクターの設定

アメリカ代表の黒人ボクサー。『ストリートファイターII』(以下『ストII』と表記)におけるボスキャラクター・シャドルー四天王の一人として初登場。四天王の一番手を務めているほか、年齢不詳であるベガを除くと四天王の最年少である。

スラム街の貧しい家庭に、末っ子として生まれる。喧嘩に明け暮れる毎日を過ごしていたが、一攫千金を夢みてヘビー級のプロボクサーとなった。ボクサーとしての訓練を受ける金がなかったため、ファイトスタイルは我流。インサイドワークなどは無視し、相手に突撃して力任せに殴りつけるだけの非常に荒っぽい戦法を好む。

かつてはチャンピオンに君臨していた時期もあったが、手加減することを知らずに数々の対戦相手を再起不能にしたため、対戦カードを組まれなくなりボクシング界から追放される。やがてラスベガスのカジノのホールを本拠地として賭け試合で金を稼ぐようになり、『ストリートファイターZERO3』(以下『ZERO3』と表記)では、場末の酒場やカジノで用心棒をしていたところをベガに多額の報奨金を約束されてシャドルーに入ったとされている。シャドルーが壊滅してからは消息不明になり、地下でギャンブルと酒にまみれた荒んだ生活を送っていたが[1]、ベガの復活とともに再び姿を現す。

初登場時の外見はマイク・タイソンそのものであったが、『スーパーストリートファイターII』(以下『スパII』と表記)でグラフィックが描き換えられて以降は、あまり知性の感じられない荒くれ者じみた風貌が定着している。髪に大きく入った、イニシャルのMの字のように見える剃り込みがトレードマーク。作品やイラストによっては前歯が欠けて描かれる場合も多い。青系のシャツとトランクスに、赤系のグローブ、茶色のシューズ(紐と靴底の色は服の色と同じ)を着用している。

頭は悪いがパンチ力は世界一という設定[2]ケンからは「やつはただのバカだよ。破壊力だけなら人間のそれを超えているけどね」と評されている[3]

表舞台の異種格闘技大会では『ストリートファイターIII』(以下『ストIII』と表記)のアレックスと対戦した際、1ラウンド目に23発ものパンチを浴びせるものの、2ラウンド目にロングフックを喰らいKO負けを喫する[3]。これに限らず、他のキャラクターのストーリーや、アニメ・漫画など他のメディアにおいてもかませ犬的な扱いを多くされる。

『ストII』シリーズの設定では、乱暴な性格である一方で純粋にチャンピオンを目指すという姿勢が見られ、『ストリートファイターII'』(以下『II'』と表記)と『ストリートファイターII'ターボ』(以下『II'ターボ』と表記)のエンディングでは世界一の座について歓喜の涙を流しているほか、全国の子供たちに夢を与え、アメリカン・ドリームを蘇らせることに成功している。『スパII』のエンディングでも同様の描写があり、世界一になった祝いに仲間たちに酒をおごっている。また、キャラクターソングである『Bison's Dream』には「世界一になるのが夢」「俺の夢は皆に愛されるチャンピオンになること」という歌詞がある。ゲーム外の媒体によっては完全な悪役として描かれる場合もあれば、暴虐ながらも最低限の良心は持つ人物として描かれる場合もある。

人物

幼少期をスラム街で貧しい思いをして過ごした経験から、金銭への執着心が非常に強い。また、性格は短気で粗暴かつプライドが高い。そのため、同じシャドルー四天王のバルログやサガットとは険悪な関係にある。

金への執着心やベガの寝首を狙っている点から、『ストリートファイターZERO』以降のバーディーキャラが被ると指摘されることがあるテンプレート:要出典。しかし『ZERO3』ではある程度の差別化は図られており、バーディーと共にサイコドライブを手に入れようとするが、ベガの入っていた機械がそれだと知らずにベガごと破壊してしまい、バーディーをも呆れさせてしまっている。

プロフィールの「好きなもの」に「女」を挙げているように、非常に下品で女好きな性格。特に美女には目がなく、『CAPCOM VS. SNK』シリーズでのモリガンや『ストリートファイターIV』(以下『ストIV』と表記)でのキャミィに勝利したときには下心のあるかのようなセリフを呟く。

劇場アニメ『ストリートファイターII MOVIE』で粗暴さが前面に押し出された設定で登場して以降、バイソンは「パワーだけで知性に欠ける」という描写が頻繁になされるようになっている。

『CAPCOM VS. SNK』シリーズでは味方のバルログにすら呆れられ、SNKサイドのライデンルガール・バーンシュタインバイスに声をかけても相手にされず(ギース・ハワードには威勢の良さを買われてはいたが)、二階堂紅丸に自分の美顔が際立つと言われるなど、両サイドの多くのキャラクターから顔のことなどで馬鹿にされている。また、警察官や刑事とは反りが合わないと明かされている(この時ばかりは相手が女性(春麗)でも容赦がない)。

CAPCOM VS. SNK 2』の麻宮アテナとの掛け合いではベガの影響で彼女のサイコパワーに恐れをなしている。同作のエンディングでは賞金受取書と勘違いして、災害復興基金の契約書にサインしてしまう。

『ストIV』では従来のコミカルな面は鳴りを潜め、金銭や報酬への執着の強さをそのままに凶暴性と残虐性が強調されたキャラクターとなっており、勝利時のセリフは対戦相手を皮肉ったものが多い。一方でエンディングではS.I.N社に取り残されて命乞いをする子供と出会い、最初は無視していたものの、その子供の妖しい様子を見て「金になりそうだ」という理由で引き取る。

『ストIII』の開発スタッフによると、『ストIII』シリーズに登場するボクサー・ダッドリーとは面識が無い設定[4]だが、『スーパーストリートファイターIV』(以下『スパIV』と表記)においてダッドリーがプレイヤーキャラクターに追加されたことで、元チャンプであるバイソンと現チャンプであるダッドリーの戦いが実現した。作中では紳士的なボクサーであるダッドリーと、その正反対の性格であるバイソンが対比されており、互いに対抗意識を持っている様子が描かれている。

ストリートファイター X 鉄拳』では『箱』を手に入れるため、ベガの命令によりバルログとタッグを組んで南極に向かう。互いに不満に抱きながらも『箱』の力に引かれ、あわよくば独占しようと考えている。

キャラクターの特徴

ボクサーなので、蹴り技が存在しない(ボクシングでは反則の肘打ち、頭突きローブロー、掌底打ちは使用する)。飛び道具や超能力などの特殊な技は持たないものの、パンチのリーチが長く、一発の破壊力が大きい。足が速く、ジャンプが低いながら遅い。必殺技は「前方に走っていって殴る」というシンプルなものが多い。また、初登場作品である『ストII』(ノーマル)のみ、CPU専用の使用不可キャラクターであった。

CPUキャラクターとして

マックスレベルのCPUのバイソンは、通常の操作では不可能な動き(タメ技であるはずのダッシュ攻撃を隙なく高速で連発する)を多く取り、一度食らうと全ての体力を一気に削られるハメ技を繰り出すという脅威もある。また、ほとんど溜めなしで「ターンパンチ」を出し、それなりに高い威力を持つ。

対戦キャラクターとして

『ストII』シリーズの『II'』と『II'ターボ』では以下の他のキャラクターにない特徴的な設定があった。

  • 立ち中パンチと立ち強パンチの空振りの音が逆に設定されていた。
  • ダウンして起きあがるアニメーションが表示されてから、実際に起きあがるまでの時間が長い。
  • つかみ技の直後に相手を離した際、バイソンの方が先に動ける。

パワー型キャラクターとしては足が速く、突進型の必殺技も備えており、機動力で相手を押し込むタイプ。だが、リーチの長い攻撃が打点の高いものに集中しているので、しゃがむだけで容易に避けられてしまい、長所を生かし切れない。また、ジャンプが低いので波動拳などの飛び道具を避けづらく、扱いの難しいキャラクターとなっている。その一方で、単発の攻撃力としては全キャラクター最大となる「ターンパンチ」、操作は非常に難しいが一気に試合を決めることのできる連続技などの要素もあった。

これらの傾向は、『スーパーストリートファイターIIX』(以下『スパIIX』と表記)で追加された必殺技によって激変する。「ダッシュグランドストレート」でローリスクに接近・攻撃できるようになり、スーパーコンボの性能が高いこともあいまって一躍上位キャラクターとして認知されるようになった。

『ストIV』では、各種ダッシュ系の必殺技をEX技[5]として発動すると一度だけスーパーアーマー属性[6]が付加され、突進中に相手のカウンターを受けて技を潰される危険性が少なくなった。これにより相手を攻め立てるのが容易になったほか、新システム「ウルトラコンボ」の突進力が高く、様々な状況から大ダメージが狙えるキャラクターになっている。また、比較的体力が多く、牽制技、突進技の性能が全体的に高いため、待ち攻めどちらの戦法でも動かすことが出来る強みがある。欠点としては、めくり技がなく、中段の地上技も一つしかないため相手のガードを崩す手段に欠けること、溜めキャラとしての性質上やジャンプの低さ、ほぼ突進技しか持っていないことなどがネックになり動きの幅が出しにくいことが挙げられる。

技の解説

投げ技

ヘッドボマー
『II'』で追加された技。相手に掴み掛かり、ヘッドバットを連発する投げ技。ボタン連打により威力が上昇し、すばやい連打を行えば大ダメージを与えることができる。『スパII』からはヒットするたびに「ウェイ!」と叫ぶ。
キスユアグレイブ
『CAPCOM VS. SNK』で追加された技。相手を持ちあげて地面に投げつける。
レバーブレイク
これも『CAPCOM VS. SNK』で追加された技。相手に掴み掛かり、ボディーブローを放つ。
『ストIV』でも使用する。

必殺技

ダッシュストレート、ダッシュアッパー
前方に突進しながらストレートパンチアッパーカットをそれぞれ繰り出す。
「ストレート」は前方正面にパンチを放つスタンダードな性能。「アッパー」はそれよりも高い位置に攻撃を繰り出すため、上方向への判定が強い反面、逆に下方向や低い位置への判定は薄い。
『II'ターボ』までは風を切るような音が鳴るだけだが、『スパII』からは「オアー!」と叫び声を上げる。溜め時間は「ダッシュアッパー」の方が短い。
『ストIV』では、EX技として発動するとどちらも一度だけスーパーアーマー属性が付加される。
ターンパンチ
相手に背を見せ、振り向きの反動で強烈なパンチを繰り出す。パンチまたはキックボタン3つをしばらく押して溜め、ボタンを放すと発動するという変則的なコマンドで、溜め時間によって威力と隙の大きさが変動する(発動時に溜めた段階に応じた数字を叫ぶ)。極限まで溜めたファイナルターンパンチは多くのシリーズで全キャラクター中最高の威力を誇るが、最低でも数十秒間ボタンを押し続けなければならない上に隙も大きい。『II'ターボ』と初代『CAPCOM VS. SNK』のEXTRA仕様、『ストIV』の三作品では、振り向き時に無敵時間が存在するようになり、対飛び道具対策にもなった。
CPU専用キャラクターであった初代『ストリートファイターII』では、背を向けた体勢で力を溜めてからパンチを放つという技であった。『II'』と『II'ターボ』のスタッフロールでもこのタイプのターンパンチを使用している。
バッファローヘッドバット
『スパII』で追加。斜め上に飛び上がりつつ頭突きを喰らわす。対空技のほか、飛び道具を抜ける手段にもなる。
『ストIV』では「バッファローヘッド」に改名されている。
ダッシュグランドストレート、ダッシュグランドアッパー
『スパIIX』で追加。低い姿勢で突進しながら下段パンチ、一瞬しゃがんでのアッパーカットをそれぞれ繰り出す。
どちらも「ダッシュストレート」、「ダッシュアッパー」と比べると技の出が遅いが、ヒット時にダウンを奪うことができる上にしゃがんでいる相手にも当たる。これらの技の登場で「しゃがんでいる相手に攻撃が当たらない」という、往年のバイソンの弱点は解消された。
『ストIV』では「ダッシュグランドアッパー」が「ダッシュグランドスマッシュ」に改名されている。
この技も『ストIV』において、EX技として発動するとどちらも一度だけスーパーアーマー属性が付加される。
ダッシュスウィングブロー
『ストIV』から実装された新技。「ダッシュグランドストレート」から派生する中段技。「ダッシュグランドストレート」の体勢で突進した後、大きく振りかぶって拳を地面に叩きつける。
この技も『ストIV』では、EX技として発動すると一度だけスーパーアーマー属性が付加される。
ワイルドスマッシュ
SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS』(以下『SVC CHAOS』と表記)での新技。片脚を踏み出して伸び上がりながらのアッパーカットで、強で出せば浮かせ技になる。
リフレクトグローブ
ストリートファイター ザ・ムービー』での技。相手の飛び道具攻撃を跳ね返す。

スーパーコンボなど

クレイジーバッファロー
「ダッシュストレート」×4発→「ターンパンチ」を連続で繰り出す。ストレートの部分はボタン操作で「ダッシュアッパー」に変更可能。ストレートの1発目は全身無敵のうえに突進の距離も長いので、飛び道具を見てからそれをすり抜けつつ攻撃できる。
ギガトンブロー
LV3専用。「ターンパンチ」を改良したような技で、振り向いた後に強烈なコークスクリューブローを繰り出しながら突進する。威力は高いが『ZERO3』では出が遅く、無敵や時間停止もないため潰されやすかった。『CAPCOM VS. SNK』シリーズではこれらの弱点は改善されている。
アルティメットスマッシュ
『SVC CHAOS』のEXCEED。動作自体は「ワイルドスマッシュ」と同一だが、高威力で相手が派手に吹っ飛ぶ。
ダッシュグランドワンツー
『ストリートファイター ザ・ムービー』でのスーパーコンボ。ストレートを連続で繰り出してから、しゃがみパンチを連続で繰り出し、アッパーで相手を飛ばす。

ウルトラコンボ

UC1 - バイオレンスバッファロー
『ストIV』におけるウルトラコンボで、『スパIV』でのウルトラコンボI。「クレイジーバッファロー」の強化版。モーションや技の性質は「クレイジーバッファロー」とほぼ同じだが、威力が大幅に上昇している。また、パンチに竜巻のようなエフェクトが付加され、フィニッシュのアッパーがヒットすると相手が錐もみ状態で吹っ飛ぶなど、コークスクリューブローのようなパンチに回転を加える演出が加わっている。『ウルトラストリートファイターⅣ』からはフィニッシュがアッパーだけでなくストレートも追加された。
UC2 - ダーティーブル
『スパIV』で追加されたウルトラコンボII。攻撃が決まると、まず相手の頭を両手でつかんでからのヘッドバッド、次に仰け反る相手の足を踏みつけてその場に固定、さらに相手の顔面に肘打ちを叩き込んで荒々しく殴り倒すという三連攻撃をお見舞いする。技後にバイソンは両手を軽く上げながら笑い声を上げ、相手をあざける動作を取る。
なお、これらの動作はホールディング、バッティングと呼ばれ、本来ボクシングの試合で意図的に行うのは全て反則行為である。
バイソンに初めて実装されたコマンド投げ技であり、威力はそれほど高くないものの、ヒット時は相手の気絶値を大幅に増加させる効果を持つ。気絶した相手はその後の攻撃を回避できなくなるため、バイソン側に有利な状況を作り出すことができる。

他のメディアでのバイソン

劇場アニメ『ストリートファイターII MOVIE』の劇中ではパーティーにて、ゲームでは見られないスーツ姿で取引相手と交渉しているシーンがある。劇中の終盤ではエドモンド本田と戦うが、もみ合いになり抱き合ったまま崖から落下してしまう。

TVアニメ『ストリートファイターII V』ではFBIへのスパイという頭脳派キャラクターに設定されている。パーティーに出席して表舞台に滅多に姿を現さないベガと交渉相手の橋渡し的な役割をしていたり、キャミィに抵抗する間もなく一方的にやられてしまうなど、ゲームとはかなりキャラクター性が異なる。

1992年に発売されたドラマCD『ストリートファイターII 復讐の戦士』では囚われたナッシュに対し、彼なりの情けをかけたり、新型麻薬によって狂った彼が正気に戻るように祈り続け、その死に涙を流してベガを悪魔呼ばわりするなど、根っからの悪党ではなく、気弱で自らの良心に苦しむ描写がある。また、自分がチャンピオンになって黒人社会に夢を与えるという自分のアメリカンドリームについて語る。シャドルーに入ったのも自分の意思ではなく、プロモーターがシャドルーの回し者だったからであり、本人は夢のためにしかたなくシャドルーに居るだけであった。

1994年の実写映画『ストリートファイター』ではシャドルー所属の悪人ではない。この作品ではバイソン将軍(ベガ)によってボクシング界を追われた元ボクサーとして、同じくバイソン将軍によって相撲界を追われた元力士のエドモンド本田と一緒にバイソン将軍暗殺とバイソン軍壊滅のためにテレビレポーターに扮する春麗に協力し、TVクルーに扮する。役名は欧米版のゲームと同じ「バルログ」。

1997年の漫画『さくらがんばる!』では香港の地下闘技場の選手として登場し、ダンを叩きのめすが、潜入捜査していた春麗の百烈脚により倒される。

1998年のドラマCD『ストリートファイターZERO3 ドラマアルバム』では根っからの悪人として描かれており、リュウ神月かりんを痛めつける。しかし、足元が弱点と見破られて敗北する。

2009年の実写映画『ストリートファイター ザ・レジェンド・オブ・チュンリー』ではゲームと同様にシャドルーの幹部として登場する。演者はマイケル・クラーク・ダンカン

その他

  • 『II'ターボ』までのバイソンの声は実況のボイスが流用されていた(「ターンパンチ」のカウント、コンティニュー時のセリフ)。ただし、『ハイパーストリートファイターII』での『II'ターボ』以前のバイソンのコンティニューの声はザンギエフやベガと同じ声に変更されている。
  • 名前に略字が使われているエドモンド本田(E.HONDA)やサンダー・ホーク(T.HAWK)はそれぞれ「イー・ホンダ」「ティー・ホーク」とアナウンスされるが、バイソンの場合は「M」は読み上げられず、そのまま「バイソン」とアナウンスされる。
  • デフォルトカラーが水色から青に変更された『スパIIX』では、選択後に隠しコマンド入力で『スパII』バージョンの水色カラーが使用できる。『ストIV』では逆にデフォルトカラーが水色に戻っており、『スパIIX』風の青カラー(グローブも同様にピンク)が選択できる。
  • 『II'ターボ』では2Pカラーが前作の『II'』からほとんど変更されていない。そのため、『スパII』以降の強Pカラー(『II'ターボ』仕様カラー)は肌の色がかなり黒くなっていたり、グローブの色が緑になるなど大幅に変更されている。
  • 初代『ストリートファイター』には、バイソンに容姿と設定が似たアメリカ出身の黒人ボクサー「マイク」が登場していた。後に『スパIV』の公式ブログにおいて、同作のアシスタントプロデューサーである塩沢夏希が「(マイクとバイソンは)おそらく同一人物であると思われます!」と回答している[7]。なお、マイク・バイソンは欧米では名前が「Balrog」になっているが、マイクは欧米でも名前が「Mike」のままである。安田朗は「『ストII』が発売された1991年当時、世間に漂っていたボクサーのイメージ像を盛り込んだキャラクターであり、マイクの延長線上を意識してデザインした」と語っている[8]

主な登場作品

担当声優

  • 中田譲治(アニメ映画版)
  • 郷里大輔(ドラマCD『ストリートファイターII 復讐の戦士』)
  • 西村知道(TVアニメ版)
  • 山寺宏一(ZERO3、CAPCOM VS. SNKシリーズ)
  • 檜山修之(ストリートファイター ZERO3 ドラマアルバム)
  • 長代聡之介(SVC CHAOS)
  • 鶴岡聡(ストIV、ストリートファイター X 鉄拳)
  • 福田信昭(実写映画『ストリートファイター』ソフト版)
  • 辻親八(実写映画『ストリートファイター』テレビ版)
  • 千原せいじ(実写映画『映画ストリートファイター ザ レジェンド オブ チュンリー』日本語吹き替え)

参考文献

ALL ABOUT カプコン対戦格闘ゲーム 1987-2000
2000年9月15日 発行: スタジオベントスタッフ 発売: 電波新聞社 ISBN 4-88554-676-1

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ
  1. 『ストリートファイターIVオリジナルアニメーション feat.Cヴァイパー』より。
  2. ゲーメストムックVol.17『カプコンイラストレーションズ』P11より。
  3. 3.0 3.1 『ストリートファイターIII』のシークレットファイルより。
  4. ゲーメストムックVol.81 『ストリートファイターIII ファンブック』のオフィシャル回答より。
  5. スーパーコンボゲージを1/4消費する必殺技の強化版。
  6. 効果中なら、相手の攻撃を受けても仰け反らずに耐えることができる能力のこと。
  7. スーパーストリートファイターIV・オフィシャルブログ『質問に答えちゃうシリーズ(11)』より。
  8. 『ストリートファイター X 鉄拳 アートワークス』P114より。

関連項目

テンプレート:ストリートファイターの登場人物fr:Balrog (Street Fighter) ur:بالروگ (اسٹریٹ فائٹر)