ファン・マヌエル・ファンジオ
テンプレート:Infobox ファン・マヌエル・ファンジオ(Juan Manuel Fangio, 1911年6月24日 - 1995年7月17日)は、アルゼンチンのレーシングカー・ドライバーである。F1において5回のワールドチャンピオンに輝いているが、これは2003年にミハエル・シューマッハに破られるまで、46年間も史上最多記録を誇っていた。
ニックネームはエル・チュエコ(スペイン語で「がに股」の意味)。
来歴
レースキャリア
ファンジオは11歳の時よりメカニックの仕事に就き、レースにも参戦するようになった。主に南米で行われていた長距離のレースで活躍し、1940年と1941年にはアルゼンチンの国内選手権を制した。戦後時のペロン政権の後援で、1947年よりヨーロッパのレースにも進出した。
1950年にF1世界選手権が始まると、アルファ・ロメオから参戦するようになる。初年度はチームメイトのジュゼッペ・ファリーナにチャンピオンの座を譲ったが、翌1951年にはアルベルト・アスカーリらフェラーリ勢の追い上げをかわし、初のワールドチャンピオンを獲得する。
1952年はシーズン前のモンツァのレースでクラッシュし、頸部を骨折し1年間欠場する。一時は心臓も停止し再起不能とも言われたが、1953年にはマセラティから復帰を果たす。最終戦イタリアGPでは、2年間無敗を続けたフェラーリを止める復活勝利を挙げた。
1954年のフランスGPよりメルセデス・ベンツが参戦を開始すると、ファンジオもマセラティから移籍するが、このコンビネーションは凄まじい勢いでグランプリ界を席巻することとなる。1955年ル・マン24時間レースでの大事故(大破したメルセデスのマシンがグランドスタンドに飛び込み86人が死亡、100人以上が重軽傷)を受けてメルセデスがわずか2シーズンで撤退するまでの12レース中、ファンジオは8勝を獲得し、2年連続ワールドチャンピオンとなった。
1954年には可愛がっていた後輩のオノフレ・マリモンが事故死し、大きな精神的ショックを受けた。1955年のル・マン24時間レースでは死亡したピエール・ルヴェーの直後を走行しており、巻き添えを間一髪でまぬがれた。メルセデス・ベンツチームがそのレースから撤退を決めた直後の憔悴したファンジオの姿を捉えた写真が残されている。彼はそれ以降一切ル・マン24時間レースに姿を見せる事は無かった。
メルセデスの撤退により、1956年にはフェラーリへ移籍。自身4度目のチャンピオンを獲得するが、ワンマンオーナーのエンツォ・フェラーリとの関係は上手くいかず、1年限りでチームを去ることになる。
1957年はマセラティに復帰し、4年連続のチャンピオンに輝くこととなった。この年はドイツGPの伝説的勝利(後述)を含め圧倒的な強さをみせ、出場したレースではリタイア1回を除くと、全てが優勝または2位でフィニッシュした。
1958年はマセラティがワークス活動を休止し、ファンジオは2戦のみに出場。フランスGPを終えた後、47歳でF1からの引退を表明した。
引退後
晩年はパガーニ・アウトモビリ社のオーナーであり、デザイナーでもあるオラツィオ・パガーニに「君の作る車には是非ともメルセデス・ベンツのエンジンを使用するべきだ」と進言し、エンジンの供給に対してメルセデス社に対して交渉面などに於いて便宜を図るなどの協力をアドバイザーという役職として行っている。パガーニ・ゾンダの限定モデル"Roadster F"に付けられた"F"は、ファンジオの名から敬意を表して名付けられたものである。
「アルゼンチンの英雄」として多大なる敬愛を受けていたファンジオは、国葬という形で手厚く葬られた。
彼のレースにおける輝かしい軌跡は『グレート・ドライバー(原題"Fangio")』と題し映画化されている。出場した数々のレースや自身のインタビュー映像の他、70年代後半までのF1名勝負や悲惨なアクシデントシーン等も収められ、当時の記録資料としても大変貴重で非常に価値の高いドキュメンタリー作品である。
なお、甥にあたる同姓同名のファン・マヌエル・ファンジオもレーサーとなり、1980年代から1990年代にオール・アメリカン・レーサーズの主力としてIMSAやCARTで活躍した。彼は実子ではないが「ファン・マヌエル・ファンジオ2世 (Juan Manuel Fangio II) 」というレーシングネームを使用した。
業績
F1通算24勝は1968年にジム・クラークが更新するまで個人最多勝記録であった。不滅と言われたワールドチャンピオン獲得5回もミハエル・シューマッハに抜かれたが、46歳での最年長チャンピオンという記録は残っている(最年長優勝はルイジ・ファジオーリの53歳)。第二次世界大戦前のドライバー中心で始まった草創期のF1ではこの年齢は珍しくなかったが、ドライバーの事故死の危険が極めて高かった時代だけに、47歳まで現役のトップで戦ったファンジオの価値を損ねるものではない。
参戦51戦中24勝で勝率47.1%という記録は、極端に参戦数の少ないドライバーを除くと、圧倒的な数字である。数々のF1の記録を更新してきたミハエル・シューマッハをもってしても、最後までチャンピオン争いをした一度目の引退時における勝率が36.7%であり、シューマッハに次ぐ勝利数のプロストとセナはともに25.5%であることから見ても、ファンジオの勝率は、F1草創期であるとは言え、想像を絶する記録であることが分かる。これら後輩が安定した体制(フェラーリやマクラーレン)で数字を伸ばしたのに対し、ファンジオは8年間に4チームを渡り歩いたのが特色である。その都度強いマシンに乗り合わせた強運もあるが、当代一の名手として各チームから引く手あまただったという点は重要である。
また、その紳士的な人柄でライバルや後輩から尊敬を集めていた。F1引退レースとなった1958年フランスGPでは、優勝したマイク・ホーソーンが敬意を評してファンジオを周回遅れにせず、ゴールまで後方に従ったというエピソードもある。偉大な記録が更新されても、ドライバーの規範としてファンジオは根強く支持されており、F1の歴代ベストドライバーという評価もなされている。
特筆されるレース
- 1950年モナコGP
- オープニングラップにタバココーナーで多重接触事故が発生し、リタイアしたマシン10台がコースを塞いだ。ラップリーダーのファンジオはその状況を知らないまま2周目に入ったが、事故現場のブラインドコーナー手前で減速し、もらい事故を回避した。ファンジオは観客の視線が自分ではなくコースの方を向いていることに気付き、瞬間的に危険を察知したという[1]。
- 1955年イギリスGP
- メルセデス時代、ファンジオと若きスターリング・モスは理想的な師弟関係を築いた。モスはファンジオの後衛を務め、ファンジオ-モスの順でワンツーフィニッシュを重ねたが、モスの地元イギリスGPだけは逆になった。レース中、モスは手で追い抜くよう合図したが、ファンジオは抜こうとせず、モスがF1初優勝を達成した。レース後、モスが譲ってくれたことに礼を述べると、ファンジオは「違うよ、君が速かったんだ」とだけ答えた。
- 1956年イタリアGP
- チャンピオン決定戦となった最終戦イタリアGPで、ファンジオはマシントラブルに見舞われピットに戻った。当時のルールではマシンの乗換えが認められたが、ルイジ・ムッソはチームオーダーを無視した。しかし、フェラーリの同僚、ピーター・コリンズは自らのタイトルの権利を捨ててファンジオにマシンを譲り、ファンジオが3連覇を達成するという美談があった(当時の規定では、1台を2人のドライバーが乗り継いでゴールした場合、得点が半分ずつ得られたため)。
- 1957年ドイツGP
- ファンジオのレースキャリアの中でも、この年のニュルブルクリンクでのドイツGPはベストレースと評される。
- マセラティチームは燃料再給油・タイヤ交換作戦を計画し、ファンジオは充分なリードを築いてからピットインしたが、ピット作業に手間取って首位から3位に転落した。コース復帰後もペースが上がらないのを見たフェラーリチームは、1、2位のドライバーに安全に順位をキープするためペースダウンの指示を送った。
- しかし、これは逆転を狙うファンジオが仕掛けた「罠」であった。ファンジオは猛烈なペースアップを開始し、40秒近くあったフェラーリ勢との差をみるみる縮めた。全長が23km近くあるニュルブルクリンクでは1周の間に先行車との差を大きく詰めることが可能であり、かつオンボード無線機が存在しない当時、フェラーリのドライバーがファンジオの追い上げを知る術は、ピットから示されるサインボードしかなかった。慌てたフェラーリチームは再度のペースアップを指示するも、集中力を極限まで高めたファンジオは残り2周で2台をかわし、奇跡的な逆転勝利を挙げた。
- ファンジオは予選で前年のポールポジションタイムを26秒短縮していたが、レース中のファステストラップはそれよりも8秒早かった。名うての難コースでの追走は神懸り的とも伝えられ、後に自身も「あのレースではかなりの危険を冒した」と述懐している。
誘拐事件
1958年2月、ファンジオはノンタイトル戦のキューバGPに出場するためキューバの首都ハバナを訪れたが、フィデル・カストロ指揮下の「7月26日運動」のメンバーにより、宿泊先のホテルでピストルを突きつけられ、車で連れ去られた[2]。組織の目的はキューバGPを開催するバティスタ政権の面目を潰すことにあり、ファンジオは隠れ家で手厚くもてなされた末に無事解放された。
隠れ家での滞在中、実行犯たちはファンジオの人柄に魅了され、ファンジオの方もストックホルム症候群のような連帯感を抱くことになった。キューバ革命の樹立を経て、ファンジオが亡くなるまで両者の親交は続いたという。
F1での年度別成績
年 | 所属チーム | 出走回数 | ポイント | 順位 | 優勝回数 | 表彰台 | ポールポジション回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
テンプレート:F1 | アルファ・ロメオ | 6戦 | 27 | 2位 | 3回 | 3回 | 4回 |
テンプレート:F1 | 7戦 | 37 | 1位 | 3回 | 5回 | 4回 | |
テンプレート:F1 | マセラティ | 8戦 | 29 | 2位 | 1回 | 4回 | 2回 |
テンプレート:F1 | マセラティ/メルセデス | 8戦 | 57.14 | 1位 | 6回 | 7回 | 5回 |
テンプレート:F1 | メルセデス | 6戦 | 41 | 1位 | 4回 | 5回 | 3回 |
テンプレート:F1 | フェラーリ | 7戦 | 33 | 1位 | 3回 | 5回 | 6回 |
テンプレート:F1 | マセラティ | 7戦 | 46 | 1位 | 4回 | 6回 | 4回 |
テンプレート:F1 | 2戦 | 7 | 14位 | 0回 | 0回 | 1回 |
脚注
関連項目
外部リンク
- HALL OF FAME Juan Manuel Fangio - F1公式サイト(英語)
テンプレート:アルファ・ロメオ (F1) テンプレート:メルセデス・グランプリ テンプレート:スクーデリア・フェラーリ テンプレート:F1ドライバーズチャンピオン
テンプレート:Link GA- ↑ 『F1倶楽部 vol.6 モナコグランプリ物語』 双葉社、1994年、43 - 44頁。
- ↑ 特集:1958年キューバGP - ESPN F1(2011年3月18日)