ドグラ・マグラ
テンプレート:Infobox animanga/Header テンプレート:Infobox animanga/Novel テンプレート:Infobox animanga/Movie テンプレート:Infobox animanga/Manga テンプレート:Infobox animanga/Footer テンプレート:Portal 『ドグラ・マグラ』は、探偵小説家夢野久作の代表作とされる小説で、構想・執筆に10年以上の歳月をかけて、1935年に刊行された。小栗虫太郎『黒死館殺人事件』、中井英夫『虚無への供物』と並んで、日本探偵小説三大奇書に数えられている。
「ドグラ・マグラ」の原義は、作中では切支丹バテレンの呪術を指す九州地方の方言とされたり、「戸惑う、面食らう」や「堂廻り、目くらみ」がなまったものとも説明されているが、詳しくは明らかになってはいない。[1][2]
概要
1935年(昭和10年)1月、松柏館書店より書下し作品として刊行され、「幻魔怪奇探偵小説」という惹句が付されていた。
夢野久作は作家デビューした年(1926年)に、精神病者に関する小説『狂人の解放治療』を書き始めた。後に『ドグラ・マグラ』と改題し、10年近くの間、徹底的に推敲を行った。夢野は1935年にこの作品を発表し、翌年に死去している。
その常軌を逸した作風から一代の奇書と評価されており、「本書を読破した者は、必ず一度は精神に異常を来たす」とも評される[3]。
内容
大正15年頃、九州帝国大学医学部精神病科の独房に閉じ込められた、記憶喪失中の若き精神病患者の物語(と思われる)であり、「私」という一人称で語られていく。彼は過去に発生した複数の事件と何らかの関わりを有しており、物語が進むにつれて、謎に包まれた一連の事件の真犯人・動機・犯行手口などが次第に明かされていく。そうした意味では既存の探偵小説・推理小説の定石に沿っている。が、その筋立てが非常に突飛である。
物語の骨格自体は非常にシンプルな物だが、冒頭に記された巻頭歌のほか、胎内で胎児が育つ10ヶ月のうちに閲する数十億年の万有進化の大悪夢の内にあるという壮大な論文「胎児の夢」(エルンスト・ヘッケルの反復説を下敷きにしている)や、「脳髄は物を考える処に非ず」と主張する「脳髄論」、入れられたら死ぬまで出られない精神病院の恐ろしさを歌った「キチガイ地獄外道祭文」などの肉付けがされている。まともに要約することは到底不可能な奇書とも言われる所以である。
主人公とも言うべき青年が「ドグラ・マグラ」の作中で「ドグラ・マグラ」なる書物を見つけ、「これはある精神病者が書いたものだ」と説明を受ける場面では、登場人物の台詞を借りて、本作の今後の大まかな流れが予告されており、結末部分までも暗示している。このことから、一種のメタフィクションとも評し得る。また、その結末は一つの結論を導き出しているものの、あくまでも「主人公がそう解釈した」というだけで、それ以外にあり得る様々な解釈を否定するものではない。
以上のことから、便宜上「探偵小説」に分類されているものの、そのような画一的なカテゴリには収まらない。一度の読了で作品の真相、内容を理解することは困難である。(上記の「ドグラ・マグラの作中のドグラ・マグラ解説シーン」でも「内容が複雑なため読者は最低二度以上の再読を余儀なくされる」と語られている)
登場人物
前述の通り、この物語を要約することは難しく、登場人物を明確に記すことも困難である。よって、ここでは外面上に出た特徴を記すに留める。ここに記された情報は小説中で覆される可能性があり、またそのため断定的な説明はしていない。
- 私
- 「ドグラ・マグラ」の語り部の青年。九州帝国大学の精神病科の病室で目覚める。記憶を失っており、自分の名前すらわからない。若林博士の言葉によると、呉一郎が起こした二つの殺人事件の謎を解く鍵は彼の失われた記憶の中にあるらしい。次第に、自分は呉一郎ではないかと思い始めるのだが…。
- 呉 一郎(くれ いちろう)
- この物語の鍵となる最重要人物。20歳。
- 呉 モヨ子(くれ もよこ)
- 呉一郎の従妹にして許嫁の美少女。「私」の隣の病室に入っている狂少女こそがモヨ子だ、と「私」は聞かされる。
- 呉 八代子(くれ やよこ)
- 呉一郎の伯母で、モヨ子の母。
- 正木 敬之(まさき けいし)
- 九州帝国大学精神病科教授。従六位。「狂人の解放治療」なる計画の発起人。学生時代から常人の理解を超越した言動で周囲を驚かせてきたが、すべては「狂人の解放治療」を見据えてのことだったらしい。若林博士の言葉によると、「私」が目覚める1ヶ月前に自殺したらしいのだが…。
- 若林 鏡太郎(わかばやし きょうたろう)
- 九州帝国大学法医学教授。正木教授とは学生時代の同級生。「私」の記憶が戻るようにと色々と取り計らってくれている。
- 呉 青秀(ご せいしゅう)
- 呉家の祖先で、唐時代の画家。若くして天才と称せられた。玄宗皇帝をいましめるために、自らの夫人を殺して死体が腐ってゆく様子をスケッチし、絵巻物にするという常軌を逸した行動に出る(いわゆる九相図)。その絵巻物が、事件の鍵となる。
映画
テンプレート:Infobox Film 1988年10月15日公開。松田洋治が若き精神病患者の役を、桂枝雀が正木博士役を、室田日出男が若林博士役を、それぞれ演じた。無謀な映画化とも言われたがおおむね評価は高く、とくに、桂枝雀の怪演を賞賛する映画評が多い。DVDは2004年発売の『松本俊夫全劇映画DVD-BOX』に収録された後、単品でも発売されている。
出演
スタッフ
- 監督:松本俊夫
- 原作:夢野久作
- 脚本:松本俊夫、大和屋竺
- 撮影:鈴木達夫
- 美術:木村威夫、斉藤岩男
- 音楽:三宅榛名
- 照明:海野義雄
- 録音:菊地進平
- 編集:吉田博
- 助監督:佐々木伯
- 製作担当:長田忠彦
- プロデューサー:柴田秀司、清水一夫
- 製作:活人堂シネマ
その他
- 製作の過程や思案の様子が『夢野久作の日記』(葦書房、1976年)に記されている。
- 江戸川乱歩は、「わけのわからぬ小説」と評し、鶴見俊輔は「作者の親子関係が集約されているもの」と分析している(作者の父、杉山茂丸は右翼の大物)。
- 角川文庫版の裏表紙の文章に「自費出版された」という記述があるが、ちくま文庫版の解題によるとこれは誤りで、実際は次作『梅津只圓翁伝』の方が自費出版だった(本作の印税の大部分が『梅津只圓翁伝』の製作費に当てられた)という。
- 早川書房のポケットミステリー、角川文庫、ちくま文庫(『夢野久作全集』)、講談社文庫など各社から刊行されている。角川文庫版のカバー・イラストは米倉斉加年によるものである。
- 演劇では高取英脚色・演出 J・A・シーザー音楽で、1995年と1996年に月蝕歌劇団により上演された(1996年にはロシア公演も行われている)。
- 2003年にはPhilippe Picquier 社よりフランス語訳(Patrick Honnoré 訳)が刊行された。また、台湾では『脳髄地獄』の題名で中国語版の翻訳が出版されている。
- 2006年には、PENICILLINのHAKUEIと千聖の期間限定ユニットnanoによって映像作品化された(リリースしたCDシングルとアルバムの付属DVDとして。全8話)。
- 2008年には「まんがで読破」シリーズ(イースト・プレス)から漫画化されている。原作が結論(あるいは全編にわたり)多義的解釈が可能なのに対して、この漫画版はそのありえる解釈のうちのひとつを拡張した案を採用しており、多義的解釈を許さないストーリーになっている。
- 2009年にはサークル“ああかむ”より、本作中の「キチガイ地獄外道祭文」全文が“脳髄ヒーリングミュージック”としてCD化されている。
- 作中に登場する「カチューシャかわいや わかれのつらさ」という文句は、「カチューシャの唄」の歌詞である。
- 2010年には奇志戒聖を脚本:監督にむかえてティー・オーエンタテインメントによって舞台を未来の宇宙に置き換えてGCアニメーション化している(ドグラ・マグラは舞台となる宇宙船の名前となっている)。
脚注
- ↑ 本作より前に「犬神博士」にて幻魔術や幻術にルビとして使われている。
- ↑ 佐賀の女性は、子供のころドグラ・マグラが実際に使われていることを知っていたという。松本健一「どぐら綺譚 魔人伝説」200頁2行目
- ↑ 角川文庫版の裏表紙の文章より。なお、横溝正史は1977年に小林信彦との対談で、対談のために読み返して気分がヘンになり夜中に暴れたと述べており、同席した夫人も首肯している。
外部リンク
- 青空文庫 ドグラ・マグラ - 2007年12月24日公開開始
- テンプレート:Movielink
- テンプレート:Movielink