トールギス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

トールギス(Tallgeese)は、テレビアニメ新機動戦記ガンダムW』に登場する架空の兵器

A.C.(アフターコロニー)史上初の戦闘用MS(モビルスーツ)であり、ガンダムタイプを含む以降の全てのMSの始祖となる機体。劇中では主に主人公ヒイロ・ユイのライバル的存在であるゼクス・マーキスの搭乗機として登場する。

メカニックデザインカトキハジメが担当。当記事では、同じアニメ本篇とOVA(映画、小説)『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』や、メディアミックスの『SDガンダム GGENERATION CROSS DRIVE』『新機動戦記ガンダムW EPISODE ZERO』『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』『新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop』などに登場する各派生機の解説も記述する。


機体解説

テンプレート:機動兵器 A.C.年代における全ての戦闘用MSの原型となった機体で、名称の由来は降霊術師(Theurgist、テウルギスト、サージスト)から。後にガンダムを開発する5名の技術者、そして推進器技術の権威ハワード博士を加えた科学者グループによってA.C.175年頃に設計図が完成、機体の製作が開始された。

「重装甲の機体を超大推力で制御する」というコンセプトで開発され、背部に2基の大型スラスターユニット「スーパーバーニア」を搭載する。その推進力は、初搭乗時のゼクス・マーキスをして「殺人的な加速だ」と言わしめるほど苛烈なもので、直線的な軌道で機体を一瞬にして15G以上の加速度で加速させ、最高速度はOZ初期の主力空戦用MS「エアリーズ」のマッハ2[1] を遥かに超えて計測不能という速度を持ちながらも、旋回性能は3倍以上(動き回りながらバレルロールや鋭角的な軌道をしている)と、最初のMSでありながら既に最強と呼ばれるほどの機動性と戦闘力を有していた。

装甲の強度も同様で、加速を最大スロットルにした状態でサンクキングダム司令部(管制塔)に特攻しても傷一つ付かなかった。しかし、その性能は操縦する人間の肉体的限界を大きく超えており、その多機能さと大型化した機体サイズも量産には不適当であるとして、試作機1機の完成と数機分の予備パーツの製造を以って開発は中断された。

後に本機の設計を素案に、機体の小型化と簡素化、生産性の向上を図った新たな標準機「OZ-06MS リーオー」が誕生。以降、このリーオーを基準とした各派生機の開発が行われることになるため、本機は「プロトタイプ・リーオー」とも呼ばれる。ガンダムと似た意匠のフェイスの下が、リーオーと同様の四角形状センサーとなっていることからも、それが見て取れる。なお、本機が目指す究極のMSとしての思想は、ウイングガンダムゼロを初めとするガンダムタイプに受け継がれることとなる。

小説版においてはガンダニュウム合金を多用していたため、開発中は「ガンダム」のコードネームで呼ばれていた。

アビリティレベル

(リーオーをオールレベル100として換算)

  • ファイティングアビリティ:レベル100
  • ウエポンズアビリティ:レベル110
  • スピードアビリティ:レベル150
  • パワーアビリティ:レベル130
  • アーマードアビリティ:レベル120

エンドレスワルツ版

MGプラモデルにて設定されたもの。同EW版ガンダム5機のような全体的な改変は行われていないが、スーパーバーニアや両肩武装の接続方法が変更され、一部の装甲やシールドの外縁に黄色のラインマーキングが追加されている。さらに漫画『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』(敗栄)では「テンペスト装備」と呼ばれる武装がカトキによって新たにデザインされている。

トールギスF(フリューゲル)

『敗栄』に登場。ピースミリオン内で改修された宇宙戦仕様。背部のスーパーバーニアを、ウイングゼロ(EW版)と同型のウイングユニット4枚に換装している。閉じた主翼の表面には、ゼクスのパーソナルマークが施されている。

武装

ドーバーガン
機体の全高を超える長さを持つカートリッジ式のビーム兵器[2]。一撃で複数のMSを呑み込む範囲と破壊を可能とするが、発砲時の反動も大きく、これを軽減するためにあえて旧式のマズルブレーキを採用している。基本的に両手持ちの装備だが、当機の場合は右肩のアタッチメントと右手の2点で保持する。
リーオー側の同名装備とは形状やサイズが異なり、破壊力も比較にならず[3]ガンダニュウム合金製MSに対しても有効。
ビデオゲームSDガンダム GGENERATIONシリーズにおける「属性」では、実弾扱いとビーム扱いの2種類(あるいは両方)が見られる。
シールド
左肩のアタッチメントに懸架される円盤状の盾。表面には鷲をモチーフとしたエンブレムがあしらわれている。F仕様では、ウイング自体がシールドの役目を果たすため装備されない。
ビームサーベル
シールドの裏面に予備を含めた2本を格納する。F仕様では、ウイングゼロ(EW版)と同じく副翼基部のラックに格納されている。
ライフル
前期オープニングの中でのみ左腕に携行していた物で、上部中央に備える四角いスコープと銃砲身に見られる複数の縦線などが特徴。公式設定が皆無で長らく不詳のままだが、当機がアクションフィギュア『ROBOT魂』で商品化された際は「幻のライフル」とも称されて付属された[4]
なお、第1クールあらすじパート、第1話や25話の劇中、それらを利用したバンクなどでは、リーオーやトラゴスも持っているカットがある。
打ち上げオプション
第19話などに登場した大気圏脱出用の大型バーニアから成る複合パーツで、専用の飛行艇と連動して運用される。スペースシャトルを真っ二つにしたような双胴状のシルエットが特徴。本体背中に増設した脱出用ハッチは短期間なら宇宙での居住空間としても機能する[3]
ミサイルポッド
第38話などに登場した手持ち式のセンサー付きミサイル兵装で、グリップの両端にダンベルのような位置取りで2×3連装の発射口がある[2]
ヒートランス(テンペスト装備)
『敗栄』に登場。ランスの先端部分を赤熱化させMSの装甲を貫徹する[5]。通常はドーバーガンかシールドと併設する形で肩のアタッチメントに装備されるが、オプションのガングリップを追加することで手持ち武装としても使用可能。F仕様では左腕への装備が基本となる。
ハルバード
『敗栄』に登場。南極でOZの部隊を相手にする時に使用。刃と柄は連結式になっていて、接合して使用する。

劇中での活躍

OZのワーカー特士が、コルシカ基地の倉庫に未完成のまま20年間放置されていた本機を発見し、地球に降下したガンダムに比肩する高性能MSを求めていたゼクス・マーキス特尉に譲渡される。

テストパイロットはゼクスの部下であるオットー特尉が務めるが、機体の強烈なGに耐えられず重傷を負う。さらにオットーは、同じく本機に搭乗して負傷したゼクスを案じて再度本機で出撃し、作戦の成功と引き換えに命を落とした。当初は常人よりも高いG耐性を持つゼクスでさえも吐血するほどの「暴れ馬」ぶりに苦しめられ「死ぬな、これは…」とまで言わしめた。しかしゼクスは第13話を境に、整備を担当する部下の配慮で意図的に抑えられていたスーパーバーニアの出力も元に戻させ、名実共にトールギスを完全に乗りこなすことが出来るようになり、遂にはウイングガンダムガンダムヘビーアームズと互角以上の戦いを繰り広げた。

ゼクスがOZを脱退してピースミリオンに身を寄せてからは、OZデルマイユ派が差し向けてきたMD(モビルドール)部隊を退け続けるが、この頃からゼクスの反応速度に本機の性能が追いつかなくなる。その後デスサイズヘルとの戦いで宇宙を漂っていたウイングガンダムゼロの爆破処理の阻止に現れるも、多数のトーラス相手に徐々に追い込まれ、右のバーニアが破壊された時点でゼクスは本機を放棄しトーラス複数機を道連れに自爆させ、その隙にウイングゼロへと乗り換えた。

トールギス始龍(シロン)

漫画『新機動戦記ガンダムW EPISODE ZERO』、小説版『EW』および漫画『敗栄』に登場。「始龍」という名は『敗者たちの栄光』が初出。

トールギスの開発スタッフの1人で、シェンロンガンダムの開発者である老師Oが独自に完成させた機体。性能はゼクスの機体と同等だが、機体色が濃紺であること[6]と、頭部センサーがリーオーそのままの形状[7]となっている点が異なる。

竜一族の守り手として製造され、本来は一族への婿入りが決まっていた張五飛に与えられるはずだった。L5コロニーがOZによる襲撃を受けた際、一族当主の孫で五飛の婚約者であった竜妹蘭が搭乗したが、Gに耐えられず命を落としている。

トールギスII

ゼクス機の予備パーツを用いて組み上げられた機体。(型式番号:OZ-00MS2)世界国家元首に就任したトレーズ・クシュリナーダが自身の乗機として完成させた。ゼクス機を1号機として、本機は便宜上トールギスII(ローマ数字の2)と呼ばれる。

頭頂部の鶏冠状の部分のデザインが変更され、顔はよりガンダムタイプに近いフェイス形状となり、胴体やバックパック、シールドのカラーがブルーに変更された以外はゼクス機と全くの同型機である。CDソフト『新機動戦記ガンダムWデジタルメモリアルズ』では機体の一部にガンダニュウム合金を使用しているとも記述されている。

世界国家軍の大将機としてトレーズが自ら搭乗し、ホワイトファングビルゴIIを多数撃墜するなど猛戦する。その最中、因縁の相手である張五飛のアルトロンガンダムと一騎討ちを行い、互角以上に渡り合うも、ツインビームトライデントで胴体を貫かれ撃破される。

なお、アニメの企画段階ではガンダムを意識したものではなく黒いカラーリングが検討されており「ブラックトールギス」として紹介された。漫画版ではこちらの機体が登場している。これは漫画家のときた洸一によるとアニメ用色指定資料が原稿の締め切りに間に合わなかった為、塗り分けが分からないように見せる為のものであったことを明かしている。

ニケア専用機

ビデオゲーム『SDガンダム GGENERATION CROSS DRIVE』に登場するゲームオリジナル設定の機体で、女主人公のニケアが最初に搭乗する。

厳密にはアイゼンラートがMS研究のために製作したトールギスのレプリカ機で、ニケアがアイゼンラートから脱走時に持ち出した。オリジナルと違いこの機体にはパイロットへの負担を抑えるためにリミッターが掛けられているため、オリジナルより機体性能が若干低い。

ゲーム序盤で敵部隊に追撃されているニケアのトールギスとプレイヤー部隊が遭遇し、助けた彼女が仲間になる。物語の中盤で記憶の一部を取り戻したニケアが本機のリミッターを外すこととなり、それによりオリジナルとほぼ同等の性能を発揮。ゲーム中のイベントでは、このリミッターを解除することで、敵のガンダムアシュタロンを圧倒する活躍を見せた。

トールギスIII

テンプレート:機動兵器 OVAおよび劇場用アニメ『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』に登場。トールギスIIと同時期に製造された3号機。本来は最終戦争において投入される予定だったが、専用武装の最終調整の遅れから完成目前に終戦を迎えたため、日の目を見ることなくお蔵入りとなっていた(これには異説があり、「トレーズがゼクスとの決戦用に製造したものの、ゼクスがガンダムエピオンに搭乗していたために不要になった」などの経緯があるとも言われている)。A.C.196年、マリーメイア軍の武装蜂起をきっかけに地球圏統一国家管理下の諜報組織「プリベンター」によって封印を解かれ、同組織に所属していた“火消しの風・ウインド”ことゼクスの搭乗機として表舞台に登場する。

武装(III)

メガキャノン
右肩アタッチメントに懸架される大型ビーム砲。通常射撃でもドーバーガンを上回る威力を持つが、さらに砲身を2分割した最大出力モードとなることで、ウイングゼロのツインバスターライフルにも匹敵する破壊力を発揮する。
シールド(ヒートロッド)
エピオンと同型のヒートロッドが内蔵された専用シールド。本機に装備されたロッドは不使用時の取り回しを考慮し、シールド内への伸縮・格納機能が追加されている。シールド裏面には先行2機と同型のビームサーベルを2基格納する。
バルカン
頭部に固定装備された近接防御機関砲。頭部自体も、先行2機と異なる独自のデザインが取り入れられている。

劇中での活躍(III)

特務機関プリベンターから「火消しの風・ウインド」を名乗ったゼクスに託される。単独で大気圏を離脱し[8]マリーメイア軍が占拠する資源衛星MO-IIIに到達する。現地での戦闘で、デキム・バートンに「X-18999コロニーを地球に落とす」と脅迫され一旦は攻撃を躊躇するも、敵の地球降下を阻止するためメガキャノンでMO-IIIを破壊する。しかし、結局は時すでに遅く地球降下を阻止することはできなかった。ブリュッセルでの戦闘では、敵のコクピットを避けながらの攻撃を強いられるも、ルクレツィア・ノインのトーラスやデスサイズヘル、ヘビーアームズ改、サンドロック改と共に、多数のサーペントを行動不能にする。騒乱終結後の本機の処遇は不明である。

ゼロシステム搭載型

ビデオゲーム『SDガンダム GGENERATION CROSS DRIVE』に登場するゲームオリジナル設定の機体で、アイゼンラートが開発したトールギスIIIのレプリカ機にゼロシステムを搭載させたもの。

元々機体性能が高いトールギスIIIにゼロシステムを搭載させたため、ゼロシステムフル稼働時の戦闘能力は実質オリジナルを超えている。2機がロールアウトされ、1機はアイゼンラートのシルカ・チェイニーが、もう1機はシルカの手回しによりエゥーゴのライオット・スタンレーが搭乗することとなる。なお、シルカ機には、レプリカ版ウイングゼロ(ニケア機)と同じように、ゼロシステムとシルカ自身に備わっている生体型戦術支援システム「ZEROドライブ」との併用が可能となっている。

トールギスヘブン

新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop』に登場するトールギスの後継機。対無人機用に開発された「ナノ・ディフェンサー」が搭載されており、モビルドールを含む無人機を一度に行動不能に陥ることが出来る。かつてトレーズ・クシュリナーダがモビルドールを一掃させるために設計・開発を依頼したシステムである。パイロットはキュレネの風を名乗るミリアルド・ピースクラフト。

出典・注釈

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:アフターコロニー

テンプレート:Gundam-stubfr:Liste des armures mobiles de Gundam Wing#Tallgeese
  1. 『ガンダムウォーズV シークレットW』 大日本絵画。
  2. 2.0 2.1 『新機動戦記ガンダムW MSエンサイクロペディア』 一迅社、14頁。/a……加えて、解説文にも設定画にも実体弾は指示されて(描かれて)いないが、前期オープニングにて左腕に持つライフルと共に発射した直後に切り替わる集中砲火シーンにはウイングガンダムの顔などに直撃する砲弾が2発描かれており、矛盾が生じている。
  3. 3.0 3.1 『サンライズARTBOOKシリーズ (3) 新機動戦記ガンダムW 設定記録集 PART-I』 ムービック。/a……102頁。b……131頁。 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "part1"が異なる内容で複数回定義されています
  4. ROBOT魂 〈SIDE MS〉トールギス 魂ウェブ
  5. 小笠原智史 『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』 第4巻 99頁。
  6. 『EPISODE ZERO』ではモノクロ画稿だが、ゼクスの機体とほぼ同様の模様。小説版『Endless Waltz』では青と記述。
  7. 『EPISODE ZERO』ではゼクスの機体と同型。
  8. 公式の旧プラモデルのインストより。また準公式設定の小説ではHLVで大気圏を突破。