チタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Otheruseslist テンプレート:世界の市 チタ(ロシア語:Читаチター、ラテン文字転写:Chita)は、ロシア連邦、東シベリア南部の都市である。 ザバイカリエ地方の首府で、旧シベリア連邦管区チタ州の州都。人口は316,643人(2002年)。
歴史
17世紀半ば、インゴジンスコエ越冬部落として建設される。19世紀前半、デカブリストたちの流刑地となった。1851年に市に認定される。1900年にはシベリア鉄道が開通。
血の日曜日事件によってサンクト・ペテルブルクにおける労働者組織が壊滅すると、チタが労働者たちの活動の拠点となった。そして、1905年12月にチタ共和国が建設されたが、翌年ロシア政府によって解体された。
ロシア革命後、いわゆるシベリア出兵によって派遣された日本軍が1918年9月にチタを占領。しかし、1920年10月22日には再び赤軍が制圧し、極東共和国に組み込まれた。その後、極東共和国の首都はベルフネウジンスク(現在のウラン・ウデ)からチタに移された。極東共和国は1922年11月15日にロシアに併合された。1945年以降のシベリア抑留によって、捕虜であった日本兵が鉄道建設などに酷使された。
中国語で当て字だと『赤塔』という読みをするが、赤い塔があるわけではない。
地理
気候
典型的な内陸性気候で、1月の月平均気温は-25℃で、真冬の気温は-24℃〜-34℃(-12〜-30°F)まで下がる。その一方で7月の月平均気温は19℃、真夏には20〜34℃(68~94°F)まで上がる。年較差がかなり大きい。
テンプレート:Infobox Weather
交通
鉄道
航空
- カダラ空港 (Chita Kadala Airport) でロシア国内主要都市と接続。
姉妹都市
- テンプレート:Flagicon ハイラル区、中国 1992年
- テンプレート:Flagicon 知多市、日本 1994年
- テンプレート:Flagicon チョイバルサン市、モンゴル 1995年
- テンプレート:Flagicon アビリーン[1]、アメリカ合衆国 1996年
- テンプレート:Flagicon 満州里市、中華人民共和国 1999年
- テンプレート:Flagicon ウラン・ウデ、ロシア 2011年
ギャラリー
- 9703 chita airport.jpg
チタ空港とアエロフロートTu-154。1997年3月。
- 9703 chita station.jpg
チタ駅。1997年3月。