テンプレート:テニス選手
セリーナ・ジャメカ・ウィリアムズ(Serena Jameka Williams, 1981年9月26日 - )は、アメリカ・ミシガン州サギノー出身の女子プロテニス選手。姉ビーナス・ウィリアムズとともに、女子テニス界にパワーテニスを持ち込んだ選手として知られ、男女を通じてシングルス・ダブルスともに「キャリア・ゴールデンスラム」を達成した唯一の選手である。生涯獲得賞金は5000万ドルを超え、すべての女子プロスポーツ選手を含めて史上1位である。これまでにWTAツアーでシングルス60勝、ダブルス22勝を挙げる。身長175cm、体重70kg。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。2013年2月に31歳4ヶ月24日で世界ランキング1位に復帰したことにより、歴代最年長のナンバーワンプレイヤーとなった。
選手経歴
デビューから全米オープン初優勝まで
5人姉妹の末娘であったセリーナは、幼年期から4女の姉ビーナス・ウィリアムズを上回る素質があると評されていた。1998年にはシングルスに先立ち、ウィンブルドンと全米オープンの混合ダブルス部門においてマックス・ミルヌイ(ベラルーシ)と組み、2大会連続優勝を遂げる。1999年2月末の「パリ・インドア選手権」と3月前半の「エバート・カップ」で女子ツアーのシングルス2大会連続優勝を飾り、続く「リプトン国際選手権」で姉ビーナスとの“姉妹対決の決勝”に敗れたが、「16連勝」を挙げて世界の舞台に名乗りを上げた。(プロ初優勝のパリ・インドア決勝では地元フランスのアメリ・モレスモを破り、エバート・カップ決勝では12歳年上のシュテフィ・グラフを破っている。)1999年の全米オープンで、「17歳11ヶ月」の若さで4大大会初優勝を達成。決勝でマルチナ・ヒンギスを 6-3, 7-6 で破り、1958年全米選手権のアリシア・ギブソン(1927年 - 2003年)以来2人目の黒人女性チャンピオンとなった。(ギブソンは1957年と1958年の全米選手権で大会連覇を達成した人である。)姉よりも早くシングルス初優勝を決めたが、ビーナスは2000年のウィンブルドン選手権で妹に追いついた。
2000年から2007年まで
セリーナはその後、しばらく姉ビーナスの活躍の陰に隠れていた。2001年の全米オープンで初めて「4大大会の姉妹対決決勝」を実現させるが、最初の時は姉に 2-6, 4-6 で敗れている。2002年の全仏オープンから2003年の全豪オープンまで「4大会連続」で姉妹対決の決勝を実現させ、妹のセリーナが4連勝を果たした。テニス4大大会の4連勝はシュテフィ・グラフ以来6人目の偉業達成となった(グラフは1988年に女子テニス史上3人目の「年間グランドスラム」を達成したが、1993年全仏オープンから1994年全豪オープンまでの4連勝も記録している)。この偉業を本人が「セリーナ・スラム」と命名した(姉妹が憧れてきたゴルフのタイガー・ウッズのメジャー大会4連勝が、同じく2年間にまたがる記録として“タイガー・スラム”と呼ばれたので、それにあやかっての命名であろう)。しかし2003年全仏オープンの準決勝でジュスティーヌ・エナン・アーデンに敗れて連勝記録が止まる。続くウィンブルドン選手権でもう1度姉妹対決の決勝を戦い、この時も妹のセリーナが勝利した。その後姉妹2人ともに体調を崩し、2003年度テニス・ツアーの後半戦を欠場した。
セリーナは2004年のウィンブルドン選手権決勝で17歳のマリア・シャラポワに敗れ、大会3連覇を逃した。しかし2005年の全豪オープン決勝でリンゼイ・ダベンポートを破り、2年ぶり2度目の優勝を果たす。2006年は故障のため試合出場が少なかったが、2007年の全豪オープンでは世界ランキング81位のノーシードから勝ち上がった。決勝で(3年前のウィンブルドン決勝で敗れた)マリア・シャラポワを 6-1, 6-2 で破り、3度目の全豪優勝を達成。これでセリーナの4大大会シングルス優勝は「8勝」となった。全豪オープンの女子シングルスでノーシードから優勝した選手は、1978年の優勝者クリス・オニール(オーストラリア)以来である。
2008年
ウィンブルドンにおいて、セリーナとビーナスは5年ぶりに「4大大会の姉妹対決決勝」を復活させた。セリーナはこの大会の第6シードとして、準々決勝でアグニエシュカ・ラドワンスカ(ポーランド)、準決勝で鄭潔(中国)を破って勝ち進んだ。決勝戦では姉のビーナスに 5-7, 4-6 のストレートで敗れ、2007年全豪オープン以来の4大大会シングルス優勝を逃した。姉ビーナスの勝利は2001年全米オープン以来となる。北京五輪の女子シングルスでは、2人ともベスト8止まりに終わった。全米オープンでは準々決勝が姉妹対決になり、セリーナがビーナスに勝利を収める。6年ぶりの決勝戦で、セリーナはエレナ・ヤンコビッチ(セルビア)を 6-4, 7-5 で破り、全米オープン女子シングルスで6年ぶり3度目の優勝を達成した。
2009年
全豪オープンで、セリーナは決勝でディナラ・サフィナを 6-0, 6-3 で圧倒し、2年ぶり4度目の全豪優勝を決めた。これでセリーナの4大大会女子シングルス優勝は「10勝」となり、9勝のモーリーン・コノリーとモニカ・セレシュを抜いて単独8位に躍進した。ウィンブルドンで、セリーナはビーナスとの2年連続の姉妹対決決勝を 7-6, 6-2 で制し、6年ぶり3度目の優勝を決めた。これで4大大会の姉妹対決決勝戦は、妹セリーナの「6勝2敗」となった。全米オープンでは準決勝でキム・クライシュテルス(ベルギー)との試合中、ゲームカウント 4-6, 5-6 の15-30となったところで、フットフォルト(2ndサーブ)を取られ(この時点で15-40)、その判定への不満から線審に暴言を吐き、ポイントがクライシュテルスに入り、そのまま敗れた(セリーナは第1セットを取られた瞬間もラケットをコートに叩き付け破壊しており、注意が与えられていた)。この一連の行動にテニス界史上最高額の罰金8万2500ドルの処分を受けている。
2010年
全豪オープンとウィンブルドンでそれぞれ優勝し、連覇を達成したが、ウインブルドン以降故障により欠場を続け、世界ランキング1位を明け渡すことになった。
2011年
前年から引き続き脚の負傷により休養していたが、肺塞栓症による入院も重なり[1]、シーズン前半は全く試合にでることができず、ようやくウィンブルドンの前哨戦で復帰した。この大会では2回戦で敗退し、ディフェンディングチャンピオンだったウィンブルドンにおいて4回戦で敗退したことにより、前年獲得したポイントを失い、ランキングは100位以下にまで下降した。しかし、夏のハードコートシーズンにおいてバンク・オブ・ウエスト・クラシックとロジャーズ・カップで連勝し、全米オープンでは第28シードで出場し、3年ぶりに決勝進出を果たした。決勝まですべてストレートで勝ちあがり、下馬評ではセリーナが圧倒的有利とされたが、サマンサ・ストーサーに 2-6, 3-6 で完敗した。この試合中、セリーナがボールを放った後に「カモン」と大きな声で叫んだことを相手のプレーへの妨害と取られ、ポイントペナルティによりゲームを失った。この判定に対してセリーナは審判に対して執拗に非難する言葉を浴びせ、大会後その行為に対して2000ドルの罰金が科せられた。その後試合に出場することなく、シングルス22勝3敗、ツアー2勝、ランキング12位でシーズンを終えた。
2012年
全豪オープンでは4回戦で敗退するなどシーズン序盤は早いラウンドでの敗退が目立ったが、クレーコートシーズンに入るとファミリー・サークル・カップ、ムチュア・マドリード・オープンと連勝し、全仏オープンでも優勝候補の最有力候補と見られていたが、1回戦でフルセットで敗れた。この敗戦は彼女にとって初めてのグランドスラム大会での1回戦敗退であった。しかし、ウィンブルドン決勝でアグニエシュカ・ラドワンスカ に 6-1, 5-7,6-2 で勝利し、2年ぶり5度目の優勝を果たした。これにより4大大会女子シングルス優勝は14回になった。同年のロンドンオリンピックでは、決勝でマリア・シャラポワに 6-0, 6-1 で完勝し、シングルスで初の金メダルを獲得した。またこの勝利によりシングルスでの生涯ゴールデンスラムを達成し、男女を通じて史上初めてシングルス、ダブルスのゴールデンスラム達成者となった。さらに全米オープンでは決勝で世界ランキング1位のビクトリア・アザレンカを 6-2, 2-6, 7-5 で下し、全米オープン4度目の優勝を飾った。最終戦のWTAツアー選手権でも決勝でマリア・シャラポワを 6–4, 6–3 で破って3年ぶり3度目の優勝を遂げ、2012年シーズンをシングルスツアー7勝、通算58勝4敗、世界ランキング3位で終えた。勝ち星、勝率ともにグランドスラム3冠を達成した2002年を上回り、彼女にとって生涯最高といってもよい年となった。
2013年
シーズン初戦のブリスベーンの大会にて、決勝でアナスタシア・パブリュチェンコワをストレートで破り優勝した。全豪オープンでは4回戦までに合計8ゲームしか失わず好調に勝ち進んでいたが、準々決勝にてアメリカの新鋭スローン・スティーブンスにフルセットで敗れ、ベスト8に終わった。次のドーハの大会で準決勝に進出したことにより、翌週2月18日付の世界ランキングで1位に返り咲くことが決まった。31歳4カ月でのランキング1位はクリス・エバートが1985年に記録した30歳11ヶ月の史上最年長記録を塗り替えることとなった。5月12日に行われたムチュア・マドリード・オープンの決勝にてマリア・シャラポワに勝利したことにより、シングルスのツアー通算50勝を達成した。またセリーナの赤土のクレーコートでの優勝は2002年の全仏オープン以来である。次のBNLイタリア国際の決勝でビクトリア・アザレンカを6-1、6-3で破り、2002年以来の2度目の優勝を飾った。この勝利によりツアー4大会連続優勝、マッチ連勝を24まで延ばした。この連勝記録は彼女が2002年と2003年にそれぞれ記録した自己最高の21連勝を上回るものである。全仏オープンでは準々決勝のスベトラーナ・クズネツォワに対して1セットを失ったが、それ以外は全てストレート勝ちで決勝へ進んだ。決勝では第2シードのマリア・シャラポワを6-4, 6-4のストレートで破り、2002年以来11年振り2度目の優勝を飾り、グランドスラムのシングルスタイトルを16とした。また31歳256日での優勝は、全仏オープンではオープン化以降で最年長となり(グランドスラムでは1990年マルチナ・ナブラチロワのウィンブルドン優勝が最年長)、11年振りの優勝は全仏オープンでの最長記録となった。さらにこの勝利により自己の連勝記録を31に延ばした。ディフェンディングチャンピオンとして臨んだウィンブルドンでは、上位シード選手達が次々と敗れる中、圧倒的な優勝候補と見られていたが、4回戦でドイツのザビーネ・リシキにフルセットで敗れ、2連覇はならなかった。また自己最高を記録していた連勝記録は34でストップした。ウィンブルドン後の初戦のスウェーデンオープンでは決勝で地元のヨハンナ・ラーソンを6-4, 6-1で破り優勝し、今季ツアー7勝目となった。8月に行われたロジャーズ・カップでは、準決勝のアグニエシュカ・ラドワンスカ戦の第1セットでタイブレークに持ち込まれた以外は危なげなく勝ち上がり、決勝戦ではノーシードのソラナ・チルステアを6-2、6-0で下し優勝した。これで今期8勝目となり、2002年に記録したシーズン自己記録にならんだ。またこの勝利によりWTAツアーでのタイトル獲得数を54とし、モニカ・セレスを抜いて単独5位となった。全米オープンでは、準々決勝でカルラ・スアレス・ナバロに1ゲームも与えず完勝するなど、わずか16ゲームしか失わずに決勝へ進んだ。決勝は2年連続でビクトリア・アザレンカとの対戦となり、昨年と同様にフルセットの接戦の末、7-5,6-7,6-1でアザレンカを破り優勝した。全米オープンは5度目の優勝となり、グランドスラムでは通算17勝目となった。またオープン化以降の全米オープン最年長優勝者となり、優勝賞金の260万ドルに加えて、全米オープンシリーズの優勝ボーナス100万ドルを加えた360万ドルを獲得した。これで今シーズン9勝目、通算では55勝目となり、リンゼイ・ダベンポートと並び4位タイとなった。チャイナ・オープン (テニス)では決勝でエレナ・ヤンコビッチを6-2、6-2で危なげなく下し、今期10勝目を上げた。今期の最終戦となったWTAチャンピオンシップスではラウンドロビンで3戦全勝し、準決勝ではエレナ・ヤンコビッチを、決勝ではリー・ナをそれぞれフルセットで下し、ジュスティーヌ・エナン以来の大会連覇を達成した。2013年シーズンはグランドスラムは全仏オープンと全米オープンの2勝にとどまったものの、11タイトル、78勝4敗、勝率95%、獲得賞金1238万ドルとそれぞれ自己最高の成績を残した。特に獲得賞金は女子としては史上初めて1000万ドルを超え、男子を含めても史上4人目の快挙となった。
ダブルス
姉ヴィーナスと組んだ4大大会ダブルス優勝は13度あり、オリンピックでもシドニー・北京・ロンドンの3大会で金メダルを獲得している。姉妹とも五輪通算4個の金メダルを獲得しており、これは男女通じてテニス選手としては史上最多である。
初めて姉妹ダブルスで4大大会に出場した1998年全豪オープンでは、3回戦で日本の雉子牟田直子&宮城ナナ組に敗れるなど振るわなかったが、1999年全仏オープンの女子ダブルス決勝でマルチナ・ヒンギス&アンナ・クルニコワ組を破って初優勝して以来、姉妹で組めば無敵の強さを誇っていた。しかし、2003年のウィンブルドン女子ダブルス3回戦でエレーナ・デメンチェワ&リナ・クラスノルツカヤ組に敗れ、その後は姉妹のどちらかが体調不良となる大会が多く、なかなかこのペアで試合にエントリーできなくなっていたが、2008年ウィンブルドンでは決勝まで勝ち進み、リサ・レイモンド(アメリカ)&サマンサ・ストーサー組を 6-2, 6-2 で圧倒、6年ぶり3度目の女子ダブルス優勝を果たした。2009年は全豪オープンで6年ぶり3度目の優勝をし、ウィンブルドンから2010年全仏オープンで4大大会女子ダブルス4連勝を達成した。
プレースタイル
セリーナ・ウィリアムズは姉のビーナスとともに、女子テニス界にパワーテニスを持ち込んだ選手であると言われる。彼女たちのショットを見て“女子テニスの中に男子が混じっているようだ”と評されたことさえあったほどである。特に、サービスのスピードは男子選手並みである。とはいえ、姉妹でダブルスでのキャリア・グランドスラムを達成したことからも分かるように、パワー一辺倒のプレーではなく、様々なショットをバランス良くこなし、その中で強打を生かすというプレーが見られる。
ただセリーナは、試合中にエキサイトすることも多々あり(上述の全米オープン等)、その行動が度々物議を醸している。
WTAツアー決勝進出結果
シングルス: 77回 (60勝17敗)
大会グレード
|
グランドスラム (17–4)
|
オリンピック (1–0)
|
ツアー選手権 (4–2)
|
グランドスラムカップ (1–0)
|
ティア I (10–5)
|
ティア II (12–2)
|
ティア III (0–0)
|
ティア IV & V (0–0)
|
プレミア (15–3)
|
インターナショナル (1–0)
|
結果
|
No.
|
決勝日
|
大会
|
サーフェス
|
対戦相手
|
スコア
|
優勝
|
1.
|
1999年2月28日
|
テンプレート:Flagicon パリ
|
カーペット (室内)
|
テンプレート:Flagicon アメリ・モレスモ
|
6–2, 3–6, 7–6(7–4)
|
優勝
|
2.
|
1999年3月14日
|
テンプレート:Flagicon インディアンウェルズ
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon シュテフィ・グラフ
|
6–3, 3–6, 7–5
|
準優勝
|
1.
|
1999年3月29日
|
テンプレート:Flagicon マイアミ
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
2–6, 6–4, 4–6
|
優勝
|
3.
|
1999年8月15日
|
テンプレート:Flagicon ロサンゼルス
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ジュリー・アラール=デキュジス
|
6–1, 6–4
|
優勝
|
4.
|
1999年9月12日
|
テンプレート:Flagicon 全米オープン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon マルチナ・ヒンギス
|
6–3, 7–6(7–4)
|
優勝
|
5.
|
1999年10月3日
|
テンプレート:Flagicon ミュンヘン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
6–1, 3–6, 6–3
|
準優勝
|
2.
|
2000年2月7日
|
テンプレート:Flagicon パリ
|
カーペット (室内)
|
テンプレート:Flagicon ナタリー・トージア
|
5–7, 2–6
|
優勝
|
6.
|
2000年2月21日
|
テンプレート:Flagicon ハノーファー
|
カーペット (室内)
|
テンプレート:Flagicon デニサ・チェラドコワ
|
6–1, 6–1
|
優勝
|
7.
|
2000年8月13日
|
テンプレート:Flagicon ロサンゼルス
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon リンゼイ・ダベンポート
|
4–6, 6–4, 7–6(7–1)
|
準優勝
|
3.
|
2000年8月20日
|
テンプレート:Flagicon モントリオール
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon マルチナ・ヒンギス
|
6–0, 3–6, 0–3 途中棄権
|
優勝
|
8.
|
2000年10月8日
|
テンプレート:Flagicon 東京
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ジュリー・アラール=デキュジス
|
7–5, 6–1
|
優勝
|
9.
|
2001年3月17日
|
テンプレート:Flagicon インディアンウェルズ
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon キム・クライシュテルス
|
4–6, 6–4, 6–2
|
優勝
|
10.
|
2001年8月19日
|
テンプレート:Flagicon トロント
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ジェニファー・カプリアティ
|
6–1, 6–7(7–9), 6–3
|
準優勝
|
4.
|
2001年8月27日
|
テンプレート:Flagicon 全米オープン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
2–6, 4–6
|
優勝
|
11.
|
2001年11月4日
|
テンプレート:Flagicon ミュンヘン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon リンゼイ・ダベンポート
|
不戦勝
|
優勝
|
12.
|
2002年3月3日
|
テンプレート:Flagicon スコッツデール
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ジェニファー・カプリアティ
|
6–2, 4–6, 6–4
|
優勝
|
13.
|
2002年4月1日
|
テンプレート:Flagicon マイアミ
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ジェニファー・カプリアティ
|
7–5, 7–6(7–4)
|
準優勝
|
5.
|
2002年5月6日
|
テンプレート:Flagicon ベルリン
|
クレー
|
テンプレート:Flagicon ジュスティーヌ・エナン
|
2–6, 6–1, 6–7(5–7)
|
優勝
|
14.
|
2002年5月19日
|
テンプレート:Flagicon ローマ
|
クレー
|
テンプレート:Flagicon ジュスティーヌ・エナン
|
7–6(8–6), 6–4
|
優勝
|
15.
|
2002年6月9日
|
テンプレート:Flagicon 全仏オープン
|
クレー
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
7–5, 6–3
|
優勝
|
16.
|
2002年7月7日
|
テンプレート:Flagicon ウィンブルドン
|
芝
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
7–6(7–4), 6–3
|
優勝
|
17.
|
2002年9月8日
|
テンプレート:Flagicon 全米オープン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
6–4, 6–3
|
優勝
|
18.
|
2002年9月22日
|
テンプレート:Flagicon 東京
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon キム・クライシュテルス
|
2–6, 6–3, 6–3
|
優勝
|
19.
|
2002年9月29日
|
テンプレート:Flagicon ライプツィヒ
|
カーペット (室内)
|
テンプレート:Flagicon アナスタシア・ミスキナ
|
6–3, 6–2
|
準優勝
|
6.
|
2002年11月11日
|
テンプレート:Flagicon ロサンゼルス
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon キム・クライシュテルス
|
5–7, 3–6
|
優勝
|
20.
|
2003年1月26日
|
テンプレート:Flagicon 全豪オープン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
7–6(7–4), 3–6, 6–4
|
優勝
|
21.
|
2003年2月9日
|
テンプレート:Flagicon パリ
|
カーペット (室内)
|
テンプレート:Flagicon アメリ・モレスモ
|
6–3, 6–2
|
優勝
|
22.
|
2003年3月29日
|
テンプレート:Flagicon マイアミ
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ジェニファー・カプリアティ
|
4–6, 6–4, 6–1
|
準優勝
|
7.
|
2003年4月7日
|
テンプレート:Flagicon チャールストン
|
クレー
|
テンプレート:Flagicon ジュスティーヌ・エナン
|
3–6, 4–6
|
優勝
|
23.
|
2003年7月6日
|
テンプレート:Flagicon ウィンブルドン
|
芝
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
4–6, 6–4, 6–2
|
優勝
|
24.
|
2004年4月4日
|
テンプレート:Flagicon マイアミ
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon エレーナ・デメンチェワ
|
6–1, 6–1
|
準優勝
|
8.
|
2004年6月21日
|
テンプレート:Flagicon ウィンブルドン
|
芝
|
テンプレート:Flagicon マリア・シャラポワ
|
1–6, 4–6
|
準優勝
|
9.
|
2004年7月19日
|
テンプレート:Flagicon ロサンゼルス
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon リンゼイ・ダベンポート
|
1–6, 3–6
|
優勝
|
25.
|
2004年9月26日
|
テンプレート:Flagicon 北京
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon スベトラーナ・クズネツォワ
|
4–6, 7–5, 6–4
|
準優勝
|
10.
|
2004年11月8日
|
テンプレート:Flagicon ロサンゼルス
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon マリア・シャラポワ
|
6–4, 2–6, 4–6
|
優勝
|
26.
|
2005年1月29日
|
テンプレート:Flagicon 全豪オープン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon リンゼイ・ダベンポート
|
2–6, 6–3, 6–0
|
優勝
|
27.
|
2007年1月27日
|
テンプレート:Flagicon 全豪オープン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon マリア・シャラポワ
|
6–1, 6–2
|
優勝
|
28.
|
2007年3月31日
|
テンプレート:Flagicon マイアミ
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ジュスティーヌ・エナン
|
0–6, 7–5, 6–3
|
準優勝
|
11.
|
2007年10月14日
|
テンプレート:Flagicon モスクワ
|
ハード (室内)
|
テンプレート:Flagicon エレーナ・デメンチェワ
|
7–5, 1–6, 1–6
|
優勝
|
29.
|
2008年3月9日
|
テンプレート:Flagicon バンガロール
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon パティ・シュナイダー
|
7–5, 6–3
|
優勝
|
30.
|
2008年4月5日
|
テンプレート:Flagicon マイアミ
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon エレナ・ヤンコビッチ
|
6–1, 5–7, 6–3
|
優勝
|
31.
|
2008年4月20日
|
テンプレート:Flagicon チャールストン
|
クレー
|
テンプレート:Flagicon ベラ・ズボナレワ
|
6–4, 3–6, 6–3
|
準優勝
|
12.
|
2008年7月5日
|
テンプレート:Flagicon ウィンブルドン
|
芝
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
5–7, 4–6
|
優勝
|
32.
|
2008年9月7日
|
テンプレート:Flagicon 全米オープン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon エレナ・ヤンコビッチ
|
6–4, 7–5
|
優勝
|
33.
|
2009年1月31日
|
テンプレート:Flagicon 全豪オープン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ディナラ・サフィナ
|
6–0, 6–3
|
準優勝
|
13.
|
2009年4月5日
|
テンプレート:Flagicon マイアミ
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビクトリア・アザレンカ
|
3–6, 1–6
|
優勝
|
34.
|
2009年7月5日
|
テンプレート:Flagicon ウィンブルドン
|
芝
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
7–6(7–3), 6–2
|
優勝
|
35.
|
2009年11月1日
|
テンプレート:Flagicon ドーハ
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
6–2, 7–6(7–4)
|
準優勝
|
14.
|
2010年1月15日
|
テンプレート:Flagicon シドニー
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon エレーナ・デメンチェワ
|
3–6, 2–6
|
優勝
|
36.
|
2010年1月30日
|
テンプレート:Flagicon 全豪オープン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ジュスティーヌ・エナン
|
6–4, 3–6, 6–2
|
優勝
|
37.
|
2010年7月3日
|
テンプレート:Flagicon ウィンブルドン
|
芝
|
テンプレート:Flagicon ベラ・ズボナレワ
|
6–3, 6–2
|
優勝
|
38.
|
2011年7月31日
|
テンプレート:Flagicon スタンフォード
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon マリオン・バルトリ
|
7–5, 6–1
|
優勝
|
39.
|
2011年8月14日
|
テンプレート:Flagicon トロント
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon サマンサ・ストーサー
|
6–4, 6–2
|
準優勝
|
15.
|
2011年9月11日
|
テンプレート:Flagicon 全米オープン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon サマンサ・ストーサー
|
2–6, 3–6
|
優勝
|
40.
|
2012年4月8日
|
テンプレート:Flagicon チャールストン
|
クレー
|
テンプレート:Flagicon ルーシー・サファロバ
|
6–0, 6–1
|
優勝
|
41.
|
2012年5月13日
|
テンプレート:Flagicon マドリード
|
クレー
|
テンプレート:Flagicon ビクトリア・アザレンカ
|
6-1, 6-3
|
優勝
|
42.
|
2012月7月7日
|
テンプレート:Flagicon ウィンブルドン
|
芝
|
テンプレート:Flagicon アグニエシュカ・ラドワンスカ
|
6–1, 5-7, 6–2
|
優勝
|
43.
|
2012年7月15日
|
テンプレート:Flagicon スタンフォード
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ココ・バンダウェイ
|
7-5, 6-3
|
優勝
|
44.
|
2012年8月4日
|
テンプレート:Flagicon ロンドン五輪
|
芝
|
テンプレート:Flagicon マリア・シャラポワ
|
6–0, 6–1
|
優勝
|
45.
|
2012年9月9日
|
テンプレート:Flagicon 全米オープン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビクトリア・アザレンカ
|
6–2, 2–6, 7-5
|
優勝
|
46.
|
2012年10月28日
|
テンプレート:Flagicon イスタンブール
|
ハード (室内)
|
テンプレート:Flagicon マリア・シャラポワ
|
6–4, 6–3
|
優勝
|
47.
|
2013年1月5日
|
テンプレート:Flagicon ブリスベン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon アナスタシア・パブリュチェンコワ
|
6–2, 6–1
|
準優勝
|
16.
|
2013年2月17日
|
テンプレート:Flagicon ドーハ
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビクトリア・アザレンカ
|
6–7(6), 6–2, 3–6
|
優勝
|
48.
|
2013年3月30日
|
テンプレート:Flagicon マイアミ
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon マリア・シャラポワ
|
4-6, 6-3, 6-0
|
優勝
|
49.
|
2013年4月7日
|
テンプレート:Flagicon チャールストン
|
クレー
|
テンプレート:Flagicon エレナ・ヤンコビッチ
|
3-6, 6-0, 6-2
|
優勝
|
50.
|
2013年5月12日
|
テンプレート:Flagicon マドリード
|
クレー
|
テンプレート:Flagicon マリア・シャラポワ
|
6-1, 6-4
|
優勝
|
51.
|
2013年5月19日
|
テンプレート:Flagicon ローマ
|
クレー
|
テンプレート:Flagicon ビクトリア・アザレンカ
|
6-1, 6-3
|
優勝
|
52.
|
2013年6月8日
|
テンプレート:Flagicon 全仏オープン
|
クレー
|
テンプレート:Flagicon マリア・シャラポワ
|
6–4, 6-4
|
優勝
|
53.
|
2013年7月21日
|
テンプレート:Flagicon バスタード
|
クレー
|
テンプレート:Flagicon ヨハンナ・ラーソン
|
6-4, 6-1
|
優勝
|
54.
|
2013年8月11日
|
テンプレート:Flagicon トロント
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ソラナ・チルステア
|
6-2, 6-0
|
準優勝
|
17.
|
2013年8月18日
|
テンプレート:Flagicon シンシナティ
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビクトリア・アザレンカ
|
6–2, 2-6, 6–7(6)
|
優勝
|
55.
|
2013年9月8日
|
テンプレート:Flagicon 全米オープン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビクトリア・アザレンカ
|
7-5, 6-7,6-1
|
優勝
|
56.
|
2013年10月6日
|
テンプレート:Flagicon 北京
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon エレナ・ヤンコビッチ
|
6–2, 6–2
|
優勝
|
57.
|
2013年10月27日
|
テンプレート:Flagicon イスタンブール
|
ハード (室内)
|
テンプレート:Flagicon 李娜
|
2–6, 6–3, 6–0
|
優勝
|
58.
|
2014年1月4日
|
テンプレート:Flagicon ブリスベン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビクトリア・アザレンカ
|
6–4, 7–5
|
優勝
|
59.
|
2014年3月29日
|
テンプレート:Flagicon マイアミ
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon 李娜
|
7–5, 6–1
|
優勝
|
60.
|
2014年5月18日
|
テンプレート:Flagicon ローマ
|
クレー
|
テンプレート:Flagicon サラ・エラニ
|
6–3, 6–0
|
ダブルス: 23回 (22勝1敗)
結果
|
No.
|
決勝日
|
大会
|
サーフェス
|
パートナー
|
対戦相手
|
スコア
|
優勝
|
1.
|
1998年2月23日
|
テンプレート:Flagicon オクラホマシティ
|
ハード (室内)
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon カタリナ・クリステア テンプレート:Flagicon クリスティン・カンス
|
7–5, 6–2
|
優勝
|
2.
|
1998年10月12日
|
テンプレート:Flagicon チューリッヒ
|
カーペット (室内)
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon マリアン・デ・スウォート テンプレート:Flagicon エレナ・タタルコワ
|
5–7, 6–1, 6–3
|
優勝
|
3.
|
1999年2月21日
|
テンプレート:Flagicon ハノーファー
|
カーペット (室内)
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon アレクサンドラ・フセ テンプレート:Flagicon ナタリー・トージア
|
5–7, 6–2, 6–2
|
優勝
|
4.
|
1999年6月6日
|
テンプレート:Flagicon 全仏オープン
|
クレー
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon マルチナ・ヒンギス テンプレート:Flagicon アンナ・クルニコワ
|
6–3, 6–7(2–7), 8–6
|
準優勝
|
1.
|
1999年8月8日
|
テンプレート:Flagicon スタンフォード
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon リンゼイ・ダベンポート テンプレート:Flagicon コリーナ・モラリュー
|
4–6, 1–6
|
優勝
|
5.
|
1999年9月12日
|
テンプレート:Flagicon 全米オープン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon チャンダ・ルビン テンプレート:Flagicon サンドリーヌ・テスチュ
|
4–6, 6–1, 6–4
|
優勝
|
6.
|
2000年7月9日
|
テンプレート:Flagicon ウィンブルドン
|
芝
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon ジュリー・アラール=デキュジス テンプレート:Flagicon 杉山愛
|
6–3, 6–2
|
優勝
|
7.
|
2000年9月28日
|
テンプレート:Flagicon シドニー五輪
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon クリスティ・ボーグルト テンプレート:Flagicon ミリアム・オレマンス
|
6–1, 6–1
|
優勝
|
8.
|
2001年1月26日
|
テンプレート:Flagicon 全豪オープン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon リンゼイ・ダベンポート テンプレート:Flagicon コリーナ・モラリュー
|
6–2, 4–6, 6–4
|
優勝
|
9.
|
2002年7月7日
|
テンプレート:Flagicon ウィンブルドン
|
芝
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon ビルヒニア・ルアノ・パスクアル テンプレート:Flagicon パオラ・スアレス
|
6–2, 7–5
|
優勝
|
10.
|
2002年9月24日
|
テンプレート:Flagicon ライプツィヒ
|
カーペット (室内)
|
テンプレート:Flagicon アレクサンドラ・スティーブンソン
|
テンプレート:Flagicon ヤネッテ・フサロバ テンプレート:Flagicon パオラ・スアレス
|
6–3, 7–5
|
優勝
|
11.
|
2003年1月24日
|
テンプレート:Flagicon 全豪オープン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon ビルヒニア・ルアノ・パスクアル テンプレート:Flagicon パオラ・スアレス
|
4–6, 6–4, 6–3
|
優勝
|
12.
|
2008年7月5日
|
テンプレート:Flagicon ウィンブルドン
|
芝
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon リサ・レイモンド テンプレート:Flagicon サマンサ・ストーサー
|
6–2, 6–2
|
優勝
|
13.
|
2008年8月17日
|
テンプレート:Flagicon 北京五輪
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon アナベル・メディナ・ガリゲス テンプレート:Flagicon ビルヒニア・ルアノ・パスクアル
|
6–2, 6–0
|
優勝
|
14.
|
2009年1月30日
|
テンプレート:Flagicon 全豪オープン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon 杉山愛 テンプレート:Flagicon ダニエラ・ハンチュコバ
|
6–3, 6–3
|
優勝
|
15.
|
2009年7月4日
|
テンプレート:Flagicon ウィンブルドン
|
芝
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon サマンサ・ストーサー テンプレート:Flagicon レネ・スタブス
|
7–6(7–4), 6–4
|
優勝
|
16.
|
2009年8月2日
|
テンプレート:Flagicon スタンフォード
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon 詹詠然 テンプレート:Flagicon モニカ・ニクレスク
|
6–4, 6–1
|
優勝
|
17.
|
2009年9月14日
|
テンプレート:Flagicon 全米オープン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon カーラ・ブラック テンプレート:Flagicon リーゼル・フーバー
|
6–2, 6–2
|
優勝
|
18.
|
2010年1月29日
|
テンプレート:Flagicon 全豪オープン
|
ハード
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon カーラ・ブラック テンプレート:Flagicon リーゼル・フーバー
|
6–4, 6–3
|
優勝
|
19.
|
2010年5月15日
|
テンプレート:Flagicon マドリード
|
クレー
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon ヒセラ・ドゥルコ テンプレート:Flagicon フラビア・ペンネッタ
|
6–2, 7–5
|
優勝
|
20.
|
2010年6月3日
|
テンプレート:Flagicon 全仏オープン
|
クレー
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon クベタ・ペシュケ テンプレート:Flagicon カタリナ・スレボトニク
|
6–2, 6–3
|
優勝
|
21.
|
2012年7月7日
|
テンプレート:Flagicon ウィンブルドン
|
芝
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon アンドレア・フラバーチコバ テンプレート:Flagicon ルーシー・ハラデツカ
|
7–5, 6–4
|
優勝
|
22.
|
2012年8月5日
|
テンプレート:Flagicon ロンドン五輪
|
芝
|
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ
|
テンプレート:Flagicon アンドレア・フラバーチコバ テンプレート:Flagicon ルーシー・ハラデツカ
|
6–4, 6–4
|
4大大会優勝
セリーナの女子シングルス
- 全豪オープン:5勝(2003年・2005年・2007年・2009年・2010年)
- 全仏オープン:2勝(2002年・2013年)
- ウィンブルドン:5勝(2002年・2003年・2009年・2010年・2012年)
- 全米オープン:5勝(1999年・2002年・2008年・2012年・2013年)
年 |
大会 |
対戦相手 |
試合結果
|
1999年 |
全米オープン |
テンプレート:Flagicon マルチナ・ヒンギス |
6-3, 7-6
|
2002年 |
全仏オープン |
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ |
7-5, 6-3
|
2002年 |
ウィンブルドン |
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ |
7-6, 6-3
|
2002年 |
全米オープン |
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ |
6-4, 6-3
|
2003年 |
全豪オープン |
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ |
7-6, 3-6, 6-4
|
2003年 |
ウィンブルドン |
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ |
4-6, 6-4, 6-2
|
2005年 |
全豪オープン |
テンプレート:Flagicon リンゼイ・ダベンポート |
2-6, 6-3, 6-0
|
2007年 |
全豪オープン |
テンプレート:Flagicon マリア・シャラポワ |
6-1, 6-2
|
2008年 |
全米オープン |
テンプレート:Flagicon エレナ・ヤンコビッチ |
6-4, 7-5
|
2009年 |
全豪オープン |
テンプレート:Flagicon ディナラ・サフィナ |
6-0, 6-3
|
2009年 |
ウィンブルドン |
テンプレート:Flagicon ビーナス・ウィリアムズ |
7-6, 6-2
|
2010年 |
全豪オープン |
テンプレート:Flagicon ジュスティーヌ・エナン |
6-4, 3-6, 6-2
|
2010年 |
ウィンブルドン |
テンプレート:Flagicon ベラ・ズボナレワ |
6-3, 6-2
|
2012年 |
ウィンブルドン |
テンプレート:Flagicon アグニエシュカ・ラドワンスカ |
6-1, 5-7, 6-2
|
2012年 |
全米オープン |
テンプレート:Flagicon ビクトリア・アザレンカ |
6-2, 2-6, 7-5
|
2013年 |
全仏オープン |
テンプレート:Flagicon マリア・シャラポワ |
6-4, 6-4
|
2013年 |
全米オープン |
テンプレート:Flagicon ビクトリア・アザレンカ |
7-5, 6-7, 6-1
|
テンプレート:テニスグランドスラム大会女子シングルス優勝記録
姉妹の女子ダブルス
混合ダブルス
4大大会シングルス成績
テンプレート:Performance key
参照
- ↑ Serena Williams recounts embolism scare: 'I could not breathe' http://content.usatoday.com/communities/entertainment/post/2011/03/serena-williams-hospitalized-after-pulmonary-embolism/1#.UZG2ebU8CSo
外部リンク
テンプレート:Sister
テンプレート:テニス女子世界ランキング1位
テンプレート:Navboxes
テンプレート:ローレウス世界スポーツ賞年間最優秀女子選手テンプレート:Link GA