シュテフィ・グラフ
テンプレート:テニス選手 シュテフィ・グラフ(Steffi Graf, 1969年6月14日 - )は、旧西ドイツ・マンハイムで父ピーターと母ハイジの間に生まれた女子プロテニス選手。本名は「シュテファニー・マリーア・グラーフ」(Stefanie Maria Graf)というが、「シュテフィ・グラフ」の名で知られている。2歳年上のボリス・ベッカーとともに、ドイツテニス界の黄金時代を築いたスター選手である。卓越したフットワークを基礎に強力なフォアハンド・トップスピンとバックハンド・スライスを武器にし、WTAツアーでシングルス107勝(女子歴代3位)、うち4大大会22勝(女子歴代2位)、ダブルス11勝を挙げた。世界ランキング1位の在位記録は通算「377週」で、これは男女を通じての史上最長記録である。また、暦年(1988年)内にグランドスラム4大会すべてと開催されたオリンピックに優勝するという快挙「ゴールデン・グランドスラム」を達成した史上唯一のテニスプレーヤーでもある。現役引退後の2001年10月22日にアンドレ・アガシと結婚、2児とともアメリカ・ラスベガス在住。2004年7月11日に国際テニス殿堂入りを果たした。
目次
バイオグラフィー
1970年代:児童期
3才の時(1973年)、自動車と保険のセールスマンをしていた父ピーター・グラフ [Peter Graf (1938年6月18日 − 2013年11月30日)]の手ほどきで、ブリュールにあった自宅のリビングルームで初めて木製のラケットを手にした。4才になるとコートで練習を始め、5才のとき初めて試合に出場した。そのわずか2年後にはミュンヘンの伝統ある年少者向け大会「最後の大会(”Jüngsten-Turnier”)」で優勝したため、父ピーターは娘の並外れた才能を確信してそれからは彼女をプロとして成功させることに専念した。彼は娘のトレーニングパートナーとして元世界92位のポーランド選手、ダニエラ・ノセクの協力を得た。
1980-1986年:「神童」の台頭
1981年 11才で初めてジュニアでない一般向けのドイツインドア選手権に出場し、旋風を巻き起こした。彼女はスピードと強く鞭打つようなフォアハンドで元世界ランク80位のエヴァ・パーフ(Eva Pfaff)をフルセットまで追い込んだのである。この状況を見たドイツの業界誌はグラフを「神童(wunderkind)」と表現し、ナショナルコーチ連盟は過去に比例のない才能の持ち主と認め、クラウス・ホフサスを専任コーチとして派遣することにした。同年代で彼女に対抗できる選手は世界中どこにもいなかった。
1982年 12才にしてドイツジュニア選手権13才―18才の部で優勝する。同年10月には13才4ヶ月でドイツのシュトゥットガルトで開催されたトーナメント、ポルシェ・テニス・グランプリに出場し、一回戦でUSオープン優勝二回の元世界ランク1位、トレーシー・オースチンに6–4, 6–0のストレートで敗退したが、WTAはグラフをプロ選手として登録した。この早期のプロ転向には賛否両論が沸き起こり、特に専門家は「世紀の才能」が急激な心身の負荷によりバーンアウトする懸念を指摘した。その一週間後、グラフは最年少で世界ランク214位となった。
1983年 初めてパリの全仏オープンに出場し、二回戦で敗退した。早々に敗退したにもかかわらず、その並外れたフォアハンドは専門家達の目を強く引き、「今まで見た3年以内の選手の中でもっとも有望な選手」と言われた。バーデン=ヴュルテンベルク州はグラフ父娘がテニスに専念できるよう、特別に中学校退校の許可を与えた。
1984年 全豪と全英それぞれ3回戦に勝ち進む。チャーチロードの「神聖な芝」と言われている全英で四回戦まで勝ち上がった15才のグラフは、センターコートで第10シードの英国選手、ジョー・デュリー("Jo Durie”)を第3セット7-9まで追い詰めた。これにより、一躍その存在が国際的な注目を浴びるようになった。1920年代に二度ウィンブルドンで優勝したキャスリーン・ゴッドフリー(“Kathleen McKane Godfree”)は、この試合を観戦したあと、「二年後彼女を倒すのは難しくなるだろう」と述べた。
この予言を裏付けるように、その数週間後、グラフは最年少で参加したロサンゼルスオリンピックの公開試合で第8シードから優勝した。(オリンピックにおけるテニス競技は、1928年のアムステルダム五輪以後、プロ選手の登場により除外されていた。しかし1988年のソウル五輪でプロテニス選手の出場が認められ、64年ぶりにオリンピック競技としてのテニスが復活する。オリンピックはアマチュアの祭典である、という基本理念を覆す決定がなされたため、当時は大きな波紋を呼んだ出来事だった。グラフは早くからオリンピック参加に積極的な姿勢を示し、1984年のロサンゼルス五輪「公開競技」で優勝した後、ソウル五輪の女子シングルス決勝でガブリエラ・サバティーニを 6-3, 6-3 で破って金メダルを獲得した。しかし、1992年のバルセロナ五輪決勝では当時16歳のジェニファー・カプリアティに 6-3, 3-6, 4-6 で敗れて連続金メダルを逃し、1996年アトランタ五輪では左膝故障のため出場断念を余儀なくされている。)
秋にはフィルダースタッドで行われたWTAトーナメントの準々決勝に進み、トップ10にランクインしていたクラウディア・コーデ・キルシュを破って決勝に進出した。これにより、年末にはランクが22位に上がった。
1985年 トーナメントの優勝こそなかったが、全仏、全英で4回戦まで進出し、順調にランクを上げ、年末には6位につけた。そしてグラフはマイアミのクレーコートトーナメントの準決勝で最高のベースラインプレーヤー、世界ランク2位のクリス・エバートと初めて対戦した。その後この年エバートにはヒルトンヘッド、ベルリン、全仏でも顔合わせしたがすべてエバートが勝っている。全英では世界ランク4位で芝の得意なパム・シュライバーに惜敗したが、将来のトップ選手としてのポテンシャルを十分に見せつけた試合となった。フラッシングメドウで行われたUSオープンでは4大トーナメントで初めて準決勝に進出した。ここで16才となったグラフは、クリス・エバートとともに1980年代世界の女子テニス界を支配していた、マルチナ・ナブラチロワと対戦する。当時29才だったナブラチロワは6-2, 6-3で勝利したが、報道陣からは「いつかグラフがトップに君臨すると思うか」との質問を何回も受けた。
グラフのスケジュールは早熟選手に多い「燃え尽き症候群」を恐れた父によってきっちり管理されていた。そのため、1985年には同世代のライバル、アルゼンチンのガブリエラ・サバチーニがUSオープンまで21イベントも出場したにもかかわらず、グラフはたった10イベントしか出場しなかった。加えて父は娘の私生活まで管理した。ツアーに伴う社交パーティー等はシュテフィが練習と試合に集中できるようしばしばピーターが断った。シュテフィは毎日4時間程度、ピーターとコーチのパベル・スロジル(Pavel Složil)と練習するのが常で、空港からコートに直行することもよくあった。もともと恥ずかしがりやで内向的な彼女は、このような競技環境にあってキャリア初期にはほとんど友達ができなかったが、その反面、プレーは確実に向上した。
1986年 4月13日、グラフはヒルトンヘッド/サウスキャロライナで開催されたファミリー・サークル・カップの決勝でエバートを破り、WTAトーナメントで初優勝を遂げた。(この勝利以来3年半に渡りシュテフィーは対エバート戦に7回勝利し負けることはなかった。)その後更にサンキストWTAチャンピオンシップ(アメリア島)、USオープンクレー(インディアナポリス/米)、ドイツオープン(ベルリン)と続けて3回優勝し、ドイツオープンでは決勝でナブラチロワを6–2, 6–3で下して勝利した。 しかし、病気のためにウィンブルドンを欠場しなければならなくなり、さらにその数週間後足の指が骨折するなどして競技を休まざるを得なくなった。モーウォー(ニュージャージー/米)での小規模なトーナメントで復帰し優勝はしたが、調子が万全とは思われないなかで迎えたUSオープンの準決勝でナブラチロワと対戦することとなった。試合は二日間に及び、ナブラチロワが3回のマッチポイントをしのいで6–1, 6–7, 7–6で辛勝した。その後グラフは 東レ・パン・パシフィック・オープン(東京)、ヨーロッパインドア(チューリッヒ/スイス)、プリティポーリークラシック(ブライトン/英)で三回連続インドアのタイトルを取得したが、シーズン最終のバージニアスリムスチャンピオンシップでは再度ナブラチロワと当たり6-7, 3-6, 2-6で敗退した。
1987年:世界トップへブレークスルー
1987年は世界トップへ突破口が開かれた年であり、同時にナブラチロワと二人で世界トーナメントの優勝を争っていた年である。グラフは75試合出場し、2試合しか落とさず、11トーナメントで優勝し、さらに初めてのグランドスラムタイトルを獲得して世界ランク1位についた。グラフのフォアハンドはさらに強靭となり、ラリーで優位に立った。このころ報道陣はグラフの強さを「フォアハンド嬢("Fraulein Forehand")」、または「無慈悲な伯爵婦人("Countess Merciless")」と表現したほどだった。年頭から7トーナメントに勝ち、連続45試合勝利は女子としては最長記録であり、好調なスタートを切った。 マイアミ・マスターズでは準決勝でナブラチロワ、決勝でエバートを下し優勝したが、そのトーナメント全6回の試合で落としたゲームはたったの20だった。そして、その後の全仏の準決勝でサバティーニをフルセットで倒したあと、決勝で世界ランク1位のナブラチロワに6–4, 4–6, 8–6 で競い勝ち、念願のグランドスラム大会初優勝を遂げた。 しかしながら、全英の決勝でナブラチロワに7–5, 6–3敗退する。これはこの年初めての負けであった。その後3週間後のフェデレーションカップ(バンクーバー/カナダ)の決勝ではエバートを6–2, 6–1でたやすく破ったが、全米の決勝では再びナブラチロワに6-7, 1-6で屈した。しかしその年の8月16日にとうとう世界ランキング1位となった (1991年3月11日まで「186週」連続世界1位の座を保持した。これは今なお、女子テニスの史上最長記録として残っている)。
1988年:先例なき年間ゴールデンスラム
1988年は全豪オープンの優勝で始まった。全豪の決勝ではエバートを6–1, 7–6で破って優勝した。トーナメント中一つのセットも落とさず、たった29ゲーム落としただけの勝利だった。 春、ライバルのサバティーニに二回負けた(ボッカ・レイトン/フロリダのハードコート、アメリア島/フロリダのクレーコート)が、サンアントニオ/テキサスで勝ち、マイアミでは再び決勝でエバートを下してタイトルを防衛した。そのあとはベルリンでのドイツ・オープンで、5試合中たった12ゲーム落としたのみで優勝した。
全仏オープンでは決勝でナターシャ・ズベレワ(Natasha Zvereva) を6–0, 6–0 (欧米ではゼロを丸いベーグルパンにたとえ、片方が1ゲームも取れない試合のことを「ダブル・ベーグル」と言っている)、32分で退け、タイトルを防衛した。これは 1911以来、大きなトーナメントの決勝では初めてのダブル・ベーグルであった。 4回戦でナブラチロワを破ったナターシャは、決勝ではたった13ポイントしかとれなかった。
次のウインブルドンはナブラチロワが6回連続で優勝していたところだった。決勝でシュテフィは初め7–5, 2–0ナブラチロワに押されていたが、 そこから13ゲーム中12ゲーム取る盛り返しで最終的には5–7, 6–2, 6–1で初優勝した。ゲームの後半ではシュテフィの低めにコントロールしたパッシングショットが決まりまくり、ナブラチロワは得意のネットに出ることすらできなかった。この試合の後、ハンブルグ・マスターにとモーワーで勝ったが、モーワーではたった8ゲームしか落とさなかった。
全米オープンでは決勝でサバティーニをフルセットで破り、前回は1953年にモーリン・コノリー(Maureen Connolly Brinker)とマーガレット・コート(Margaret Court)の決勝で達成されただけの、年間グランドスラム(Calendar Year Grand Slam)を達成した。
グラフはさらにソウル・オリンピックでサバティーニを6–3, 6–3 で破って金メダルを獲得したため、メディアはその偉業を「ゴールデン・スラム」と名付け讃えた。
この年にはまた、ウインブルドンでサバティーニと組んでたった一つのダブルスタイトルを獲得している。また、同じペアでオリンピックダブルスの同メダルを獲得している。
このように輝かしい経歴を残した1988年だったが、年末のバージニアスリムスWTAチャンピオンシップ(Virginia Slims Championships)では病気に悩まされ、パム・シュライバー (Pam Shriver)に負けてしまった。これは、この年の3つの負けのうちの1つである。
この年グラフは「1988年BBC海外スポーツ選手賞( BBC Overseas Sports Personality of the Year)」に輝いた。また、生地ブリュールの名誉市民にも任命されている。
1989年:新たな挑戦者と自身への挑戦
1989年の初頭、グラフの更なるグランドスラム達成が話題となった。マーガレット・コートはグラフがあと1-2回グランドスラムを達成する可能性があると述べた。その期待に応えるがごとく、全豪オープンでは決勝でヘレナ・スコバを破り優勝した。このトーナメントの準決勝でグラフがサバティーニを6-3,6-0で破った試合を見た業界ベテランのテッド・ティンリン(Ted Tinling)は、その感想を「今まで見た中で最も素晴らしい試合」と言い、さらに「シュテフィのサバティーニに対しての攻撃を見れば、彼女が他の誰よりも優れていることが分かる試合だった」と付け加えている。
グラフはその後ワシントンD.C.、サンアントニオ(テキサス)、ボカレイトン(フロリダ)、ヒルトンヘッド(サウスキャロライナ)の4つのトーナメントで立て続けに優勝した。その中でもワシントンDCでは決勝でジナ・ガリソン相手に最初から20ポイント連続で取った。ボカレイトンでは決勝までの7試合でクリス・エバートに1セット落とした。
その後のアメリア島クレーコートの決勝ではサバティーニにこの年初となる負けを経験したが、続くヨーロッパのクレートーナメント、ハンブルグとベルリンでは楽勝した。
しかし、全仏オープンでは決勝で当時17才のスペイン人プレーヤー、アランチャ・サンチェス・ビカリオに3セットで破れ、グラフのグランドスラムトーナメントでの連続勝利はここでストップした。しかし、続く全英オープンでは準々決勝でアランチャ・サンチェス・ビカリオ、準決勝でクリス・エバート、決勝でナブラチロワを6-2,6-7,6-1で破り優勝した。
それからサンディエゴ、モーワーで楽勝し全米オープンを迎える。そこでグラフは準決勝でサバティーニを、決勝でナブラチロワを破り、この年3つめのグランドスラムタイトルを取得した。続くチューリッヒ、ブライトンで勝ったあと、1989年を締めくくるバージニア・スリムス・チャンピオンシップの決勝でナブラチロワを下し、トップの座を不動にした。この年の戦績は86勝2敗で、落としたセットは12セットだった。
グラフはその後も長く女子テニス界の頂点で活躍し、4大大会優勝は「22勝」(全豪オープン4勝+全仏オープン6勝+ウィンブルドン7勝+全米オープン5勝=22勝)にのぼり、マーガレット・コート夫人の「24勝」に続く女子歴代2位になった。グラフは1988年・1993年・1995年・1996年と「4度」にわたり赤土の全仏オープンと芝生のウィンブルドン連続制覇を成し遂げたが、これは男子のビョルン・ボルグが1978年-1980年に成し遂げた「3度」を上回る過去最高記録である。
グラフのダブルスは、4大大会では1988年ウィンブルドンでガブリエラ・サバティーニと組んだ優勝がある。グラフとサバティーニは、決勝でソ連ペアのナタリア・ズベレワ&ラリサ・サブチェンコ組を 6-3, 1-6, 12-10 で破って優勝したが、この時の試合時間「2時間49分」は同選手権の女子ダブルス決勝としては最長記録である。しかし、グラフとサバティーニのペアはマルチナ・ナブラチロワ&パム・シュライバー組に敗れた準優勝も多かった。サバティーニとのペアを解消した後は、グラフのダブルスにおける好成績は少なくなった。
女子国別対抗戦・フェドカップ(旧名称「フェデレーション・カップ」)の西ドイツ代表(東西ドイツ再統一が実現した1990年以後は、統一ドイツ代表)としても、1987年と1992年の2度優勝を飾っている。しかしフェドカップのグラフには意外な敗戦も多く、1993年の1回戦ではオーストラリア代表のニコル・プロビスに敗れたことがあり、1996年4月28日に日本の東京・有明コロシアムで行われた「ワールドグループ」1回戦では伊達公子に 6-7, 6-3, 10-12 で敗れている。この試合ではグラフが第1セットを 5-0 でリードしていたが、ここから伊達が大逆転で先取し、第2セットはグラフが奪い返したが、第3セットは22ゲーム目までもつれ、伊達が7度目の対戦でグラフから初勝利を奪った。2勝2敗で迎えた最後のダブルス戦で、グラフとアンケ・フーバーのペアは杉山愛&長塚京子組に 6-4, 3-6, 3-6 の逆転負けを喫し、ドイツは日本に敗退した(フェド杯対戦表)。
グラフが伊達に敗れたのは1996年フェド杯1回戦の1度だけであるが、同年7月のウィンブルドン準決勝では伊達と2日がかりの試合を戦った。グラフが 6-2, 2-0 とリードした後、第2セット・第3ゲームから伊達が6ゲームを連取する。この試合の第2セット・第7ゲーム(グ2ー4伊)の場面でグラフのファンと思われる者から(冗談で?)プロポーズされるハプニングも起きた。彼女の答えは“How much money do you have?”で、実父の脱税事件で金銭的問題を抱えていたことからくるブラックジョークであった。続く第8ゲームも伊達が奪って 6-2 とし、セットカウント 1-1 となったところで日没順延になる。翌日に再開された最終第3セットはグラフが取り、4日-5日にかけて行われた試合は 6-2, 2-6, 6-3 でグラフの勝利になった。
25歳を過ぎた頃から身体の故障の蓄積が目立ち始め、1995年・1996年と全豪オープンを欠場するなど、出場試合数を制限していた。1997年2月1日に東京体育館の「東レ パン・パシフィック・オープン・テニストーナメント」の準決勝でブレンダ・シュルツ=マッカーシー(オランダ)と対戦中に左膝の故障が悪化し、2月2日にマルチナ・ヒンギスとの決勝を棄権する。治療のため休養に入り、同年3月31日に当時16歳のヒンギスに世界ランキング1位の座を明け渡した。(これでグラフの世界ランキング1位生涯保持記録は「377週」で終わった。)5月にいったん復帰するが、全仏オープン準々決勝でアマンダ・クッツァーに敗退する。全仏終了後の6月10日に左膝の手術を受け、復帰までに8ヶ月の長期間を要した。その間に若手の新勢力が次々と台頭し、グラフ自身の体調もなかなか回復しなかった。1年ぶりの4大大会復帰戦となった1998年ウィンブルドンでは、過去の実績を考慮した特別措置による「第4シード」を与えられたが、3回戦でナターシャ・ズベレワに敗退した。ようやく全米オープン直前の「パイロット・ペン選手権」決勝でヤナ・ノボトナを破り、復帰後の初優勝を果たす。11月上旬の2週連続優勝により、グラフは女子テニスツアー年間最終戦の「チェイス選手権」にも2年ぶりに出場資格を獲得し、リンゼイ・ダベンポートとの準決勝まで勝ち進んだ。このカムバックにより、グラフは世界ランキングを9位まで戻した。
現役最後の年となった1999年、全豪オープンでは準々決勝でモニカ・セレシュに敗退する。3月上旬の「エバート・カップ」では、当時17歳のセリーナ・ウィリアムズと決勝戦を行い、全仏オープンで「第6シード」を得た。この大会で1996年全米オープン以来の4大大会決勝に進出したグラフは、1999年6月5日の決勝戦でマルチナ・ヒンギスとの“新旧女王対決”に勝ち、全仏で3年ぶり6度目の優勝を飾る。これが自身最後の4大大会優勝(22勝目)となった。続くウィンブルドンでは、3年ぶりの決勝でリンゼイ・ダベンポートに 4-6, 5-7 で敗退し、8度目の優勝を逃す。この大会ではジョン・マッケンローと組んで混合ダブルスにもエントリーしたが、準決勝の直前に試合を棄権した。その後左膝の故障が再発し、8月13日に世界ランキング3位で現役を引退した。グラフは結局、4大大会優勝の女子歴代1位記録保持者マーガレット・コート夫人(オーストラリア)の「24勝」に“あと2勝”追いつけなかった。
グラフは現役生活を通じて、4大大会女子シングルス決勝に31度進出したが、これはクリス・エバートの34度(18勝16敗)、マルチナ・ナブラチロワの32度(18勝14敗)に続く女子歴代3位記録である。決勝戦の勝率(22勝9敗=71%)は、1968年以後の「オープン化時代」の女子テニス界では最高勝率となった。なお、彼女が1987年8月-1991年3月に記録した世界ランキング1位連続保持記録「186週」は、2007年8月27日に男子のロジャー・フェデラーが187週に到達したことにより、女子の歴代1位記録となった。(フェデラーは2004年2月2日-2008年8月17日まで「237週」世界ランキング1位を連続保持し、グラフの女子歴代1位記録を51週上回る世界最長記録を樹立した。)
現役引退後の2001年10月22日にアンドレ・アガシと結婚。2児がいる。2004年7月11日に国際テニス殿堂入りを果たした。また、1998年12月に設立した基金「チルドレン・フォー・トゥモロー」(Children for Tomorrow)を通して、慈善活動にも積極的に携わっている。
4大大会優勝
- 全豪オープン:4勝(1988年・1989年・1990年・1994年)
- 全仏オープン:6勝(1987年・1988年・1993年・1995年・1996年・1999年) [大会歴代2位]
- ウィンブルドン:7勝(1988年・1989年・1991年・1992年・1993年・1995年・1996年) [大会歴代3位タイ。1988年は女子ダブルスも優勝]
- 全米オープン:5勝(1988年・1989年・1993年・1995年・1996年)
4大大会シングルス成績
大会 | 1983 | 1984 | 1985 | 1986 | 1987 | 1988 | 1989 | 1990 | 1991 | 1992 | 1993 | 1994 | 1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999 | 通算成績 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全豪オープン | 1R | 3R | A | NH | A | W | W | W | QF | A | F | W | A | A | 4R | A | QF | 47-6 |
全仏オープン | 2R | 3R | 4R | QF | W | W | F | F | SF | F | W | SF | W | W | QF | A | W | 84-10 |
ウィンブルドン | LQ | 4R | 4R | A | F | W | W | SF | W | W | W | 1R | W | W | A | 3R | F | 74-7 |
全米オープン | LQ | 1R | SF | SF | F | W | W | F | SF | QF | W | F | W | W | A | 4R | A | 75-9 |
テンプレート:テニスグランドスラム大会女子シングルス優勝記録