全仏オープン
全仏オープン(ぜんふつオープン、フランス語:Les Internationaux de France, Le Tournoi de Roland-Garros, 英語:The French Open)は、テニスの4大国際大会であるグランドスラムの一つ。フランスの首都パリの名所ブローニュの森の隣接するスタッド・ローラン・ギャロス(Stade Roland Garros)にて、5月末から6月初めにかけて開催される。大会運営はフランステニス連盟(FFT)が行う。
目次
概要
飛行家ローラン・ギャロス(1888年 - 1918年)の功績を称えて、会場には彼の名前が冠されている。このため本大会は「ローラン・ギャロス・トーナメント」(Le Tournoi de Roland Garros)とも呼ばれる。
全仏オープンは4大大会で唯一、クレー(赤土=レンガの粉)コートを利用することでも知られており、他の大会とは違った展開が楽しめる。毎年の大会は展開が波乱に富み、上位シード選手の早期敗退も多い。例えばピート・サンプラスは男子歴代2位(達成当時は歴代1位)の「14度」他の4大大会を制しながらも、全仏オープンだけは最後まで制覇できなかった。最近の男子シングルス優勝者には、“クレーコート・スペシャリスト”たちが大半を占める傾向が強くなっていて、キャリア・グランドスラムを目指す最大の障壁となっている。
技術だけでなく、強い精神力が勝敗を左右する、最も過酷なトーナメントとも言われるグランドスラム大会である。
またこの大会は、場内アナウンス、審判のコールその他は全てフランス語で行われる、また選手が優勝スピーチを一部でもフランス語でやることでも知られている。
日本での試合中継はWOWOWとテレビ東京が放送(両局が共同で放映権を持っている)。しかし、2008年の大会はテレビ東京は実況アナウンサーの現地への派遣や解説者の不足を理由に予選ラウンドから決勝までの全てを中継せず、WOWOWからの映像提供でスポーツニュース枠(「メガスポ!」)の時間で伝える程度となり、2009年大会以降はWOWOWの独占放送である。よってテレビ東京での放送は「メガスポ!」の後継番組である「neo sports」のみしか放送されない(WOWOWからの映像提供扱い)。
2012年大会はWOWOWが放映権を取得した「UEFA EURO 2012」の衛星生中継との兼ね合いで、女子シングルス決勝・ダブルス決勝・男子シングルス決勝は録画中継での放送となった。
歴史
- 1891年 - フランス選手権(Championnat de France)として創設。最初は男子シングルスと男子ダブルスの2部門のみだった。
- 1897年 - 女子シングルス部門を追加。
- 1902年 - 混合ダブルス部門を追加。
- 1907年 - 女子ダブルス部門を追加。
- 1925年 - 規約を改定し、国際大会となる(それまではフランス人選手しか出場資格を得られなかった)。正式大会名をフランス国際大会(Internationaux de France)と改名。
- 1928年 - 開催地をスタッド・ローラン・ギャロスに移転。
- 1968年 - 四大大会で初のオープン大会となり、アマチュア・プロの別を問わず参加可能になる。
- 1995年 - センターコート「コート・フィリップ・シャトリエ」(Court Philippe-Chatrier)を増築。
- 2007年 - 車いすテニス部門を追加。詳細は全仏オープン (車いすテニス)を参照。
過去10年のシングルス優勝者
年 | 男子 | 女子 | 備考 |
---|---|---|---|
2005年 | テンプレート:Flagicon ラファエル・ナダル | テンプレート:Flagicon ジュスティーヌ・エナン・アーデン | ナダルは、初出場で19歳2日の最年少優勝記録。 |
2006年 | テンプレート:Flagicon ラファエル・ナダル | テンプレート:Flagicon ジュスティーヌ・エナン・アーデン | |
2007年 | テンプレート:Flagicon ラファエル・ナダル | テンプレート:Flagicon ジュスティーヌ・エナン | |
2008年 | テンプレート:Flagicon ラファエル・ナダル | テンプレート:Flagicon アナ・イバノビッチ | イバノビッチは、女子のセルビア出身者として初の4大大会優勝。 |
2009年 | テンプレート:Flagicon ロジャー・フェデラー | テンプレート:Flagicon スベトラーナ・クズネツォワ | フェデラーは、キャリア・グランドスラムを達成。同時に、最多タイ記録となる14度目の4大大会優勝。 |
2010年 | テンプレート:Flagicon ラファエル・ナダル | テンプレート:Flagicon フランチェスカ・スキアボーネ | スキアボーネは、女子のイタリア出身者として初の4大大会優勝。 |
2011年 | テンプレート:Flagicon ラファエル・ナダル | テンプレート:Flagicon 李娜 | 李娜は、アジア人選手として初の4大大会優勝。 |
2012年 | テンプレート:Flagicon ラファエル・ナダル | テンプレート:Flagicon マリア・シャラポワ | シャラポワは、キャリア・グランドスラムを達成。 |
2013年 | テンプレート:Flagicon ラファエル・ナダル | テンプレート:Flagicon セリーナ・ウィリアムズ | セリーナは、31歳8か月でオープン化以降の最年長優勝記録。 |
2014年 | テンプレート:Flagicon ラファエル・ナダル | テンプレート:Flagicon マリア・シャラポワ | ナダルは、史上初の大会5連覇で大会最多の通算9勝目。 |
記録
男子(1891年 - )
女子(1897年 - )
その他
優勝者一覧
優勝賞金(男女シングルス)
大会 | 金額(男子) | 金額(女子) |
---|---|---|
1989年大会 | 29万1752USドル | 25万7379USドル |
1990年大会6月10日 | 37万0000USドル | 29万3000USドル |
2002年大会 | 78万0000ユーロ | 76万0500ユーロ |
2003年大会 | 84万0000ユーロ | 81万9000ユーロ |
2004年大会 | 86万0000ユーロ | 83万8500ユーロ |
2005年大会 | 88万0000ユーロ | 86万7000ユーロ |
2006年大会 | 94万0000ユーロ | |
2007年大会 | 100万0000ユーロ | |
2008年大会 | 100万0000ユーロ | |
2009年大会 | 106万0000ユーロ | |
2010年大会 | 112万0000ユーロ | |
2011年大会 | 120万0000ユーロ | |
2012年大会 | 125万0000ユーロ | |
2013年大会 | 150万0000ユーロ |
協賛スポンサー
- 最高位のスポンサー(公式メイン・パートナー)はBNPパリバ。パリ国立銀行時代の1973年より継続して協賛している。
- その他のスポンサー(公式パートナー)は、エミレーツ航空、GDFスエズ、アディダス、アラン・アフルル、IBM、ラギャルデール、フェデックス、ラコステ、ペリエ、オレンジ、プジョー、ロンジンである。
- フランスの自動車メーカー、プジョーは1981年より全仏オープンテニスのスポンサーとなっており、「ローラン・ギャロス」という特別仕様車を発売している。日本では2002年より発売されている。