セゲド
テンプレート:世界の市 セゲド(ハンガリー語:Szeged、ブルガリア語:Сегет、クロアチア語:Segedin、ドイツ語:Szegedin/Segedin、ラテン語:Partiscum、ルーマニア語:Seghedin、セルビア語:Сегедин, Segedin、スロバキア語:Segedín、トルコ語:Segedin)は、ハンガリー南部に位置する都市。チョングラード県の県都。セルビア、ルーマニアの国境に近い。
地勢・産業
ティサ川沿いに位置する。ティサ川は、肥沃な土をもたらすという点ではセゲドに大きな恵みをもたらし、現在でもパプリカの生産地として有名である。しかし、その一方でティサ川の洪水はセゲドに何度も被害を与えた。とりわけ、1879年の洪水では壊滅的な打撃を受けている。温泉地としても知られ、多くの保養客が訪れる。
近隣の都市としては、約40キロ南西のスボティツァ(セルビアのヴォイヴォディナ自治区)、80キロ北西のケチケメートなどが挙げられる。
歴史
古代ローマ帝国の時代に建てられた都市がセゲドの起源である。セゲドという名称は、12世紀末のハンガリー王ベーラ3世の時代よりあらわれ、中世における商業ネットワークにおいて塩の交易地などとして重要な役割を果たした。16世紀から17世紀にかけてはオスマン帝国の支配下に入った。その後、ハプスブルク家の支配下に入った。1879年の大洪水で壊滅的な打撃を受けたが、ヨーロッパ諸国の援助によって復興を果たした。第一次世界大戦直後、一時的にクン・ベーラによってソヴィエト政権が成立するが、それを鎮圧したホルティ・ミクローシュはこの都市に拠点を置いた。
文化
街のシンボルともいえる大聖堂(誓約教会)には、一万本のパイプを用いた、ヨーロッパで第二の規模のパイプオルガンが置かれている。(最大のものはミラノの大聖堂。)
学問
大聖堂とその広場を囲むようにして校舎の立ち並ぶ、国立セゲド大学がある。中欧を代表する大学の一つで、1872年にフランツ・ヨーゼフ1世により創立。 第二次世界大戦時より数多くの優秀な教授が働き、中でもセント=ジェルジ・アルベルトは1937年度ノーベル生理学・医学賞を受賞した同大学の元学長。医学部、歯学部、薬学部、農学部、理学部、法学部、美術学部など多数の学科を有する。また大学には英語講義による医学部、歯学部、薬学部が設置されていて、多くの留学生で賑わう。
セゲド出身の人物
- アドリアン・アヌシュ:ハンマー投げ選手
- ゴルトツィーエル・イグナーツ
- ヴィルモス・スィグモンド:映画監督
- バラージュ・ベーラ:映画評論家、美学者、作家、詩人
姉妹都市
テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break
- テンプレート:Flagicon ケンブリッジ, イギリス
- テンプレート:Flagicon ダルムシュタット, ドイツ
- テンプレート:Flagicon ニース, フランス
- テンプレート:Flagicon オデッサ, ウクライナ
- テンプレート:Flagicon テンプレート:仮リンク, ウクライナ
- テンプレート:Flagicon パルマ, イタリア
- テンプレート:Flagicon リエージュ, ベルギー
- テンプレート:Flagicon コトル, モンテネグロ
- テンプレート:Flagicon ロッテルダム, オランダ
- テンプレート:Flagicon トゥルグ・ムレシュ, ルーマニア
- テンプレート:Flagicon スボティツァ, セルビア
- テンプレート:Flagicon ティミショアラ, ルーマニア
- テンプレート:Flagicon トリード, アメリカ合衆国
- テンプレート:Flagicon トゥルク, フィンランド
- テンプレート:Flagicon ウッチ, ポーランド
- テンプレート:Flagicon 渭南, 中国
- テンプレート:Flagicon ラルナカ, キプロス
- テンプレート:Flagicon プーラ, クロアチア
- テンプレート:Flagicon エルサレム, イスラエル
ギャラリー
関連項目