ジャスダック
ジャスダック(JASDAQ)とは、株式会社東京証券取引所が運営する日本の株式市場である。略称は「JQ」。かつては「株式会社ジャスダック証券取引所」が運営法人であったが、同法人は大阪証券取引所との合併により消滅した。
概要
日本初の成長・ベンチャー企業(新興企業)向けの市場であるが、1963年2月の店頭登録制度から数えると50年以上の歴史があるため、他の取引所に開設されている新興市場とは異なり、現在では老舗となった企業も上場しており、中には秩父鉄道(1963年上場)のような上場から50年を超える企業も存在する。
日本版NASDAQと位置付けされるが、かつて存在した大証の新興企業向け市場のナスダック・ジャパン(後の「ヘラクレス」)や「NEO」とは別の市場であった。しかし、その後運営が大証に移管された後、2010年10月12日の取引より、同じ大証の「ヘラクレス」・「NEO」を統合し、「新JASDAQ市場」として一本化された(後述)。
黎明期
1963年に、日本証券業協会が創設した店頭登録制度が源流(東京店頭と大阪店頭に分かれていた)。1983年に、成長・ベンチャー企業向けの市場として整備され、店頭売買有価証券市場(店頭登録市場、店頭市場)のジャスダックとなり、証券取引所市場の補完的市場として位置づけられた。当時は証券取引所ではなかったため、店頭登録銘柄とすることを店頭公開と言った。
店頭市場から証券取引所へ
1998年12月の証券取引法改正に伴い、「店頭売買有価証券市場」として、日本証券業協会の管理監督のもと、取引所有価証券市場と並列する市場として位置付けられてきた。
2004年12月3日、内閣総理大臣より証券取引所に関する免許の交付を受け、商号を「株式会社ジャスダック」から「株式会社ジャスダック証券取引所」へと変更し、同年12月13日、同法上の「店頭売買有価証券市場」から「取引所有価証券市場」へと業態転換した。証券取引所の新規参入は、1949年の札幌証券取引所以来、実に55年ぶりのことである。これにより、それまで店頭市場では法律上認められていなかった、成行売買、先物取引、オプション取引、立会外分売などが可能となる。一方、それまで証券会社が関与していた上場審査・市場管理などは、ジャスダックが自ら行うこととなる。
かつてはジャスダックの登録企業は証券取引所への上場が認められなかったため、東京証券取引所などの取引所への上場と同時に登録廃止を行っていた。業態転換後は、他の証券取引所との重複上場されるケースも増えたが、東証に上場するとその銘柄の売買はほとんど東証で行われたため、上場維持費用の削減の意味合いもあり、暫くしてJASDAQ上場廃止の選択をする企業が多かった。
また、ジャスダックには少数特定株主(大株主)の所有株数について制限がないため(東証は75%)、東証の上場基準を満たしていても、親会社グループの支配が強い企業や同族会社の企業オーナーの中には、あえてジャスダック上場を選択しているケースもある。
大阪証券取引所との経営統合・新JASDAQへの移行
2000年以降、大阪証券取引所と米ナスダックとの提携によるナスダックジャパン市場の開設や、東京証券取引所のマザーズ市場の開設など、店頭市場が担ってきた新興企業向け市場の拡充競争が他の証券取引所間でも展開されていく。そのような折、2007年9月、ジャスダック証券取引所の大株主である日本証券業協会は、証券取引所の再編の一環として、経営体力の低下したジャスダック取引所を、売買システムのバックアップ等で提携関係のある大阪証券取引所と経営統合させる検討を開始した[1]。
2008年11月19日から2008年12月17日に、株式会社大阪証券取引所が株式公開買い付けを実施。ジャスダック証券取引所も買い付けに賛同したこともあり、日本証券業協会などが買い付けに応じて、買い付けが成立。2008年12月25日に、株式会社大阪証券取引所が株式の76.1%を取得、子会社となった[2]。
そして2010年4月1日付をもって、大証を運営する「株式会社大阪証券取引所」を存続会社とする吸収合併が行われ、「株式会社ジャスダック証券取引所」は解散することになった[3]。
2010年10月12日の取引より、(旧)JASDAQと、大証の新興企業向け市場であったヘラクレス、NEOの合計3市場を市場統合し「新JASDAQ市場」としてリニューアルを果たした。新JASDAQでは損益や規模など企業の実績を踏まえて上場する「スタンダード市場」と、企業が赤字でも将来性を見越せば上場できる「グロース市場」の2部構成となった。これは旧ヘラクレス市場の形式をそのまま系譜・踏襲したものである。統合後の銘柄数は「スタンダード市場」が950銘柄、「グロース市場」が54銘柄である。
東京証券取引所管理下での市場
さらに2013年7月16日に、大証の現物市場が、東証に統合されたため、ジャスダックも東証の管理下に置かれることになった。これにより東証は以前から運営していたマザーズと2つの新興企業向け市場を運営する形となる。
売買方式
かつては、オークション方式とマーケットメイク(MM)方式、2つの売買方式を採用する市場であった。日本の証券市場では、マーケットメイク方式を唯一ジャスダックが採用しているため、これがジャスダックを特徴付けている売買方式であった。しかしながら、日本ではマーケットメイク方式はなじみが少なく、導入企業数は上場企業総数978銘柄のうち、199銘柄にとどまったため、2008年3月21日をもって、マーケットメイク方式は廃止となり、2008年3月24日からの取引はすべてオークション方式にて行われることとなった。
2008年4月1日より、マーケットメイク方式にかわる制度として、リクイディティ・プロバイダー制度が導入された。リクイディティ・プロバイダー(LP)制度とは、マーケットメイク方式でのメリットである常に売り気配、買い気配を提示し、流動性を供給するメリットを活かし、取引参加者であるLPが常に買い注文、売り注文の両方もしくはいずれか一方を出すことにより、流動性を供給する制度である。
立会時間
- 前場 09:00~11:30
- 後場 12:30~15:00
自主規制機能を強化
2006年7月3日に、金融庁の認可を受け、国内の証券取引所としては初めて委員会設置会社に移行。市場運営部門と自主規制部門との業務執行を分けるとともに、自主規制機能の強化および独立性を高めた。市場運営は代表執行役社長(CEO)が指揮を取り、自主規制は代表執行役常務で自主規制責任者(CRO)が業務執行を取りまとめている。組織上、CROの下に自主規制本部があり、当該本部に以下の4部門が自主規制業務に従事している。
- 上場部
- 上場後の上場有価証券の適格性に関する維持のため、その発行者の把握、管理を行う。
- 上場審査部
- 上場審査に係る業務を行う。
- 売買監理部
- インサイダー取引等、不公正取引に関する監視業務を行う。
- 参加者監理部
- 取引参加者(金融商品取引業者)に関する検査等を行う。
また、会社法に基づく、指名・報酬・監査の法定3委員会の他、金融商品取引法上の「自主規制委員会」を組織しており、自主規制委員会は、ジャスダック証券取引所の自主規制業務に係る事項を決定している。
沿革
店頭登録制度・JASDAQ
- 1963年2月 - 日本証券業協会が店頭登録制度創設。
- 1976年6月1日 - 日本店頭証券株式会社が設立される。
- 日本証券業協会と証券会社の共同出資
- 1983年6月 - 登録会社の公募増資規制が緩和される。
- 1985年4月1日 - 日本経済新聞社が日経店頭平均株価の公表を開始。
- 1986年7月 - 登録会社株の投資信託への組み入れが解禁される。
- 1987年10月 - 登録会社の転換社債(現在の「転換社債型新株予約権付社債」)発行が解禁される。
- 1988年 - フォーバルが設立後日本最短記録で上場。
- 1991年10月28日 - 株式売買・情報ネットワーク「ジャスダックシステム」稼動。
- 1991年10月28日 - 日本証券業協会がジャスダックインデックスの算出・公表を開始。
- 1996年1月 - 登録会社の新株引受権付社債(現在の「新株予約権付社債」)発行が解禁される。
- 1997年7月 - 借株が導入される。
- 1997年10月 - 信用取引が導入される。
- 1998年12月 - 商号を株式会社ジャスダック・サービスに改める。マーケットメイク制度を導入。
- 証券業から撤退し店頭市場運営に業務を集約
- 1999年7月1日 - 日本証券業協会とブルームバーグがジャスダック・ブルームバーグインデックス(4種類)の公表を開始。
- 2000年3月 - マーケットメイクシステム稼働開始。
- 2001年2月 - 商号を株式会社ジャスダックに改める。
- 2001年5月 - 第2次ジャスダックシステム稼動開始。
- 2001年7月 - 従来の「店頭市場」に代わり「JASDAQ市場」を公式名称に採用。
- 2002年1月 - 株式投資教育を目的として株式売買シミュレーションゲーム「JQ the Market」を開設。
- 2002年4月1日 - 株式会社ジャスダックがJ-Stockインデックスの公表を開始。
- 2002年2月28日にさかのぼって算出
- 2003年5月 - 新マーケットメイク制度を導入。
- 2004年9月29日 - 証券取引所を開設するための免許の申請書を金融庁に提出。
株式会社ジャスダック証券取引所時代
- 2004年12月3日 - 内閣総理大臣より、証券取引所に関する免許の交付を受け、商号を株式会社ジャスダック証券取引所に変更。
- 2004年12月13日 - 証券取引所として新たに発足。
- 2006年6月19日 - 本店所在地を日本橋人形町から日本橋茅場町一丁目の東京証券会館へ移転。
- 2006年7月3日 - 国内の証券取引所として初めて委員会設置会社に移行。自主規制機能を強化。
- 2007年1月19日 - フジプレアム株不正取引に関連して、大和証券に対し過怠金1200万円を科し、再発防止策の提出を求めた。
- 2007年6月26日 - システムリスク管理態勢の不備を理由に、金融庁から業務改善命令を受ける。
- 2007年8月13日 - 新興企業向け市場「JASDAQ NEO(ジャスダック・ネオ)」を開設。
- 2008年2月28日 - 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS:Information Security Management System)認証の国際規格である「ISO/IEC27001:2005」の認証を取得。
- 2008年11月19日 - 株式会社大阪証券取引所が株式公開買い付け(TOB)を開始。
- 2008年12月25日 - TOB成立を受け、株式会社大阪証券取引所が76.1%の株式を取得し、子会社化。
- 2009年9月 - 大阪証券取引所の売買システムの利用開始に伴い、JASDAQシステムを終了。
株式会社大阪証券取引所時代
- 2010年4月1日 - 株式会社大阪証券取引所に吸収合併される。
- 2010年10月12日 - JASDAQ、NEO、ヘラクレスの3市場が統合され、(新)JASDAQ市場が開設される。旧ヘラクレス・スタンダードと旧JASDAQはJASDAQスタンダードに、旧ヘラクレス・グロースと旧NEOはJASDAQグロースに移行。
株式会社東京証券取引所時代
新規上場会社
2004年上場
|
|
2005年上場
|
|
2006年上場
|
|
2007年上場
|
|
2008年上場
2009年上場
2010年上場
2011年上場
2012年上場
2013年上場
|
2014年上場
※新規上場予定含む
- サイバーリンクス(3683)
- ホットマン(3190)
- エスクロー・エージェント・ジャパン(6093)
- トレックス・セミコンダクター(6616)
- 白鳩(3192)
- 東武住販(3297)
- 鳥貴族(3193)
株式会社ジャスダック証券取引所
テンプレート:Infobox 2010年4月に、株式会社大阪証券取引所に吸収合併されるまでは、ジャスダック証券取引所の運営会社は株式会社ジャスダック証券取引所であった。
同社は、1976年に日本店頭証券株式会社として設立され、株式会社ジャスダック・サービス、株式会社ジャスダックと商号を変更した後、証券取引所としての免許交付を受けた2004年12月3日に、株式会社ジャスダック証券取引所となっている。
2008年11月19日から12月25日に、株式会社大阪証券取引所が株式公開買い付け(TOB)を行い、同社が株式会社ジャスダック証券取引所の株式76.1%を取得し、子会社化。2010年4月に、親会社となった株式会社大阪証券取引所が株式会社ジャスダック証券取引所を吸収合併している。そのため、現在は、法人としての株式会社ジャスダック証券取引所は解散している。
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:証券取引所- ↑ 2007年9月29日時事通信記事、野村資本市場研究所編テンプレート:PDFlinkより
- ↑ テンプレート:PDFlink 大阪証券取引所プレスリリース・2008年12月28日
- ↑ テンプレート:PDFlink ジャスダック取引所のリリース
- ↑ 上場申請の取り下げ。
- ↑ 2011年3月9日承認、4月13日IPO予定だったが、3月23日に東日本大震災、為替市場及び株式市況等を総合的に勘案し募集株式発行及び株式売出しの中止、再承認。