むらさめ型護衛艦
むらさめ型護衛艦 | ||
---|---|---|
300px | ||
艦級概観 | ||
艦種 | 護衛艦(DD:汎用護衛艦) | |
建造期間 | 1993年 - 2000年 | |
就役期間 | 1996年 - 就役中 | |
前級 | DD:あさぎり型護衛艦 | |
次級 | DD:たかなみ型護衛艦 | |
主要諸元 | ||
排水量 | 基準 4,550トン | |
満載 6,100トン | ||
全長 | 151m | |
全幅 | 17.4m | |
深さ | 10.9m | |
吃水 | 5.2m | |
機関 | COGAG方式 | |
LM2500ガスタービンエンジン (16,500PS) | 2基 | |
SM1Cガスタービンエンジン (13,500PS) | 2基 | |
スクリュープロペラ | 2軸 | |
速力 | 最大30ノット | |
乗員 | 165名 | |
兵装 | 62口径76ミリ単装速射砲 | 1基 |
高性能20mm機関砲 (CIWS Mk.15 mod.12) |
2基 | |
Mk.48 mod.0→mod.4 VLS(16セル) (シースパロー→ESSM 短SAM) |
1基 | |
Mk.41 mod.9 VLS(16セル) (VLA SUM) |
1基 | |
90式SSM / ハープーン4連装発射筒 | 2基 | |
HOS-302 3連装短魚雷発射管 | 2基 | |
艦載機 | SH-60J / K哨戒ヘリコプター | 1/2機 |
C4I | MOFシステム (OYQ-31 C2T+SUPERBIRD B2) | |
海軍戦術情報システム (OYQ-9 CDS+リンク 11/14) | ||
OYQ-103 ASWCS | ||
FCS-2-31 射撃指揮装置 | 2基 | |
レーダー | OPS-24B 3次元式 | 1基 |
OPS-28D 対水上用 | 1基 | |
OPS-20 航海用 | 1基 | |
ソナー | OQS-5 艦首装備式 | 1基 |
OQR-2 曳航式 | 1基 | |
電子戦・ 対抗手段 |
NOLQ-3統合電子戦装置 | |
Mk 137 チャフ・フレア発射機 | ||
AN/SLQ-25曳航式対魚雷デコイ装置 |
むらさめ型護衛艦(むらさめがたごえいかん、テンプレート:Lang-en-short)は、海上自衛隊が使用する汎用護衛艦。はつゆき型(52〜57DD)の老朽化に伴い、1991年度予算で初めて導入された。
なお、次型のたかなみ型(10〜13DD)は本型の発展強化型である。本級とたかなみ型は、質・量双方の面において現在の海上自衛隊汎用護衛艦の主力となっている。
目次
概要
本型は、海上自衛隊の第3世代汎用護衛艦である。船体はステルス性を考慮して設計されており、また新型装備に対応して大型化しているため、機関も強化されている。レーダーやソナー、コンピューター、さらにミサイル兵器も全面的に刷新された。
本型の前に建造されたあさぎり型(58〜61DD)は、あらゆる面で、汎用護衛艦の初代であるはつゆき型の改良型に過ぎなかった。このため、いくつかの点で、設計面の不備が指摘されていたほか、これ以上の装備の進歩には追随しきれないことは明らかであった。このことから、まったく新しい設計に基づく、新世代の汎用護衛艦として建造されたのが本型である。
本型は、兵装面ではあさぎり型を基本的に踏襲しているが、ミサイル兵装は全面的に垂直発射化されており、即応性と抗堪性が向上している。また、電子装備も強化されており、対空レーダーとしては、あさぎり型の後期建造型より採用されたOPS-24 3次元レーダーが使用されているのをはじめとして、戦闘システムも全面的に刷新されており、特に対潜戦闘システムについては、新鋭艦のこんごう型(63/2/3/5DDG)と比較しても遜色ない。短SAMシステムの機能向上も始まっている。
船体・機関
船体はこれまでの汎用護衛艦としてはかなり大きく基準排水量は約4,550トン(平成10年度以降に基準排水量の公表値が4,400トンから4,550トンに変更された)で、むらさめ型の前に建造されていたあさぎり型に比べると基準排水量で約1,000トン上回り、海上自衛隊が保有するミサイル護衛艦(DDG)であるはたかぜ型(56/58DDG)とほぼ同サイズである。
各種兵装などの内容はある程度の改良があるものの基本的にはあさぎり型と変わっていないため、あさぎり型に比べると艦内は余裕のあるつくりとなっている。さらに省力化により乗員はあさぎり型より55人少ない165人となっているため、ベッドはこれまで3段だったのが2段に、部屋は12人程度で一部屋程度と細かく分けられるなど、居住性が向上している。
機関
むらさめ型はガスタービンエンジン4基を装備し、このうち巡航時には2基を使用、高速航行時にはそれに加え残りの2基を使用するCOGAG方式を採っている。
装備するガスタービンエンジンは巡航用がロールス・ロイス社製のSM1C(1基あたり13,500馬力)、高速用がゼネラル・エレクトリック社製のLM2500(1基あたり16,500馬力)となっているが、このようにメーカーの異なるガスタービンエンジンを採用することは世界的にも珍しい[1]。
機関配置は、あさぎり型で採用されたシフト配置を踏襲しており、前後に2つの機械室が設けられている。前方の第1機械室には1号ガスタービン(LM2500)と2号ガスタービン(SM1C)が設置されており、減速機を介して左推進軸を駆動する。同様に、後方の第2機械室には3号ガスタービン(LM2500)と4号ガスタービン(SM1C)が設置されて、右推進軸を駆動する。また省力化のため、機械室の無人化(Mゼロ化)が行なわれている[1]。
ステルス性
むらさめ型は海自のDDとして初めてステルスを考慮した艦となっている。具体的には艦橋側面に傾斜をかけてあるほか、全体的に平面的な構造をしている。しかしレーダーなどを装備するマストは強度面での不安があったため、アメリカ海軍のアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦のような傾斜角柱、角錐型マストは採用していない。
本型が採用しているのは、同時期に建造された諸外国の艦とは異なり、従来までと同じ骨組みが剥き出しのラティスマストである。ただし、マストには電波吸収材が装着されている他、その形態自体についても工夫が凝らされており、実際にはレーダー反射断面積(Radar cross section, RCS)はかなり低いとも言われる。
ミニ・オランダ坂
あさぎり型、はつゆき型では、飛行甲板は艦の中央部、01甲板に配置されていたが、本型では上甲板レベルとなり、係留装置などとの干渉をさけるため、艦尾甲板の舷側部はなだらかに傾斜しており、これを初代むらさめ型(32/33DD)を始めとする初期の海上自衛隊護衛艦の設計上の特徴であったオランダ坂に喩えて、ミニ・オランダ坂とも称する。
装備
C4Iシステム
テンプレート:Main 艦の指揮中枢となる戦闘指揮所(CIC)は船体内の第2甲板に設置されており、戦闘システムの中核となる戦術情報処理装置は新世代のOYQ-9である。OYQ-9は新世代の電子計算機であるUYK-43 1基とUYK-44 1基を中核として、ワークステーションとしてAN/UYQ-21が配置されているほか、CICにはイージス・ディスプレイ・システム(ADS Mk.2)に類似した大画面液晶ディスプレイ(LCD)2面構成の情報表示プロジェクタが設置され、戦術情報の表示を効率化している[2]。
なお下記の通り、本型はOYQ-103 対潜情報処理装置(ASWCS)を搭載しているが、これもOYQ-9に連接されている。これにより、OYQ-9では、全武器システムとのデジタル連接が実現された。データリンクとしてはリンク 11およびリンク 14、また、ヘリコプターとの情報交換用にORQ-1を装備している[2]。
対空戦闘システム
本型は、先行する汎用護衛艦と同様、シースパローIBPDMS、76ミリ速射砲、高性能20mm機関砲と3重の対空火網を備えており、これらの火器は、OYQ-9を中核として連接され、半自動システムを構成している。そのサブシステムは下記のとおりである。
- OPS-24B三次元対空捜索レーダー
- OYQ-9戦術情報処理装置
- FCS-2射撃指揮装置
- シースパローIBPDMS (NSSMS)
- 76ミリ速射砲
経空脅威に対しては、まずOPS-24対空捜索レーダーで目標を探知しOYQ-9戦術情報処理装置により捕捉・追尾しコンピュータからのリコメンドまたはオペレータの情勢判断により攻撃の優先順位を決定し自動または手動によりFCSに目標を指示しシースパローIBPDMSまたは76ミリ速射砲による攻撃に至る。
射撃指揮装置としては国産のFCS-2シリーズが用いられているが、本型では、シースパローIBPDMSと76ミリ砲用の射撃指揮装置を、FCS-2-31の単一機種に統一しており、方位盤は2基を設置している。
本型の特徴のひとつは、シースパローを垂直発射化した点であり、その発射機として、16セルのMk 48 VLS 1基が艦の中央部の煙突間に配置されている。搭載するミサイル数の面ではこれまでの汎用護衛艦と同じであるが、従来は8発撃つとミサイルをランチャーに装填する必要があったのに対して、VLSではその必要がなくなり即応弾数は倍になった。
平成16年度防衛予算から順次「むらさめ型等の短SAMシステム換装」予算が成立しており[3]、平成24年度予算での1隻分を最後に全9隻分の予算の計上が完了した[4]。これにより順次シースパローから発展型シースパロー(ESSM)を運用可能なMk48 Mod4 VLSへの換装を実施している[5]。Mk48 Mod4 VLSに装填されるキャニスタはMk20 キャニスタであり、ESSM搭載数は1セルあたり1発のままである。
また、近接防空火器 (CIWS) としては高性能20mm機関砲(CIWS Mk.15 mod.12; ファランクス ブロック1)2基が搭載される。2基という搭載数は従来の護衛艦と同じであるが、従来艦のブロック0(mod.2)より新型化されたほか、こんごう型と同様に前後中心線上に1基ずつ設置され、より射界の広い合理的な配置となった。なお、OYQ-9戦術情報処理装置からファランクスCIWSに対する干渉は必要最小限であり、基本的には独立したシステムとして攻撃を実施することになる。
対水上戦システム
本型は、90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)による長距離対水上打撃力を備えている。SSM-1Bは1号型ミサイル艇から装備されて国産の艦対艦ミサイルで、従来使用されてきたRGM-84 ハープーンよりも優れた精度と対妨害性を備えている。発射機はハープーンと同様の4連装発射筒で、2基の発射筒は、艦中央部、第1煙突後方に搭載されている。射撃指揮は、SSM-1B用とハープーン用の指揮装置が混載されている。そのためハープーンを搭載、発射することも可能である。
対水上センサーとしては、OPS-28対水上レーダーが搭載されている。これはCバンドで動作し、遠距離での精密捜索能力に優れており、水上の目標のみならず、低空を飛行する巡航ミサイルなどの探知にも使用される。
また、レーダーを作動させることが危険な状況においては、ESM装置や戦術データ・リンクからの情報に基づいて攻撃が実施されることになる。
対潜戦闘システム
本型の対潜戦闘システムは、様々な点で刷新されている。最大の変更点は、OYQ-103 対潜情報処理装置(ASW Control System: ASWCS)によるシステム化の導入である。汎用護衛艦(DD)においては、あさぎり型の最終艦(61DD)よりOYQ-101 ASWDSが導入されていたが、これはあくまでセンサーからの入力を統合するためのものであった。その後、こんごう型護衛艦(63DDG)において、米国のAN/SQQ-89に範を取り、システム統合をより進展させたOYQ-102 ASWCSが装備された。本型のOYQ-103は、このOYQ-102の経験を生かして開発されたものである[2]。
本型の主たる対潜センサーは、船体装備のOQS-5 ソナー、OQR-2戦術曳航ソナー(TACTASS)、および哨戒ヘリコプター装備のディッピングソナーとソノブイである。船体装備ソナーとしては、従来は船底装備のOQS-4シリーズが使用されてきたが、本型のOQS-5は船首装備(バウ・ソナー)となっており、より強力なものである。また、戦術曳航ソナーも従来のOQR-1に対してOQR-2が使用されているが、これはアメリカのSQR-19と同等と推測されており、長距離での敵潜水艦の探知が可能である。
一方、対潜攻撃兵器として、本型は長射程においてはヘリコプター、中射程においては垂直発射式アスロック(VLA)、短射程においては、HOS-302 3連装短魚雷発射管から発射される短魚雷と3段構えの対潜火力を行使することができる。これは、同世代の欧米の同級艦と比して極めて強力なものである。特に対潜ミサイルについては、同時期に建造されたイギリス海軍の23型フリゲート、ドイツ海軍のブランデンブルク級フリゲートなどには無い装備である。
なお、本型においては、従来より使用されてきたアスロックの8連装発射システムMk.16にかわって、垂直発射型アスロック(VLA)用に16セルのMk.41 VLSが搭載されている。搭載位置は艦橋構造物前方で、甲板内に収容されている。Mk.48を含め、これらの垂直発射装置は、汎用護衛艦としては初めての搭載例である。
また、本型の搭載する哨戒ヘリコプターは、アメリカ海軍のLAMPSとは異なり、かなり高度な独立作戦能力を有しており、固有のディッピング・ソナーからの情報に基づいて攻撃を実施することもできるが、LAMPSと同様、母艦からの統制のもとで攻撃を実施することもできる。
砲熕兵器システム
本型は主砲として、62口径76ミリ速射砲 1門を艦首(Mk.41VLSの前方)に備えている。これは、イタリアのオート・メラーラ社製 76ミリ コンパット砲を日本製鋼所でライセンス生産したもので、これまでの汎用護衛艦でも使用されてきた砲であるが、満載排水量で6,000トンにも及ぶ艦体に比してやや過小であるとの指摘もある。
砲の射撃指揮装置と対空ミサイルの射撃指揮装置は、艦の前後に装備されている2つのイルミネーターを共用している。砲の発射速度は分当たり最大100発に達する。また新たに開発された76ミリ砲用の05式近接信管と新型の狭指向性HE弾頭はセットでの使用で、対艦ミサイルへの近接防空能力が大きく改善される事を期待されている。
艦の前後に搭載された高性能20mm機関砲2基は、主として対空迎撃に使用されるが、必要に応じて、FCSに連接して対水上射撃も可能である。 テンプレート:-
電子戦闘システム
テンプレート:See also 従来の汎用護衛艦がESM装置としてNOLRシリーズ、ECM装置としてOLTシリーズを別々に有するのに対して、本型は、統合電子戦システムとしてNOLQ-3を搭載する。これは、ESM用にOPN-7B(VHF/DF帯用)とOPN-11(HF/VHF用)、ECM用にOLT-5を統合しており、アメリカ海軍のSLQ-32(V)2にほぼ匹敵するもので、極めて優れた性能を有する。
また、対ミサイルのソフト・キル用として、ミサイル警報装置、Mk.137 チャフ発射機および曳航式デコイを備えており、これらはNOLQ-3と連動している。 テンプレート:-
航空機
艦載ヘリコプターとして、SH-60Jもしくはその発展型であるSH-60K哨戒ヘリコプターを装備する。ヘリ格納庫はSH-60クラスのヘリコプター2機を格納可能なスペースがあるものの、通常運用での艦載ヘリコプター定数は1機となっている。また、ヘリ支援装備も1機分しか搭載されていない。
むらさめ型の各艦がインド洋に対テロ作戦支援(自衛隊インド洋派遣)に赴いた際は、2機搭載した。 テンプレート:-
同型艦
艦番号 | 艦名 | 建造 | 起工 | 進水 | 竣工 | 所属 |
---|---|---|---|---|---|---|
DD-101 | むらさめ | 石川島播磨重工業 東京第1工場 |
1993年 (平成5年) 8月18日 |
1994年 (平成6年) 8月23日 |
1996年 (平成8年) 3月12日 |
第1護衛隊群第1護衛隊 (横須賀基地) |
DD-102 | はるさめ | 三井造船 玉野事業所 |
1994年 (平成6年) 8月11日 |
1995年 (平成7年) 10月16日 |
1997年 (平成9年) 3月24日 |
第2護衛隊群第2護衛隊 (佐世保基地) |
DD-103 | ゆうだち | 住友重機械追浜造船所 浦賀工場 |
1996年 (平成8年) 3月18日 |
1997年 (平成9年) 8月19日 |
1999年 (平成11年) 3月4日 |
第3護衛隊群第7護衛隊 (司令部:舞鶴基地) (定係港:大湊基地) |
DD-104 | きりさめ | 三菱重工業 長崎造船所 |
1996年 (平成8年) 4月3日 |
1997年 (平成9年) 8月21日 |
1999年 (平成11年) 3月18日 |
第4護衛隊群第4護衛隊 (司令部:呉基地) (定係港:佐世保基地) |
DD-105 | いなづま | 1997年 (平成9年) 5月8日 |
1998年 (平成10年) 9月9日 |
2000年 (平成12年) 3月15日 |
第4護衛隊群第8護衛隊 (呉基地) | |
DD-106 | さみだれ | 石川島播磨重工業 東京第1工場 |
1997年 (平成9年) 9月11日 |
1998年 (平成10年) 9月24日 |
2000年 (平成12年) 3月21日 |
第4護衛隊群第4護衛隊 (呉基地) |
DD-107 | いかづち | 日立造船 舞鶴工場 |
1998年 (平成10年) 2月25日 |
1999年 (平成11年) 6月24日 |
2001年 (平成13年) 3月14日 |
第1護衛隊群第1護衛隊 (横須賀基地) |
DD-108 | あけぼの | 石川島播磨重工業 東京第1工場 |
1999年 (平成11年) 10月29日 |
2000年 (平成12年) 9月25日 |
2002年 (平成14年) 3月19日 |
第1護衛隊群第5護衛隊 (佐世保基地) |
DD-109 | ありあけ | 三菱重工業 長崎造船所 |
1999年 (平成11年) 5月18日 |
2000年 (平成12年) 10月16日 |
2002年 (平成14年) 3月6日 |
第1護衛隊群第5護衛隊 (佐世保基地) |
登場作品
- 映画
- 『亡国のイージス』
- DD-101 むらさめ - 架空の護衛艦はるかぜ役で登場。
- DD-107 いかづち - 架空の護衛艦うらかぜ役で登場(原作ではたちかぜ型護衛艦)。
- DD-102 はるさめ - クライマックスにて、主人公が乗るUH-60Jが燃料不足により、給油の為に緊急着艦。
- TVドラマ
- DD-102 はるさめが登場。
- テレビ番組
- 『奇跡体験!アンビリバボー』(フジテレビ系列)
- DD-107 いかづち - 番組内再現ドラマの撮影に協力。
- アニメーション
- DD-101 むらさめ - 架空のレイバー搭載護衛艦DDL-181 つるぎを護衛している。
- 『ジパング』(アニメ版第1話)
- むらさめ型艦名不詳3隻がゆきなみ型護衛艦(架空)DDH-181 あすかと共に米海軍との合同演習に参加。
- 小説
- 『MM9』
- 架空のむらさめ型護衛艦「ひさめ」と「しぐれ」が登場。直島諸島の荒神島に眠っていた怪獣クトウリュウに対応すべく出動するも、目覚めたクトウリュウに2隻とも撃沈される。