龍驤 (空母)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox navyship 龍驤(りゅうじょう/りゆうじやう/りうじやう)は、大日本帝国海軍航空母艦

艦名

龍驤とは、瑞祥神獣の「龍」と、アガルまたは疾行のとき勢い強く首の揚る貌を意味する「驤」を組み合わせて『龍の空に上ぼるが如く威勢がよい』を意味する[1]。「龍驤虎視、苞括四海」や「龍驤麟振、前無堅敵」等の語もある[1]。日本海軍の軍艦としては、明治時代の装甲コルベット龍驤」に続く2隻目[2]戦闘詳報竜驤の語を使用した部隊もある。

建造経緯

ファイル:Japanese aircraft carrier Ryūjō Front.jpg
艦首方向から見た龍驤。船体から溢れんばかりの上部構造

第一次世界大戦以降、列強各国の建艦競争は、日本の八八艦隊計画やアメリカ合衆国ダニエルズ・プラン等に代表される様に過熱化の一途を辿っていた。1921年(大正10年)11月11日イギリスの呼びかけによってワシントン会議で議決された海軍軍縮条約は、過熱化する列強の建艦ペースに一定の枠組みを与えることを目的とし、一応の成果を得ることに成功する。主力艦に対する枠組みと共に補助艦艇にも一定の枠組みを与えたのがこのワシントン海軍軍縮条約で、補助艦艇としての航空母艦もその例外ではなく、日本に割り当てられた排水量は80,000 t となった。

そこで、大日本帝国海軍は同条約により廃艦予定だった巡洋戦艦赤城」・「天城」(後に関東大震災での被災により竜骨が大破したため「加賀」に変更)を空母への改装対象として割り当てた。そして排水量の大半を消費してしまったので、以降の空母は条約枠外である10,000 t 未満の艦を戦力化する建造計画を立てた。その候補となったのが水上機母艦若宮」の代艦として計画されていた新造水上機母艦だった[3]。海軍軍令部海軍省に対し、水上機母艦を航空母艦として建造するよう計画の変更を要求した。第五十二帝国議会にて認められ[3]、計画公試排水量9,800 t、搭載機数24機、速力30ノットの空母「龍驤」の建造が開始された。当初は1932年(昭和7年)3月末の完成を目指した[4]

しかし、建造途中の1930年(昭和5年)に締結されたロンドン条約により、10,000 t 以下の航空母艦にも制限が課せられたため、10,000 t 未満で建造する意味が無くなり、これまでの計画のうち排水量で制限されていた部分の見直しを図ることになった[5]。そのため格納庫は一段から二段式に大幅拡張され、36機(+補用12機)の航空機が搭載可能になったが、その分の低下した浮力を補うためのバルジが増設された[6]。なおかつ主機(もとき)を当初の半分に削減したため計画時の30ノットを下回る29ノットにまで低下するという弊害が生じた。武装も、当初は「鳳翔」と同じく50口径三年式14cm砲4門の装備を予定していたが、重量軽減のため12.7㎝高角砲に変更された[7]。結局、基準排水量は10,000 t を上回ることとなった。

また、改修時に新設されたバルジ内に設けた予備の重油タンクバラスト代わりにしていたが、予備タンクから先に燃料を使用すると急旋回時に艦の傾斜が激しくなり転覆する危険性が出てきたので、結局はそのタンクから燃料を使用することは出来なかった。このため上部の重量軽減策として煙突の位置を低くし、高角砲の数を連装6基12門から連装4基8門に減らし、船底にとしてキールを設ける処置が施された。度重なる設計変更と場当たり的な改修に終始した「龍驤」は、言わば海軍軍令部の思惑に振り回された上に生まれた空母であった。

外観の特徴

「龍驤」の外観における最大の特徴は、比較的小型の艦体に収まりきらないほどの大型の上部構造物を持つことである。これは、建造途中に設計変更され格納庫が増設されたため、既に完成していた船体に収まり切らなくなったためである。正面から見た際には、細身の船体の両脇に取り付けられた高角砲の基部、二段の格納庫などから逆三角形の奇観を呈している。

艦首と艦尾の乾舷が低く、現存する写真でも、穏やかな海面で艦首波を高く吹き上げる図が残っている。特に艦尾の乾舷は著しく低く、第4艦隊事件の際には波浪により格納庫後端のを破壊され、一時は危機に瀕した。

それ以外の特徴は、「鳳翔」以降の運用実績により何隻か建造されたフラッシュデッキ(全通式平甲板)型航空母艦とさして変わらない[8]。従って艦橋構造物は飛行甲板上にはなく、外洋航海に支障をきたさない飛行甲板最前部直下に設置されていた。飛行甲板前縁は艦橋までしか伸びておらず、それより前方は低い乾舷の艦体となっている。

エレベーターは2基あるが、後部のものは前部のものより小型であった。煙突は第二次改修後、右舷中央部に下向きに付けられた。無理な設計のため重心が高く、急旋回ないし波浪によって、飛行甲板のエレベーターの穴から水平線が見えるほど傾斜したという逸話も残っている。千葉県館山沖の公試においても、全速航行時にを切った際に大傾斜を起こした[9]

飛行甲板長156.5 m、幅23 mと、航空母艦の中では飛行甲板が小さい。着艦時に少しでも甲板の中心からずれると、眼下に走り去る海が見え、恐怖心を感じる操縦士もいた。

艦歴

日中戦争

ファイル:RyujoFlightdeck.jpg
1938年に撮られた龍驤。性能改善後は12.7 cm 連装高角砲は片舷2基ずつとなり軽量化された。

1929年(昭和4年)11月26日に起工した「龍驤」だが、前述の設計変更により建造に時間がかかった[10]。のちに大和型戦艦の設計にたずさわった松本喜太郎は本艦において詳細設計を担当、改造指示のたびに重心点が上昇していくため、徐々に不安になっていったと回想している[11]1931年(昭和6年)4月2日に進水[12]1933年(昭和8年)5月9日、竣工[13]。艦の諸元は、全長167.2 m、全幅18.5 m、排水量7100トン、速力25ノットなど、実際に比べて少な目に発表している[14]呉鎮守府に所属[15]。竣工後間もなく、友鶴事件を受けて、復原性の増強を目的とした改装が行われ、バルジの大型化と高角砲2基の減少などが行われた。1935年(昭和10年)には第四艦隊事件に遭遇、艦橋を初めとして大きな被害を受けた[16]。このため、第二次改装を行い、艦首乾舷の引き上げなどが行われた。

就役時の搭載機は九〇式艦上戦闘機12機、一三式艦上攻撃機6機、九〇式二号艦上偵察機6機であった。後に偵察機の代わりに九四式艦上爆撃機6機を搭載した。初陣は1937年(昭和12年)8月の日華事変(支那事変)である。AP通信は空母「加賀」、「鳳翔」と共に「龍驤」の活動を世界に報じた[17]。以後、艦載機を九五式艦上戦闘機九六式艦上爆撃機九六式艦上攻撃機に更新しつつ、青島攻略作戦、厦門攻略作戦等、各方面の作戦に従事する。また空母「赤城」「加賀」の改装や補修に合せ、随時第一航空戦隊第二航空戦隊に編入されて行動した。訓練の厳しい艦であり、「赤鬼、青鬼でさえ『龍驤』と聞いただけで後ずさりする」と恐れられたという[18]1939年(昭和14年)4月当時、本艦機関科に配属されていた上村嵐によれば、猛烈な夜間の発着艦訓練により、毎月殉職者を出していた[19]。また、のちに日本海軍のエースパイロットとして知られる岩本徹三は、1935年(昭和10年)8月から翌年4月まで龍驤艦上整備兵として勤務したのち戦闘機搭乗員に転科、1940年(昭和15年)4月以降、本艦で艦上戦闘機搭乗員としての訓練を受けている[20]

太平洋戦争緒戦

太平洋戦争開戦時、「龍驤」は大鷹型航空母艦春日丸」、第三駆逐隊(汐風帆風)と共に第四航空戦隊を形成していた。旗艦「龍驤」には司令官角田覚治少将が乗艦していた[21]。龍驤航空隊・春日丸航空隊には零式艦上戦闘機(零戦)の配備が間に合わず、旧式の九六式艦上戦闘機(九六艦戦)を搭載している[22]。開戦時の龍驤航空戦力は九六艦戦18機、九七式艦上攻撃機(九七艦攻)12機であった。

12月上旬、「龍驤」はフィリピンの戦いに参加した。フィリピン攻略のため、日本海軍は「龍驤」のほかに第五戦隊(重巡洋艦妙高那智羽黒)、第二水雷戦隊旗艦神通、第15駆逐隊、第16駆逐隊第二小隊)、第十一航空戦隊(水上機母艦瑞穂千歳)等を投入していた[23]。12月8日、日米開戦と共に艦載機がダバオ連合国飛行場空襲する[24]。龍驤航空隊の母艦帰投に関しては、第二水雷戦隊「神通」、「天津風」、「初風」の支援を受けた[25]。また艦攻一機がダバオ湾に不時着、第15駆逐隊に救助されている[26]。以後「龍驤」は小沢治三郎海軍中将の南遣艦隊の一員としてマレー作戦を支援し、南方攻略作戦を成功させた。2月中旬、今村均陸軍中将率いる陸軍第16軍主力が乗船した輸送船56隻の大船団がカムラン湾を出撃[27]。これを迎撃すべくカレル・ドールマン少将率いるABDA連合艦隊が出撃した。陸軍大船団を護衛する第五水雷戦隊司令官(司令官原顕三郎少将:旗艦名取)が指揮する第三護衛隊は第七戦隊(司令官栗田健男少将:最上型重巡洋艦4隻)をはじめ附近の部隊に掩護を要請し、第四航空戦隊も『尚龍驤モ出来得レバ敵艦艇攻撃可能ナル如ク機宜行動協力ヲ得度』と協力を求められている[28]。2月下旬、第五戦隊・第二水雷戦隊・第四水雷戦隊とABDA艦隊の間にスラバヤ沖海戦が生起。同海戦終盤には、龍驤艦載機が逃走する米駆逐艦「ポープ」を航行不能にさせ、46時間続いた海戦に終止符を打った。3月2日、連合軍哨戒艇を高射砲の水平射撃により撃沈する[29]。さらにインド洋通商破壊作戦に参加し、一連の作戦で多数の商船を撃沈した。この時も「龍驤」高角砲による輸送船への砲撃がおこなわれている[30]

アリューシャン方面の戦い

4月、旧式の九六艦戦にかわり零戦が配備され、「龍驤」の航空戦力は零戦16機、九七艦攻21機となった。5月、飛鷹型航空母艦隼鷹」が第四航空戦隊に編入される[31]。また5月20日附で、第四航空戦隊(龍驤、隼鷹)、第四戦隊第2小隊(摩耶、高雄)、第一水雷戦隊(旗艦阿武隈、第6駆逐隊《響、暁、雷、電》、第21駆逐隊《若葉、初霜、子日、初春》、第7駆逐隊《潮、曙、漣》)は北方部隊に編入される[32]。「龍驤」の所属は第二機動部隊で、引き続き角田司令官のもと、四航戦(隼鷹)、重巡洋艦2隻(摩耶高雄)、駆逐艦3隻()、補給船「帝洋丸」と行動を共にした[33]。5月26日、第二機動部隊は大湊を出港して北方海域に進出。1942年(昭和17年)6月のミッドウェー攻略作戦(MI作戦)を支援するアリューシャン攻略作戦(AL作戦)に参加した。本作戦は、アリューシャン諸島を占領し警戒網を構築することで米軍が4月18日に行ったドーリットル空襲を防ぐという目的と、米軍の注意を北方海域に引き付ける(ミッドウェー作戦の陽動)という側面を持つ。各艦・各部隊は第五艦隊(司令長官細萱戊子郎中将:旗艦那智)の指揮下で行動した。

テンプレート:Main

6月5日、「龍驤」から発進した零戦隊がウナラスカ島ダッチハーバーを空襲。四航戦は零戦1、艦爆4を失った[34]。この時、龍驤航空隊第二小隊二番機の零戦(古賀忠義一飛曹)が被弾し、未帰還となった[35]。古賀は不時着地点に指定されていたアクタン島の湿地に不時着したが衝撃で死亡、僚機は零戦の残骸を破壊せずに帰艦した[36]。後日、古賀の零戦(製造番号4593)はアクタン・ゼロと呼ばれ、米軍に回収されて徹底的に解析される。アクタン・ゼロの研究は、グラマンF6Fヘルキャット艦上戦闘機の対ゼロ戦戦術確立に大きく貢献したという[37]。その頃、南雲忠一中将率いる南雲機動部隊は米軍機動部隊(空母エンタープライズ、ホーネット、ヨークタウン基幹)と交戦、主力空母4隻(赤城加賀蒼龍飛龍)及び「三隈」を撃沈されて敗北、山口多聞二航戦司令官も戦死した。9日、ミッドウェー作戦に従事していた攻略部隊主隊(指揮官近藤信竹中将)の大部分が北方部隊に編入され、アリューシャン方面に向かった[38]。14日、「龍驤」「隼鷹」は空母「瑞鳳」と合流。15日には本土で待機していた第五航空戦隊瑞鶴」と17駆「浦風」も呉を出港、23日大湊に到着した[39]。6月24日、「龍驤」は大湊に入港し、28日には他部隊と共に再出撃した[40]。「瑞鶴」、「瑞鳳」、「比叡」、「金剛」以下、各部隊は米軍機動部隊の出現に備えて北方海域を哨戒。しかし米軍機動部隊は来襲せず、逆に米潜水艦の行動は活発化する一方だった。7月5日には米潜水艦「グロウラー」により第18駆逐隊の3隻が一挙に戦闘不能となる(沈没、不知火大破航行不能)。さらに第21駆逐隊「子日」も米潜水艦「トライトン」に撃沈され、北方部隊は駆逐艦2隻・駆逐艦2隻大破という損害を受けた[41]。危機感を覚えた第五艦隊は増援部隊に本土回航を指示し、各艦・各隊は日本本土へ向かった[42]。7月10日、第四航空戦隊(龍驤、飛鷹)、第五航空戦隊(瑞鶴、瑞鳳)、第三戦隊(比叡、金剛)、第四戦隊(摩耶、高雄)、第五戦隊(妙高、羽黒)、第八戦隊(利根、筑摩)、第4駆逐隊(嵐、萩風、野分、舞風)、第7駆逐隊(潮、曙、漣)、第9駆逐隊(朝雲、夏雲、峯雲)、第10駆逐隊(秋雲、夕雲、巻雲、風雲)は北方部隊の指揮下を離れた[43]

第二次ソロモン海戦

ファイル:Ship ryujo5.jpg
1942年8月24日米軍撮影。被弾し停止している龍驤(中央上)と時津風(右上)。離脱を試みる天津風(左下)。

6月上旬のミッドウェー海戦で主力空母4隻(赤城加賀蒼龍飛龍)を喪失した日本海軍は、第五航空戦隊翔鶴型航空母艦2隻を主力として機動部隊の再建を企図する。1942年7月14日附で大規模な艦隊の再編を行い、「龍驤」は新たに編成された第三艦隊(司令長官南雲忠一中将、参謀長草鹿龍之介少将)に加わった。第三艦隊は第一航空戦隊の空母3隻(翔鶴瑞鶴瑞鳳)、第二航空戦隊(司令官角田覚治少将)の空母3隻(龍驤、隼鷹飛鷹)、合計6隻の空母を主軸として構成されていた[44]。「龍驤」の航空戦力は零式艦上戦闘機24、九七式艦上攻撃機9であった。

8月7日、米軍はウォッチタワー作戦を発動、アメリカ軍海兵隊によるガダルカナル上陸作戦が行われる。連合艦隊はガダルカナル島奪回を決断、8月11日に前進部隊(司令長官近藤信竹中将、第二艦隊等)が日本本土から出撃、続いて8月16日にトラック進出のため第一航空戦隊が桂島泊地を出発した[45]。しかし一航戦「瑞鳳」は7月31日にドックから出渠したばかりで出撃準備が終わらず、二航戦「龍驤」が「瑞鳳」の代艦として第一航空戦隊と行動を共にすることとなった[46]。出撃にあたり、「龍驤」は第一航空戦隊3番艦に編入され、内地で待機する「瑞鳳」が第二航空戦隊3番艦となっている[47]

18日、第4駆逐隊司令官有賀幸作大佐が指揮する駆逐艦6隻(萩風陽炎谷風浦風浜風)が一木清直陸軍大佐率いる陸軍兵800名をガダルカナル島へ輸送し、揚陸に成功した。20日、ガ島南東海域に米軍機動部隊の報告があり、「龍驤」はトラック泊地に入港することなく米軍機動部隊との決戦(第二次ソロモン海戦)にのぞんだ。この時、陸軍一木部隊支隊海軍陸戦隊が乗船する増援部隊輸送船3隻(ぼすとん丸、大福丸、金龍丸)が第二水雷戦隊(司令官田中頼三少将:神通海風涼風)及び哨戒艇4隻に護衛され、ガダルカナル島に接近しつつあった。8月24日、南雲司令長官は増援部隊上陸支援の為に「龍驤」と利根型重巡洋艦利根」・駆逐艦天津風」、「時津風」を艦隊より分割させてガダルカナル攻撃に南下させた[48][49]。詳細な命令は以下の通り。

「カ」号作戦に於ける機動部隊作戦種別左の通り[50]

第一法(特令ナケレバ本法トス)/全軍東方ニ対スル警戒ヲ厳ニシツツ24日0400概ネ地点ケロヒ55附近ニ進出「サンクリストバル」島南東方ノ敵艦隊ヲ捕捉撃滅ス
第二法/利根、竜驤、時津風ヲ以テ支隊トシ第八戦隊司令官指揮ノ下ニ増援部隊ノ支援及「ガダルカナル」ノ攻撃ニ任ジ尓余ノ部隊ハ第一法ニ作戦ス
第三法/支援隊ハ直ニ第二法ニ依リ作戦シ尓余ノ部隊ハ概ネ地点ケユソ55附近ニ適宜行動シ敵ノ動キヲ見テ第一法ニ転ズ
第四法/全軍東方ニ対シ作戦ス

「龍驤」航空隊がガダルカナル島の飛行場を攻撃して米軍機動部隊の注意をひきつけ、その間に第三艦隊主力(翔鶴瑞鶴)が米軍機動部隊を撃破するという囮作戦であった[48][51]。24日午前2時、「龍驤」以下支隊は機動部隊本隊から分離、南下してガダルカナル方面へ向かう[52]。午前7時、米軍飛行艇に触接されたが上空警戒機により追い払う[53]。『午前中に敵機動部隊を発見せば第一法(敵機動部隊攻撃)に転ず』という前述の指示であったが、本隊より米軍機動部隊発見の通知はなく(前衛・筑摩水上偵察機2号機の敵艦隊発見報告は12時5分)、命令どおり第二法に従って「龍驤」はガダルカナル島攻撃の準備をはじめる[54]。10時20分より「龍驤」は第一次攻撃隊(零戦6機・艦攻攻撃機6機)を発進、10時48分に第二次攻撃隊(零戦9機)からなる攻撃隊を発艦させ[55]、零戦12機を母艦直衛として残した[56]。「龍驤」以下支隊は北方へ退避すると同時に、攻撃隊収容地点へと向った[57]。攻撃隊はガダルカナル島の飛行場への爆撃を成功させたが、零戦2機・艦攻3機を喪失している[54]。同時に「龍驤」も索敵のB-17爆撃機に発見されてしまう[58]。また空母「エンタープライズ」索敵機も「小型空母1隻、重巡洋艦1隻、駆逐艦3隻」発見を報告している[59]。「龍驤」の対応の遅さに不満を感じた原為一天津風駆逐艦長は、海軍兵学校同期だった龍驤副長(貴志中佐)に『失礼ながら貴艦は飛行機準備、発進攻撃共に手ぬるし、国家のため一層御奮闘を祈る。怒るなよ』と発光信号を送り、「龍驤」からは『有難うお互いにしっかりやろう』の応答があったという[60]。一方、空母「サラトガ」「エンタープライズ」「ワスプ」を基幹とする米軍第61任務部隊は燃料補給のため「ワスプ」を避退させており、まず7時5分と9時28分に発見報告のあった「空母1(龍驤)、巡洋艦1(利根)、駆逐艦2(天津風、時津風)」の部隊に対し空母「サラトガ」からSBDドーントレス艦上爆撃機18機、TBFアベンジャー艦上攻撃機8機(資料によってはドーントレス30機、アベンジャー8機)を向かわせた[61]。索敵のため「エンタープライズ」を発艦した索敵機23機のうち一部も「龍驤」に向かったとみられる[62]エスピリトゥサント島からはB-17爆撃機7機が発進して攻撃に向かった[62]

最初にB-17爆撃機の空襲を受けたが命中弾は無かった[63]。艦に大きな被害はなかったが、即時発艦するため飛行甲板で待機していた零戦2機の風防が損傷している[64]。また米海軍情報部機密資料によれば、索敵任務に投入された「エンタープライズ」第三雷撃中隊のアベンジャー数機が「龍驤」に対し爆撃を行うが命中弾はなく、1機が零戦に撃墜された[65]。だがサラトガ攻撃隊の空襲により、「龍驤」に複数の爆弾魚雷が命中する。米軍によれば、飛行甲板から1-2機が発艦したところで「龍驤」は右旋回による回避行動を余儀なくされ、急降下爆撃による爆弾命中により甲板待機中の航空機が海へ吹き飛ばされたという[66]。艦橋にも爆弾が命中し、殆どの将兵が死亡する[67]。続いて午後2時頃、魚雷1本が命中する。第八戦隊戦闘詳報によれば、魚雷命中箇所は左舷中部[68][69]。加藤艦長や玉手飛行科員の回想では右舷に魚雷命中[70]宇垣纏連合艦隊参謀長の手記「戦藻録」によれば右舷後部機関部に命中[71]。米軍は、「龍驤」に爆弾4乃至10発命中・魚雷1本命中2本不確実、巡洋艦に魚雷1本命中、駆逐艦に魚雷1本命中撃沈等を報告した(龍驤以外への戦果は誤認)[72]。なお「利根」は艦爆3機・艦攻4機(実際には艦爆7機、艦攻2機[62])に襲撃されたことを記録している[73]。サラトガ攻撃隊に被害はなく、全機が母艦へ帰投した[62]。また直衛の零戦隊は撃墜された機こそなかったものの母艦の護衛に失敗し、不時着着水して失われている[74]

魚雷と複数の爆弾が命中した「龍驤」では大火災が発生して航行不能となり、右舷に20度近く傾斜した[75]。同時刻、「龍鳳」西方海域では第六戦隊(司令官五藤存知少将:青葉古鷹)と「神通」以下増援部隊が合同しており、「神通」からは被弾炎上する「龍驤」を視認することが出来たという[76]。午後3時40分頃にもB-17爆撃機2機の爆撃を受けるが、これによる命中弾はなかった[77][78]。当初は駆逐艦による曳航も検討されたが、浸水が激しく果たせなかった[79]。午後5時30分、機動部隊支隊司令官原忠一少将(第八戦隊司令官)は、荘司喜一郎(第十六駆隊司令)に「龍驤」の処分を命じる[80][81]。攻撃を受けてから約4時間後の午後6時、「龍驤」はガダルカナル島北方の海域(テンプレート:Coor dm)で沈没した[82]。「利根」「天津風」「時津風」は艦長以下三百名余を救助した[83]。戦死者は副長以下121名とする資料もある[84]。攻撃隊は母艦が着艦不能である為に、不時着着水するかブカ島の基地に降りた[85]。その後、攻撃隊残存機は基地航空隊に編入された[86]

なお「龍驤」が沈没しつつある頃、日本軍機動部隊本隊(空母翔鶴瑞鶴)による米軍機動部隊への航空攻撃が行われたが、空母「エンタープライズ」を中破させたに留まった。翌25日、田中司令官率いる日本陸軍増援部隊もB-17及びヘンダーソン基地から発進したSBDドーントレスの空襲を受け、軽巡洋艦「神通」損傷、駆逐艦「睦月」、輸送船「金龍丸」沈没という被害を蒙り、上陸中止を余儀なくされている[87]。日本海軍は貴重な空母「龍驤」を喪失しながらそれに見合う戦果をあげられず、第二次ソロモン海戦に敗北した[88]。また軽空母1隻を分派行動させた結果、米軍機動部隊艦載機の集中攻撃を受けて撃沈されるという点では、1942年5月上旬の珊瑚海海戦における空母「祥鳳」喪失と共通する点が多い[89]。日本海軍は貴重な戦訓を生かせず、太平洋戦争開戦以来6隻目の空母を失うことになった[54]

沿革

  • 1929年(昭和4年) - 11月26日 横浜船渠にて起工。
  • 1931年(昭和6年) - 4月2日 進水。横須賀海軍工廠に曳航。
  • 1933年(昭和8年) - 5月9日 竣工。
  • 1934年(昭和9年) - 友鶴事件で明るみに出た主力艦の復元性不足改善の為に改装。
  • 1935年(昭和10年) - 9月26日 岩手沖演習中に第四艦隊事件発生。波浪による艦橋圧壊。
  • 1937年(昭和12年) - 8月12日 日華事変に出撃。昭和13年まで作戦に従事。北支、中支、南支方面など広く行動。
  • 1941年(昭和16年) - 11月29日 九州佐伯湾を出港。
  • 1941年 - 12月6日 パラオ出撃、南比島攻略作戦に参加。
  • 1941年 - 12月8日 ダバオ飛行場爆撃。
  • 1941年 - 12月9日 レガスビー攻略作戦に参加。
  • 1941年 - 12月17日 ダバオ・ホロ攻略作戦に参加。
  • 1942年(昭和17年) - 1月23日 アナンバス攻略作戦に参加。
  • 1942年 - 2月10日 バンカ・パレンバン攻略作戦に参加。
  • 1942年 - 2月13日 バンカ海峡において艦上攻撃機が商船8隻を撃沈、撃破した。
  • 1942年 - 2月14日 バンカ海峡において艦上攻撃機が魚雷艇母艦1隻、特務艦1隻、砲艦1隻撃沈した。
  • 1942年 - 2月15日 ガスパル海峡において艦上攻撃機が連合軍艦艇を攻撃。
  • 1942年 - 3月1日 カリマタ海峡にて駆逐艦ポープを大破させた。セマラン港爆撃。
  • 1942年 - 3月20日 アンダマン・ビルマ攻略作戦に参加。
  • 1942年 - 4月1日 インド洋機動作戦にて商船9隻撃沈、撃破。
  • 1942年 - 4月22日 日本本土に帰還。翌23日、呉入港。
  • 1942年 - 5月26日 大湊を出港。アリューシャン方面に向かう。
  • 1942年 - 6月3日 ミッドウェイ作戦の別働隊として角田機動部隊に所属し、アリューシャン作戦に参加。搭載機がダッチハーバーを空襲。
  • 1942年 - 6月14日 空母「瑞鳳」と合流[90]
  • 1942年 - 6月24日 大湊に帰還[91]
  • 1942年 - 8月16日 呉出港、第三艦隊第一航空戦隊に所属してソロモン海へ進出する。
  • 1942年 - 8月24日 第二次ソロモン海戦に参加。米軍機艦爆18機、艦攻9機の攻撃を受け大破、沈没。

主要目一覧

要目 竣工時 1941年
排水量 公試:12,732t 基準:10,600t 公試:12,575t
全長 180.0m 180.0m
全幅 水線幅:20.3m 水線幅:20.78m
吃水 5.56m 7.08m
飛行甲板 158.6m x 23.0m エレベーター2基 156.5m x 23.0m エレベーター2基
主缶 ロ号艦本式重油専焼水管缶6基 変更なし
主機 艦本式ギヤード・タービン2基2軸推進 変更なし
最大出力 65,000hp 変更なし
最大速力 29.0kt 28kt前後
航続距離 14kt/10000
燃料 重油:2,943t
乗員 924名
兵装 八九式 12.7cm(40口径)高角砲 連装6基12門
九三式 13.2mm(76口径)機銃四連装24門
八九式 12.7cm(40口径)高角砲 連装4基8門
九六式 25mm(60口径)機銃 連装2基4門
九三式 13.2mm(76口径)四連装機銃24門
搭載機 36機(+補用12機) 九六式艦上戦闘機18機
九七式艦上攻撃機12機
(補用機数不明)

歴代艦長

艤装員長

  1. 原五郎 大佐:1931年4月2日 -
  2. 松永寿雄 大佐:1931年12月1日 -

艦長

  1. 松永寿雄 大佐:1933年4月1日 -
  2. 桑原虎雄 大佐:1933年10月20日 -
  3. 大野一郎 大佐:1934年11月15日 -
  4. 吉良俊一 大佐:1935年10月31日 -
  5. 阿部勝雄 大佐:1936年11月16日 -
  6. 岡田次作 大佐:1937年12月1日 -
  7. 上阪香苗 大佐:1938年12月15日 -
  8. 長谷川喜一 大佐:1939年11月15日 -
  9. 杉本丑衛 大佐:1940年6月21日 -
  10. 加藤唯雄 大佐:1942年4月25日 -

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 近代デジタルライブラリー - 国立国会図書館
    • 海軍有終会 編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』(海軍有終会、昭和10年1月)
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』(海軍研究社、昭和12乃至15)

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:日本の航空母艦テンプレート:Link GA

テンプレート:Link GA

  1. 1.0 1.1 『幕末以降帝国軍艦写真と史実』p.21
  2. 『幕末以降帝国軍艦写真と史実』p.117
  3. 3.0 3.1 #進水式撮影許可p.22
  4. 『第995号 5.10.15 補助航空艦母艦1隻製造の件』p.2
  5. #進水式撮影許可pp.28-29
  6. #建造計画変更p.2、『補助航空母艦製造予算増額の件』p.7
  7. 『第2692号 8.6.8龍驤』p.3
  8. 『ポケット海軍年鑑(1940年)』p.22
  9. #大和誕生 上225頁
  10. 『第2692号 8.6.8龍驤』p.2、#進水式撮影許可p.22
  11. #大和誕生 上223-224頁
  12. 『官房第840号 6.3.15 軍艦進水の件』
  13. 『第2692号 8.6.8龍驤』p.1
  14. 『ポケット海軍年鑑(1940)』 p.23
  15. 「第13類 艦船(3)」p.1
  16. 『足柄砲塔事件関係電(7)』pp.5-6、46
  17. 『AP通信の帝国海軍の活躍報』p.1
  18. #海軍航空隊よもやま話56頁
  19. #海軍は生きている81頁
  20. #零戦撃墜王312頁
  21. #わが空母『龍驤』一代139頁
  22. #わが空母『龍驤』一代133-134頁
  23. #南方部隊菲島部隊南菲支援隊戦闘詳報p.19
  24. #わが空母『龍驤』一代145頁
  25. #昭和16年12月第2水戦日誌(6)p.3
  26. #南方部隊菲島部隊南菲支援隊戦闘詳報p.27
  27. #昭和17年1月~五水戦日誌(2)pp.3-4『2月18日1000陸軍第16軍主力第2師団及東海林支隊(輸送船56隻)及妙高丸.鶴見ヲ護衛シ「カムラン」湾ヲ出撃ス』
  28. #昭和17年1月~五水戦日誌(2)pp.23-24『18日0100将旗5sd→1KF参謀長/(略)二.第七戦隊ノ支援ニ関シ近時西部「ジャバ」海ニ於ケル敵艦艇ノ増勢ニ鑑ミ第七戦隊ハ「カリマタ」海峡附近以後輸送船隊ト概ネ行動ヲ共ニシ緊密ナル連繋ヲ保チ直ニ敵艦艇ヲ撃破スル如ク行動ノコトニ配慮アリ度。尚龍驤モ出来得レバ敵艦艇攻撃可能ナル如ク機宜行動協力ヲ得度』
  29. #わが空母『龍驤』一代164-166頁
  30. #わが空母『龍驤』一代168-169頁
  31. #わが空母『龍驤』一代179頁
  32. #第5艦隊日誌AL作戦(1)pp.43-44『(一)麾下(指揮下)艦船部隊ノ行動』
  33. #第5艦隊日誌AL作戦(1)p.35『五.軍隊区分 一.第一軍隊区分(攻略作戦概成迄)|主隊-指揮官:直率、兵力:那智、2D/21dg、主要任務:全作戦支援|第二機動部隊-4Sf司令官、4Sf、2D/4S、7dg、(帝洋丸)、AOE・AOI・AOB空襲・敵艦隊補足撃滅』
  34. #第5艦隊日誌AL作戦(2)p.27『(二)被害:(1)自爆機 艦戦1、艦爆4、水偵1/計6機戦死11名|(2)被弾機 艦戦5、艦爆5、艦攻7、水偵2/計19機戦傷1名|(3)他ニ戦闘作業中激浪ニ依ル戦死者2名』
  35. #龍驤飛行機隊調書(3)pp.38-39
  36. #わが空母『龍驤』一代183頁
  37. #わが空母『龍驤』一代184頁
  38. #第5艦隊日誌AL作戦(2)p.21『6月9日3S(-2D)、8S、瑞鳳、神川丸等ヲ次デ5Sf、5S等ヲ北方部隊ニ増援サレタルヲ以テ本兵力ヲ併セ引続キ待機海面ヲ行動センガ…』
  39. #第5艦隊日誌AL作戦(1)p.7『麾下(指揮下)艦船部隊ノ行動 五航戦 瑞鶴・浦風(6月15日1200発)』
  40. #第5艦隊日誌AL作戦(2)pp.3-4『麾下(指揮下)艦船部隊ノ行動』
  41. #第5艦隊日誌AL作戦(2)p.37『我又駆逐艦2隻ヲ失ヒ2隻ノ大破ヲ見タルハ最モ遺憾』
  42. #第5艦隊日誌AL作戦(2)p.22『然ルニ其ノ後引続キ敵艦隊ハ以前トシテ當方面ニ出現シ来ル模様無ク加フルニ敵潜水艦ノ跳梁ハ漸次度ヲ加ヘ来リ之ニ依ル損害沈没及大破駆逐艦各2隻ニ及ビ更ニ待機海面ニ迄及バントスル懼アリシヲ以テ予定ヲ若干繰上ゲ7月7日増援部隊ノ桂島(一部横須賀)方面回航ヲ命ジタリ。』
  43. #第5艦隊日誌AL作戦(2)pp.3-4『麾下(指揮下)艦船部隊ノ行動』pp.14-15
  44. #空母瑞鳳生涯86頁
  45. #空母瑞鳳生涯90頁
  46. #空母瑞鳳生涯91頁
  47. #昭和17年7月~7戦隊日誌(4)pp.10-11『8日2230/機動部隊電令作第4号 一.第一航空戦隊(瑞鳳ヲ除キ竜驤ヲ一時三番艦トス)ハ第三艦隊機密第251番電ノ整備完了セバ飛行機ヲ収容基地撤収16日中ニ出動準備ヲ完了スベシ(中略)四.第二航空戦隊(竜驤ヲ除キ瑞鳳ヲ一時三番艦トス)ハ第三艦隊機密第251番電ノ整備速ニ司令官所定ニ依リ訓練整備(機材充実)ニ従事シツツ後令ヲ待テ』
  48. 48.0 48.1 #目撃者昭和史7巻54頁
  49. #昭和17年8月~第2水戦日誌(3)p.39、#悲劇の幕明け134頁
  50. #昭和17年7月~7戦隊日誌(4)p.34『23日0455機動部隊指揮官→機動部隊/機動部隊信令第3号』
  51. #悲劇の幕明け142-143頁
  52. #昭和17年7月~7戦隊日誌(4)p.38『23日2355機動部隊指揮官→機動部隊/一.機動部隊ハ明日第二法ニテ作戦セントス 但シ午前中ニ敵機動部隊ヲ発見セバ第一法ニ転ズ 二.支隊ハ24日0200分離 本隊ノ西方海面ヲ南下 午後「ガダルカナル」ヲ攻撃シ得ル如ク行動スベシ(後略)』
  53. #昭和17年1月第8戦隊(2)p.47『24日0200支隊ヲ率ヰ主隊ヨリ分離南下中0713敵大艇1機ノ触接ヲ受ケタルモ戦闘機ヲ以テ之ヲ撃攘(不時着ノ算大)…』
  54. 54.0 54.1 54.2 #図説太平洋海戦史第2巻190頁
  55. #龍驤飛行機隊調書(3)p.70、#昭和17年1月第8戦隊(2)p.49『1020/攻撃隊第一次発進(艦攻6、艦戦6)|1048/攻撃隊第二次発進(艦戦9)』
  56. #龍驤飛行機隊調書(3)p.67
  57. #昭和17年1月第8戦隊(2)p.47『攻撃隊発進後一時北方ニ避退、飛行機隊収容地点ニ向フ途中…』
  58. #昭和17年1月第8戦隊(2)pp.50-51『1141 264度方向水平線上ニ敵大艇1機ヲ認ム|1151 300度方向ニ敵味方不明陸上機1機同航スルヲ認ム』、#悲劇の幕明け141頁
  59. #悲劇の幕明け138頁
  60. #目撃者昭和史7巻55-56頁
  61. #図説太平洋海戦史第2巻199頁
  62. 62.0 62.1 62.2 62.3 #図説太平洋海戦史第2巻200頁
  63. #昭和17年1月第8戦隊(2)p.51『1258 敵陸攻2機竜驤ノ附近ニ爆弾投下』
  64. #わが空母『龍驤』一代189頁
  65. #悲劇の幕明け147頁
  66. #悲劇の幕明け148頁
  67. 亀井宏『ガダルカナル戦記 第一巻』446頁
  68. #昭和17年1月第8戦隊(2)p.52
  69. #昭和17年1月第8戦隊(2)pp.47-48『龍驤ハ艦爆十数機及雷撃機5機ノ同時襲撃ヲ受ケ奮戦克ク之ヲ回避セルモ至近弾数発(但シ被害大ナラズ)ヲ被リ最後ニ左舷中部ニ魚雷1発命中シ飛行機ノ収容不可能トナルヲ以テ…』
  70. 亀井宏『ガダルカナル戦記 第一巻』443頁、#わが空母『龍驤』一代192頁
  71. #戦藻録(九版)172頁
  72. #悲劇の幕明け150頁
  73. #昭和17年1月第8戦隊(2)p.48『利根ハ艦爆3機及雷撃機4機ノ襲撃ヲ受ケタルモ被害ナシ』、pp.51-52『1357 敵艦爆三機利根ニ急降下 敵艦攻四機利根ニ対シ雷撃』
  74. #龍驤飛行機隊調書(3)pp.68-69
  75. #昭和17年1月第8戦隊(2)p.48『龍驤ハ前記敵襲ニ依リ機械及罐ノ使用不能トナリ且傾斜右舷20度ヲ越エ乗員必死ノ努力ニモ拘ラズ傾斜次第ニ増加シ…』
  76. #昭和17年8月外南洋部隊増援部隊詳報(1)p.15『(17)8月24日1250 6S(衣笠缺)ヲ75°方向20粁ニ認メ1413将旗6Sヨリ「敵味方飛行機約20機交戦中」續イテ「船団ハ一時西方ニ避退スルヲ可ト認ム」トノ信号アリ。偶ヽ東方海面ニ於テ空母ラシキモノ火災中ナルヲ認メタル等右情況ヲ総合シ船団ヲ一時西方ニ避退セシムルヲ可ト認メ1423針路270度トナシ1630日没ト共ニ針路180度ニテ「ガダルカナル」ニ向フ』
  77. #昭和17年1月第8戦隊(2)p.52『1541 敵重爆(B-17)2機竜驤ノ附近ニ爆弾投下』
  78. #わが空母『龍驤』一代194頁
  79. #目撃者昭和史7巻58頁
  80. #悲劇の幕明け142頁、#戦藻録(九版)172頁
  81. #昭和17年1月第8戦隊(2)p.53『1730八戦隊司令官→16dg/利根ハ只今ヨリ戦場ニ急行ス 駆逐艦ハ艦長以下乗員ヲ救助シ竜驤ヲ処分シタル後A点ニ回航乗員ヲ輸送船ニ移シ補給ノ上戦場ニ急行10Sン合同スベシ』
  82. #昭和17年1月第8戦隊(2)p.53『1800 竜驤浸水ノ為沈没(位置南緯6度10分 東経160度50分)
  83. #目撃者昭和史7巻59頁
  84. #悲劇の幕明け142頁、#わが空母『龍驤』一代196頁
  85. #龍驤飛行機隊調書(3)pp.71-72
  86. #第5空襲部隊戦闘詳報第2次ソロモン(3)p.16、#昭和17年8月~第2水戦日誌(4)p.16、#戦藻録(九版)175頁
  87. #図説太平洋海戦史第2巻197頁
  88. #戦藻録(九版)172-175頁
  89. #空母瑞鳳生涯95頁
  90. #空母瑞鳳生涯73頁
  91. #空母瑞鳳生涯75頁