閻魔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect テンプレート:Sidebar with collapsible lists 閻魔(えんま)は仏教ヒンドゥー教などでの地獄、冥界の主[1]冥界として死者の生前のを裁く[2]。日本仏教においては地蔵菩薩化身とみなされ同一視されている[3]

名称

閻魔は、サンスクリット語及びパーリ語ヤマ (यम, Yama) の音訳[2]

ヤマラージャयमराज, Yama-rājaラージャの意味)とも[2]。音訳は閻魔羅闍(えんまらじゃ)、意訳閻魔大王(えんまだいおう)[2]。略して閻羅王(えんらおう)[2](えん)とも。

テンプレート:ルビは、縛、雙世、雙王、静息、遮止、平等などと和訳される[4]。“縛”は罪人を捕縛する意、“雙世”は彼が世中、常に苦楽の2つの報いを受ける意、“雙王”は兄妹一対で2人並びたる王の意、また“平等”は罪人を平等に裁くとの意からこれらの和訳がある。

各地の信仰

インド

ファイル:Yama tibet.jpg
閻魔(ヤマ)を描いたチベットの仏画(17~18世紀ごろ)

本来はインドイラン共通時代にまで遡る古い神格で、アヴェスターの聖王イマ(ペルシア語でジャムシード)や北欧神話のユミルと同起源である[5][6]

リグ・ヴェーダ』では人間の祖ともされ、ヤマとその妹ヤミーが兄弟姉妹婚により最初の人類が生まれ、人間で最初の死者となったゆえに死者の国の王となった[1]。虚空のはるか奥に住むという。インドでは、古くは生前によい行いをした人は天界にあるヤマの国に行くとされた[1]

彼は時として“死”と同一視される向きもあったが、死者の楽園の王、死んで天界にある祖先を支配する神と考えられていた。 しかし後に赤い衣を着て頭に冠を被り、手に捕縄を持ち、それによって死者の霊魂を縛り、自らの住処・国に連行されると考えられた[3]。またさらに下界を支配して死者を裁き、地獄に落とす恐るべき神と考えられる様になり、ついには単なる死神としても描かれる様になった。

骸骨の姿をした死の病魔トゥルダクや、二匹の四つ目で斑の犬[5]サーラメーヤを従える[7]。現在のインドでは、青い肌で水牛に乗った姿で描かれる[1](本来は黒い肌だが美術上の様式として青く描かれる)。

のちに仏教に混入されて地獄の主と位置づけられるようになった[5]

ファイル:Yanluo.JPG
地獄の法廷を描いた中国の仏画

ただし一説には、本来はヴェーダのYamaという同一尊から二途に分かれていったとも考えられている。その二途とは

1つは、下界の暗黒世界、すなわち地獄界の王となった。つまり本項の閻魔。

1つは、上界の光明世界、すなわち六欲天の第3天である夜摩天、あるいは焔摩天

しかし、閻魔はYama(ヤマ)であるが、夜摩・焔摩はYaamaあるいはYaamaa(ヤーマ、ヤーマー)なので、本来は関係ないが混同されたと考える向きもある。

中国

中国に伝わると、道教における冥界・泰山地獄の主である泰山府君と共に、冥界の王であるとされ、閻魔王、あるいは閻羅王として地獄の主とされるようになった。

やがて、晩代に撰述された偽経である『閻羅王授記四衆逆修生七往生浄土経』(略して『預修十王生七経』)により十王信仰と結び付けられ、地獄の裁判官の一人であり、その中心的存在として、泰山王とともに、「人が死ぬと裁く」という役割を担い、信仰の対象となった[5]。現在よく知られる唐の官人風の衣(道服)を纏った姿は、ここで成立した[5]

また、中国的な発想では、冥界の主宰者である閻魔王や、十王であっても、常住の存在とは考えられていない。それらの尊格も、生者が選ばれて任命され、任期が過ぎれば、新たな閻魔と交替するのが当然と考えられていた。

よって、唐代や代に流布した説話にも、冥界に召喚されて、閻魔となった人間の話が見られる。清廉潔白で国家を支えた優秀な官吏が、死後閻魔になったという説話も出来、北宋の政治家・包拯は閻魔大王になったと信じられていた。

日本

日本仏教においては地蔵菩薩と同一の存在と解され、地蔵菩薩の化身ともされている[5]

後に閻魔の本地とされる地蔵菩薩は奈良時代には『地蔵十輪経』によって伝来していたが、現世利益優先の当時の世相のもとでは普及しなかった。平安時代になって末法思想が蔓延するにしたがい源信らによって平安初期には貴族、平安後期には一般民衆と広く布教されるようになり、鎌倉初期には預修十王生七経から更なる偽経の『地蔵菩薩発心因縁十王経』(略して『地蔵十王経』)が生み出された。 これにより閻魔の本地が地蔵菩薩であるといわれ(ここから、一部で言われている閻魔と地蔵とを同一の尊格と考える説が派生した)、閻魔王のみならず十王信仰も普及するようになった。本地である地蔵菩薩は地獄と浄土を往来出来るとされる。

なお前述の通り、十二天の焔摩天は同じルーツを持つ神ともいわれる。中国では閻魔天が閻魔大王に習合されていたが、日本に伝わった時にそれぞれ別個に伝わったため同一存在が二つに分かれたとも考えられている[1]

閻魔王の法廷には「浄玻璃の鏡」という鏡が設置されていて、死者の生前の善悪の行為をのこらず映し出すという[5]。また司録と司命(しみょう)という地獄の書記官が左右に控え、閻魔王の業務を補佐する[4]。京都府大山崎町宝積寺には、閻魔・司録・司命が居並ぶ地獄の法廷を再現した鎌倉時代の木像があり、重要文化財に指定されている。

嘘をついた者は、地獄で閻魔に舌を引き抜かれる刑に処されるという俗説があり、子供を叱る際に使われた。またむかし和釘を引き抜くのに使われた、やっとこ形の釘抜きを「えんま」と称した。

コンニャクが大好物であるという。東京・文京区の源覚寺にこんにゃくを供えれば眼病を治すという「こんにゃくえんま」像があるほか、各地の閻魔堂でこんにゃく炊きの行事が行われる。

大阪市浪速区には、閻魔を祀った西方寺閻魔堂(正式には「合邦辻閻魔堂西方寺」。創建は伝・聖徳太子)があり、浄瑠璃の「摂州合邦辻」の舞台にもなっている。

1月16日と7月16日は、閻魔王の休日である。この日は奉公人も仕事を休んで実家に帰れる藪入りとなった。[8]1月16日は初閻魔/閻魔賽日として閻魔の縁日となる。関東から中部地方にかけては、7月1日には地獄も定休日として罪人を煮るのふたを開き、亡者を苛むのを休んだということから「釜蓋朔日」と呼び、この日から入りとする。テンプレート:-

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 山北篤 『東洋神名事典』 新紀元社
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 関根俊一 『仏尊の事典』 学研
  3. 3.0 3.1 久保田悠羅F.E.A.R. 『密教曼荼羅』 新紀元社
  4. 4.0 4.1 錦織亮介 『天部の仏像事典』 東京美術
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 5.6 草野巧 『地獄』 新紀元社
  6. Julius Pokorny. Indogermanischer etymologisches Wörterbuch p.505.
  7. 蔡丈夫 『インド曼陀羅大陸』 新紀元社
  8. 「年中行事事典」p70 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版

参考文献

  • 川村邦光著 『地獄めぐり』(ちくま新書;246、2000年) ISBN 448005846X
  • 澤田瑞穂著 『地獄変:中国の冥界説』 修訂版(平河出版社、1991年) ISBN 4892031976
  • 鈴木あゆみ「仏教と道教の十王信仰:『仏説閻羅王授記四衆逆修生七往生浄土経』と『玉歴至宝鈔』における閻魔の地獄」(『比較思想研究』33、2006年)
  • 田中久夫 「閻羅王信仰の伝播者の問題」(『久里』13・14、2003年)
  • 田中文雄 「地獄と閻羅王:冥界の裁判官」(『月刊しにか』8(1)、1997年)
  • 松崎憲三 「閻魔信仰の系譜:日本人の地獄・極楽観についての覚書」(『日本常民文化紀要』14、1989年)
  • 牧田諦亮 「「活閻羅断案」攷」(『仏教史学』4(1)、1954年)

関連項目

テンプレート:Buddhism2