銭函駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

ファイル:ZenibakoEki2004-11-29.jpg
西から見た構内の様子。ホームと中線に止まる列車(2004年11月)
ファイル:Zenibako-Station01.JPG
駅名板 2006年まで隣の駅であった張碓駅廃止前及び駅番号付与前(2005年5月)
ファイル:銭函駅改札口.jpg
駅舎内(2005年2月)
ファイル:Zenibako.jpg
かつてホーム屋根から吊るされていた頃の銭函

銭函駅(ぜにばこえき)は北海道小樽市銭函2丁目2にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号S11電報略号セニ。駅名からの縁起の良さから入場券が人気を集め、10月17日の「貯蓄の日」には記念入場券が販売されていた。地元の人は「ゼニエキ」と呼ぶこともある。

駅構造

相対式2面2線のホームを持つ。ホームの移動は跨線橋で行う。出口は北側。駅舎側(北側)が3番線で札幌方面の列車が、向かいは1番線で小樽方面の列車が利用する。中央の2番線にはホームがない。2番線は、ほしみ駅発着の列車が折り返すために使用する。札幌方面発ほしみ行の列車は、銭函駅の2番線まで回送し、折り返しほしみ駅まで回送のうえ、ほしみ発札幌方面行として運行する。なお、ほしみ駅が開業する前には星置駅発着として設定されていた。区間快速「いしかりライナー」は停車するが、快速エアポート」(一部を除く)と快速「ニセコライナー」は停車しない。

1931年(昭和6年)12月に建て替えられた木造2階建ての駅舎が使用されている[1]。社員配置駅。みどりの窓口(営業時間5時30分 - 0時10分)・自動券売機・自動改札機キヨスク設置。

1970年頃に駅員が手作りした「銭函」が飾られている。縦58 cm、横140 cm、奥行き46 cmあり、かつてはホームの屋根から吊るされていたが、危険であると判断されて2010年6月に降ろされてホームの脇に飾られるようになった[1]

のりば
1 函館本線(上り) 小樽倶知安方面
3 函館本線(下り) 手稲札幌岩見沢新千歳空港方面

駅周辺

銭函は石狩平野の北西端に位置し、石狩湾の砂浜が途切れる位置にある。銭函駅は海岸近くの平地にあり、駅の南に続く山裾に市街地が広がる。駅のすぐ西に銭函川とその河口がある。駅の東には流路変更以前の星置川の名残りの川が流れる。明治時代のはじめには、札幌に海から至る交通上の要地であり、その後も小樽と札幌を結ぶ中継点として栄えた。

現在の町の規模は札幌や小樽と比肩できないが、それでも海岸から山の裾野まで市街地になっている。駅前に商店街があり、国道5号沿いにも商店が多く、工場もいくつかある。駅から東1.5キロメートルに北海道職業能力開発大学校がある。駅から西2キロメートルに北海道薬科大学があり、北海道中央バスが連絡している。

銭函海水浴場の最寄駅であり、夏には海水浴に訪れる人々で賑わう。

バス路線

  • 北海道中央バス
    • 銭函・桂岡線 銭函浄水場行(桂岡・薬大前経由)
    • 銭函・桂岡線 銭函3丁目・銭函パークゴルフ場行

利用状況

小樽市統計書によると2011年度の1日平均の乗車人員は約2,555人だが、運行本数は乗車人員が半数未満(北海道旅客鉄道による)のほしみ駅・稲穂駅より少ない。

歴史

ファイル:Zenibako eki.jpg
1976年の銭函駅と周囲750m範囲。左上が小樽方面。間に中線を挟む相対式ホーム2面2線、駅舎横札幌側に貨物ホームと引込線を有する。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

北海道で最初の鉄道として手宮駅 - 札幌駅間が開通した際に、これに合わせて開業した、北海道で最初の駅の1つである。他の多くの途中駅が乗降客がいるときだけ列車を止める簡易駅(フラッグストップ)であったのに対して、銭函駅は当初から正式な駅であった。駅名の由来は、ニシン漁で栄えた地区で当時はどの漁師の家にも銭箱が積まれていたから、とする説がある[1]

開業した当初から、西辻甚太郎という人物が「酒まんぢう」を駅で立ち売りしていた。これは北海道で最初の立ち売りであるとされており、今もキヨスクで販売されている[1]

隣の駅

北海道旅客鉄道
函館本線
ホームライナー(平日のみ運転)
小樽築港駅 (S13) → 銭函駅 (S11)手稲駅 (S07)
快速「ニセコライナー」「エアポート」
通過
区間快速「いしかりライナー」・普通
朝里駅 (S12) - 銭函駅 (S11) - ほしみ駅 (S10)

かつては朝里駅との間に張碓駅があったが、1998年(平成10年)7月1日に通年休止、2006年(平成18年)3月18日に廃止された。

駅弁

正確には駅弁ではないが、銭函駅構内で販売された「酒まんじゅう」が北海道における駅弁のルーツとも言われている。「酒まんじゅう」は戦後、販売中止となるが、1998年に復活した。2007年には期間限定で駅弁「銭函」が販売された。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Navbox
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 テンプレート:Cite news
  2. 北海道炭礦鉄道会社 第五回営業報告。