番町政策研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 組織 番町政策研究所(ばんちょうせいさくけんきゅうじょ)は、自由民主党の派閥

「研究所」の名はついているがシンクタンクではない。「番町」を冠するのは事務局が紀尾井町にあるため。

略称は番町研、通称は大島派(三木・松村派→三木派→河本派→高村派→大島派)。

改進党を起源に持ち、三木武夫河本敏夫の流れを汲む。現在までに三木、海部俊樹と2人の総理・総裁を出しているが、総裁時代は少派閥ゆえにいずれも党内運営に苦慮し、道半ばでの退陣を余儀なくされている。三木や海部に代表されるように、政策的には党内左派と位置づけられることが多かったが、現在では保守系の議員も多く、そうした政策的な伝統はそれほど継承されていない。

沿革

結成

戦前の2大政党の1つである立憲民政党、及び戦後の中道政党である国民協同党の流れを汲む改進党系の議員で構成され、自由民主党の「保守本流」(吉田茂の系譜を受け継ぐグループ。官僚出身者や党人派でも戦前の立憲政友会及び戦後の自由党の流れを汲んでいる)と呼ばれる党内主流派に対比して「保守傍流」等と揶揄された。

他の保守傍流と呼ばれた派閥が保守本流以上に保守色が強いのに対して、三木派は自民党内では左派にあたり、異端の存在であった。保守本流に比べて勢力の弱い小派閥であったが、それを逆手にとって党内のキャスティング・ボートを握るなど強かな面も持っていたため、派閥領軸の三木は「バルカン政治家」と呼ばれた。

三木は、石橋湛山池田勇人総裁時代に執行部幹事長に就任し、岸信介佐藤栄作総裁の下で残務整理の形で幹事長に留任する。松村謙三と三木の共同代表という形で松村・三木派(三木・松村派)を発足し、旧改進党系の中間派議員を取り込み派閥を拡大させるが、1964年の総裁選挙への対応を巡って三木と松村が対立。松村とその支持者数名は小派閥の松村派を結成し離脱したため、ここから三木が単独で派閥領袖となり、三木派となる。1971年、三木派と同じく党内左派の石田博英が率いていた石田派(二日会)が合流し、三木派のかたちが完成された。

1972年、壮絶な角福戦争が展開された自民党総裁選に出馬。自派の早川崇ら数名の福田赳夫への造反もあり最下位に終わるが、決選投票では田中角栄を支持し、田中政権誕生に貢献するすることで、影響力を維持することとなる。

田中政権の下では日中国交正常化まで主流派だったが、1974年第10回参議院議員通常選挙で、三木の膝元である徳島県選挙区において、現職の三木派候補である久次米健太郎が非公認となり、新人の田中派候補である後藤田正晴が公認されるねじれ現象が起こった。激しい選挙戦の末、現職の久次米が再選するも、田中に強い不信感を持った三木はこれを契機に副総理を辞任し、反主流派へとまわった(三角代理戦争)。同年、田中首相が退陣すると大福の睨み合いの漁夫の利を拾うかたちで椎名裁定で三木が総理総裁に就任した。

1975年、田中前首相がロッキード事件の発覚で逮捕された事で、党内に反三木の声が至る所から起こり、三木おろしが始まる。三木は解散を模索するが果たせず、任期満了で1976年12月の総選挙を戦うが、自民党は事実所の分裂選挙となり敗北。責任を取り三木は退陣した。

1978年の自民党総裁選には三木ではなく河本敏夫が出馬。中曽根康弘と並ぶポスト三角大福の総裁候補として認知された。

1979年10月の衆院選後に、選挙結果への責任を取るべく大平正芳首相への退陣を要求し、福田派・中曽根派とともに反主流派となる。11月の首班指名で福田前首相を反主流派の統一候補に指名するも(四十日抗争)同派から数名が大平へ造反し主流派に敗れ第2次大平内閣が発足した。

河本派時代

1980年社会党が提出した内閣不信任決議案に、自民党から福田派中川グループと共に欠席し、不信任案を可決させ(ハプニング解散)、衆参同日選挙となる(第36回衆院選第12回参院選)。6月の選挙中に大平首相が急死したが、皮肉にも有権者の同情票が自民党に集まり圧勝した。7月、鈴木善幸内閣の発足と同時に、三木派の大番頭で、ニューリーダーとして注目されていた河本敏夫に派閥を譲るため、三木派は解散した。直後、河本は三木派の大部分を集め、新政策研究会(河本派)を結成する。

通常、派閥の会長交代には派閥の解散は伴わないが、河本へ派閥を禅譲するためにわざわざ三木派を解散し、河本が新派閥を結成した背景には、「三木派の流れを直接汲んでいる河本派」では、河本が総理総裁を目指す上で他派の支持が得られないという理由があった。そのため、河本は三木の影を排除する必要があり、また三木もその意を汲んで河本派には参加しなかった。

1982年11月の鈴木首相の不出馬による総裁選に河本が出馬、大健闘したが本命中曽根康弘に次ぐ結果に終わる。

1989年リクルート事件宇野宗佑首相の愛人スキャンダルの中で行われた7月の参院選で、自民党が過半数割れする敗北を喫し、宇野首相が辞任。総裁選が行われ、海部俊樹竹下派、総裁派閥の中曽根派安倍派の支援を受け、宮沢派の支援を受けている二階堂グループ林義郎と党内浮動票頼みの石原慎太郎を破り総理総裁に就任する。

1990年の衆院選に勝利するが、以後海部政権の内閣支持率が低落傾向になり、1991年には、海部政権への竹下派支配に対して宮沢派の加藤紘一、安倍派の小泉純一郎、渡辺派の山崎拓らのYKKが反発。また、当時の竹下派会長・金丸信からも見放され、海部は首相辞任に追い込まれた。

1993年の(森山真弓が文相在任中の)宮澤内閣改造内閣不信任案可決後、同派から井出正一簗瀬進が自民党を離党し新党さきがけ結成に参加。翌年には自社連立内閣に反発して海部・野呂昭彦今津寛が離党し自由改革連合結成や新進党結党参加した。(93年河本派現職として落選した前田正も離党し1996年新進党元職として小選挙区勝利し国政復帰)

高村派時代

1995年5月、派閥名を番町政策研究所に変更。1996年10月に河本敏夫が政界を引退し、翌年2月に派閥会長を退任、名誉会長となる。その後は、谷川和穂坂本三十次らによる集団指導体制を経て、高村正彦が会長に就任。しかし河本が死去する2001年まで「旧河本派」と称されていた。

三木派・河本派から三木と海部の二人が内閣総理大臣に選出されているが、党三役幹事長総務会長政調会長)には、河本が大平総裁の下で政務調査会長に就任して以降指名されず、国対委員長のポストも海部俊樹から大島理森が就任するまで、24年間も指名されなかった。野田聖子は、旧河本派に属していた1998年7月に史上最年少の37歳と10ヶ月で初入閣したが、2003年に派閥を退会。

2006年自民党総裁選では派として安倍晋三を支持し、圧勝に一役買うことになった。安倍を支持する「再チャレンジ支援議員連盟」会長として中堅・若手議員の取りまとめに奔走した山本有二内閣府特命担当大臣(金融・再チャレンジ担当)として初入閣。さらに翌年の松岡利勝の死去を受けて、赤城徳彦農相として初入閣したが、政治資金に関する疑惑によって第21回参議院議員通常選挙で自民党が大敗する一因となったため、事実上の更迭という形で辞任した。

2007年8月、山東昭子が参院副議長に就任し、党籍と派閥を離脱。同8月27日に行われた内閣改造では、派閥会長の高村が防衛大臣として入閣し、大島理森が国対委員長として執行部入りした。改造してすぐに安倍政権は総辞職となったが、後継の福田政権において高村が外務大臣へ横滑りとなり、大島は国対委員長を再任となった。続く麻生政権では入閣者は出さなかったが、大島は引き続き国対委員長を努め、この間に自民党国対委員長の通算在任日数記録を更新した。

自民党の総選挙大敗・下野を受けて発足した谷垣禎一総裁体制下で、2009年9月29日に大島が党幹事長に就任し、派閥を一時的に離脱。同年経費節減の為に派閥事務所を移転。

2010年1月、村上誠一郎が離脱[1]。同月、山本有二が新グループ「のぞみ」を立ち上げ退会[1]。7月、山東昭子が参院副議長辞任に伴い、復党。高村派に復帰した。

2012年春、麻生太郎率いる為公会(麻生派)との合併を視野に勉強会を発足させた[2]

同年9月の総裁選では麻生派と協力して安倍晋三を支持し、当初劣勢と見られていた安倍の当選に貢献した。

大島派時代

2012年10月、安倍新体制において会長の高村が大島と入れ替わる形で副総裁に就任、党三役以上は派閥を離脱するという慣例に従って退会。大島が派閥領袖に就任し、大島派が発足した[3]

現在の構成

役員

会長 副会長 事務総長
大島理森 山東昭子 江渡聡徳

衆議院議員

高村正彦</br>(11回、山口1区[4] 大島理森</br>(10回、青森3区 江渡聡徳</br>(5回、青森2区 伊藤信太郎</br>(4回、宮城4区
北川知克</br>(4回、大阪12区 丹羽秀樹</br>(3回、愛知6区 上杉光弘</br>(1回・参院3回、比例中国 熊田裕通</br>(1回、愛知1区
高橋比奈子</br>(1回、比例東北

(計9(8)名)

参議院議員

山東昭子</br>(7回、比例区 有村治子</br>(3回、比例区) 佐藤ゆかり</br>(1回・衆院1回、比例区) 滝沢求</br>(1回、青森県

(計4名)

脚注

  1. 1.0 1.1 テンプレート:Cite news
  2. テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
  3. テンプレート:Cite news
  4. 2012年12月、党副総裁就任に伴い形式的に派閥を離脱

関連項目

テンプレート:自由民主党 (日本)