瀬川晶司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 将棋棋士 瀬川 晶司(せがわ しょうじ、1970年3月23日 - )は、将棋棋士安恵照剛門下。棋士番号は259。サラリーマン生活からのプロ入りを果たす。

神奈川県横浜市出身。横浜市立日限山(ひぎりやま)中学校、神奈川県立舞岡高等学校神奈川大学第二法学部法律学科卒業。

棋歴

プロ入りまでの軌跡

奨励会時代まで

将棋を始めたきっかけは、小学校5年生の時クラスで流行していた際に、担任の先生に褒められたこと。ブームが去った後ものめりこみ、小学校の卒業文集にはプロ棋士になりたいと記した。

幼馴染の渡辺健弥[1]と切磋琢磨して腕を磨き、1983年、奨励会入会試験に落ちたが、1984年に全国中学生選抜将棋選手権大会で優勝[2]し、安恵照剛門下で6級で奨励会に入る。

途中、1級で1年9か月停滞したが、21歳で奨励会三段リーグに入る。三段リーグには1992年から4年8期在籍していたが、最も高順位だったのは第16回(1994年後期)の8位[3]だったために昇段できず、第18回(1995年後期)を最後に年齢制限(26歳)で退会。三段リーグの通算成績は72勝72敗の勝率5割である。

奨励会退会後

退会後、1997年に神奈川大学第二法学部へ進学。弁護士を目指し、昼はアルバイト、夜は司法試験の勉強という生活を送っていた[4]

退会時に所持していた将棋の書籍や自身の棋譜を処分し、二度と将棋を指さないつもりだったが、将棋を伸び伸びと指す楽しさに気づきアマチュアに復帰。大学3年の1999年、全日本アマチュア名人戦で優勝しアマ名人となり、これによりプロの公式棋戦である第26回棋王戦への出場資格を得る。予選トーナメント1回戦の相手は、くしくも瀬川の退会が決まった第18回三段リーグで、年齢制限ぎりぎりで四段昇段を果たした中座真であった。同年の全国アマチュア王将位大会では準アマ王将となり、これにより出場した第9回銀河戦本戦では、プロを相手に7連勝する快進撃[5]で、ブロック最多連勝で決勝トーナメントに進出した[6]


2001年に大学を卒業し、NECの取引会社である株式会社ワイイーシーソリューションズに就職。営業SEとしてサラリーマン生活を送る傍ら、NEC将棋部に所属。アマチュア超強豪の加藤幸男、清水上徹は、チームメートであり、ライバルでもあった。彼らとともに団体戦でも活躍する。

2002年にアマチュア王将となり、銀河戦(第12回)への2度目の出場資格を得る。本戦では3連勝し[7]またしてもブロック内の最多連勝で決勝トーナメントに進出する。さらに、決勝トーナメントでは、1回戦でA級八段の久保利明を防戦一方に追い込んで破り、ベスト8入りを果たす。解説をしていた勝又清和は、瀬川がアマチュアらしからぬ手を連発するので非常に驚いていた。2回戦で藤井猛に敗れる。

翌2003年は準アマ王将となり、銀河戦(第13回)へ2年連続3度目の参戦。6連勝[8]し、三たび決勝トーナメントに進む[9]。なお、2004年度の朝日アマ名人戦でもベスト8に食い込む活躍で、第24回朝日オープン将棋選手権(プロの公式棋戦)への出場資格を得ている[10]

以上のように、プロ相手に17勝6敗勝率0.739[11](不戦勝1を含む)という成績を収める。17勝はすべて持ち時間の短い銀河戦での勝利であった(銀河戦以外の成績は0勝2敗)。

異例のプロ編入試験

上記の実績を引っ提げ、2005年2月末、プロ編入の嘆願書日本将棋連盟に提出する。5月に、全棋士の多数決(賛成129、反対52、白票8)でフリークラス編入試験実施が認められ、1944年の花村元司以来61年ぶりの編入試験となった[12]。編入試験は、連盟推薦で試験官となった6人の棋士(女流棋士1名、奨励会三段1名を含む)を相手に6局のうち3局に勝利すれば合格ということに決まった。

編入試験の持ち時間は、銀河戦より大幅に長い3時間であった[13]。しかし、瀬川は第5局(2005年11月6日)までで3勝(2敗)して合格。同日付でフリークラスに編入され、10年以内に順位戦C級2組に参加できなければ引退となるものの、四段の棋士になった。

プロ入り後

プロとしての初対局は、竜王ランキング戦6組の1回戦(2005年12月12日)、対・清水上徹アマ戦であった。清水上はNEC将棋部時代のチームメイトである。この一局に勝ち、デビュー戦を白星で飾った。

2006年2月26日、社会人と大学生の日本一チームが対戦する7人制団体戦「第18回リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権」にNECチーム大将として特別参加。東京大学チーム大将として同じく特別参加した片上大輔四段(東大卒業生)に敗れ、チームも2-5で敗退した。この大会に参加したプロ棋士は瀬川と片上が初めてである[14]

2006年3月末でワイイーシーソリューションズを退職。しかし、NECと所属契約を結び、2006年4月から日本将棋連盟のプロ棋士では史上初の企業所属棋士となる(ロゴ入りの扇子を使用したり、NECの動画配信に出演したりするなどのPR活動を行っている)。

2008年度第58期NHK杯将棋トーナメントの予選を3連勝で突破。対局がテレビ放映される本戦への出場を決めた。

2009年4月23日の王将戦一次予選で、橋本崇載に勝利し、昇級(順位戦参加資格の獲得)まであと1勝とした。若手強豪の橋本に勝利したこと、また初めて昇級に王手をかけることができたことから、瀬川自身プロ入り後もっとも嬉しい勝利と述べている。そして、橋本崇載に勝利した次の対局(2009年5月15日の棋聖戦一次予選)で、中座真に勝ったことで、直近35局の勝率が6割5分7厘(23勝12敗)となり、昇級規定の「良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上」を満たし、フリークラス編入から3年半でC級2組へ昇級を決めた[15]

人物・エピソード

  • 羽生善治森内俊之らと同じ1970年生まれである。早生まれのため、学年で言えば佐藤康光らと同じである。
  • 2006年10月10 - 11日(現地時間)に、アメリカ・サンフランシスコで行われた第19期竜王戦第1局では記録係を務めたが、2日目の昼休憩に寝入ってしまい、休憩明けの開始時間に遅刻し対局が時間どおりに進まなくなるハプニングを引き起こした。この竜王戦にて他の関係者は交代で仮眠を取っていたが、記録係は対局中に交代できないため、時差ボケ解消のための仮眠は休憩時にしか取れなかった。休憩後に竜王の渡辺明が指そうとしたとき、記録係の瀬川がいなかったため指すことを控えた。立会人の深浦康市がストップウォッチを用意していたところで瀬川が入室し対局が再開された(ちなみにこの対局は渡辺竜王(当時)が1分将棋になった末に負けたが、その後勝ち越してタイトルは防衛している)。主催紙の読売新聞では、紙面にてこのトラブルを「前代未聞の事態」と報じた。
  • 自身が編入プロという経歴から、プロ入り後はアマチュア棋士のプロへの掛け橋としての活動も行っており、2007年と2010年に元奨励会三段の秋山太郎、2008年にアマチュア強豪の武田俊平が奨励会三段リーグ編入試験を受験した際に師匠となっている。秋山は瀬川より年上[16]で、史上初の年上の弟子を持った棋士となった。
  • 棋士の友人は多く、特に田村康介は奨励会時代からの遊び仲間で、瀬川のブログにも度々登場する。
  • 奨励会退会時に贈られた退会駒(将棋の駒一組)を、アマチュア復帰後から研究用として活用している。

略歴

  • 1984年 安恵照剛七段門下で奨励会6級入会
  • 1992年 三段リーグ入り
  • 1996年 年齢制限により奨励会を退会
  • 1999年 アマチュア名人
  • 2002年 アマチュア王将
  • 2004年 銀河戦本戦でA級の久保利明を破る。
  • 2005年 朝日アマ名人戦で8強入り。朝日オープン将棋選手権の出場資格を得る。
  • 2005年 7月18日 - 11月6日 フリークラス編入試験。
  • 2005年11月6日 編入試験に3勝2敗で編入の権利を得て、同日付でプロ棋士四段になる。
  • 2005年12月12日 第19期竜王戦ランキング戦6組で、アマ竜王の清水上徹を破り、公式戦初戦を勝利で飾る。
  • 2006年4月14日 NECと1年間の所属契約を結んだと発表。日本将棋連盟のプロ棋士では初めての所属契約。ロゴ入りの扇子を使用するなどのPR活動を行う(2007年4月3日、プロ契約の1年更新が発表された)。

昇段履歴

  • 1984年 6級 = 奨励会入会
  • 1991年 三段(以後、三段リーグに8期・4年在籍)
  • 1996年春、1995年度後期の三段リーグを最後に年齢制限で奨励会を退会
  • 2005年11月6日 四段(編入試験に合格)、プロ入り
  • 2012年8月13日 五段(勝数規定)[17]

編入試験の経過

  対局日 相手 勝敗
第1局 2005年7月18日 佐藤天彦三段
第2局 2005年8月14日 神吉宏充六段
第3局 2005年9月17日 久保利明八段
第4局 2005年10月10日 中井広恵女流六段
第5局 2005年11月6日 高野秀行五段
中原誠副会長)
第6局 2005年11月26日 長岡裕也四段
米長邦雄会長)

段位・肩書きは対局時点。3勝または4敗した時点で終了。

第5局は、中原が試験官、高野が助手となり、実際の対局は高野が行った。第6局も同様の予定だったが、第5局で合格したため行われなかった。当初、第5局の助手は熊坂学となっていたが、連絡の行き違いにより熊坂が辞退し、高野への交代となった。プロ編入試験の5局は1局ごとに振り駒で先後が決められたが、瀬川は5局とも全て後手番となった。

主な成績

  • 銀河戦 ベスト8(第12回) …アマチュア時代

在籍クラス

テンプレート:Main2

将棋大賞

  • 第33回(2005年度) 東京将棋記者会賞

著書

  • 泣き虫しょったんの奇跡(2006年4月、講談社、ISBN 4-06-213329-6)- 全国読書感想文コンクール 高等学校の部 課題図書(2007)
  • 夢をかなえる勝負力!(2006年5月、PHP研究所、ISBN 4-569-64865-7)
  • 後手という生き方(2007年3月、角川書店、ISBN 978-4-04-710086-2)

関連書籍

  • 棋士 瀬川晶司―61年ぶりのプロ棋士編入試験に合格した男(日本将棋連盟書籍・編、2006年1月、日本将棋連盟、ISBN 4-8197-0231-9)
  • 瀬川晶司はなぜプロ棋士になれたのか(古田靖・著、2006年3月、河出書房新社、ISBN 4-309-26889-7)
  • 奇跡の一手―サラリーマン・瀬川晶司が将棋界に架けた夢の橋(上地隆蔵・著、2006年3月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-8399-1992-5)
  • 泣き虫しょったんの奇跡 完全版<サラリーマンから将棋のプロへ> (瀬川晶司・著、講談社文庫) [文庫]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:日本将棋連盟所属棋士 テンプレート:将棋竜王戦

テンプレート:将棋順位戦
  1. 元の位置に戻る 渡辺健弥は、のちにアマ名人、アマ竜王となる。
  2. 元の位置に戻る 準決勝で深浦康市、決勝で松本佳介に勝利
  3. 元の位置に戻る 前半は8勝1敗と好調だったが、年齢制限で後が無い勝又清和に敗れてから失速しチャンスを逃した(勝又は2位で四段昇段を果たす)
  4. 元の位置に戻る 第26回 プロ棋士 瀬川晶司-その2-自ら命を絶とうとまで思った 後悔と絶望と怨嗟の日々 :CodeZine2009年3月27日閲覧
  5. 元の位置に戻る 破った相手は池田修一(引退による不戦敗)、窪田義行中尾敏之藤原直哉豊川孝弘小林裕士、松本佳介
  6. 元の位置に戻る 決勝トーナメント1回戦で先崎学に敗れる
  7. 元の位置に戻る 破った相手は飯野健二伊奈祐介平藤眞吾
  8. 元の位置に戻る 破った相手は、片上大輔伊藤能阿久津主税大内延介淡路仁茂飯塚祐紀
  9. 元の位置に戻る 決勝トーナメントでは、初戦で名人経験者の丸山忠久に敗れる。
  10. 元の位置に戻る 初戦で片上大輔に敗れる。
  11. 元の位置に戻る 嘆願書を提出した2005年2月末時点での成績。最終的には17勝10敗。
  12. 元の位置に戻る かつてアマ最強と謳われた小池重明にプロ入りの話があったが、小池の素行など様々な理由で破談となった。
  13. 元の位置に戻る ただし、第1局は公開対局のため1時間半。
  14. 元の位置に戻る 東大将棋部(在学中の片上が毎日のように顔を出していた)が、片上の特別参加を認めてほしいと主催者のリコーに依頼。「片上の対戦相手は、瀬川しかいない」と瀬川にも特別参加要請があり、瀬川も快諾。NEC、瀬川と片上が所属する日本将棋連盟も了解し、参加が実現した。リコー
  15. 元の位置に戻る 日本将棋連盟ホームページ・お知らせ「瀬川晶司四段、フリークラスからC級2組へ昇級
  16. 元の位置に戻る 奨励会でも2年先輩である
  17. 元の位置に戻る 日本将棋連盟ホームページ・お知らせ「瀬川晶司四段が五段に昇段