木村庄之助 (29代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

29代木村庄之助 (にじゅうきゅうだいきむらしょうのすけ、1936年3月26日 - ) は、大相撲立行司の一人。木村庄之助としての在位期間は1995年1月2001年3月二所ノ関部屋所属。

人物

高知県香南市香我美町 (旧香美郡香我美町) 岸本出身。本名は桜井春芳(さくらい はるよし)(旧姓・梯-かけはし)。

幼少期、岸本の漁師、梯長太郎の養子となる。香南市立岸本小学校4年生の時に、隣人で園芸を営む相撲愛好家河村重寅氏に「どうか、東京に行ってみないか」と言われ、故郷を離れ、二所ノ関部屋に入門。[1] 1945年11月に木村春芳の名で初土俵。後に師匠の元三役格行司・9代式守与太夫 (7代式守錦太夫) の養子となり房錦は義理の兄になった。その後式守春芳、木村壽男、木村春義、木村真之助、式守真之助に改名し、1963年1月に十両格に昇格、養父の前名である2代式守慎之助襲名。1980年に1月に幕内格に昇格。1985年1月に養父の跡を継ぎ9代式守錦太夫襲名。1992年1月三役格に昇格。

1993年7月に27代伊之助、同年11月には28代庄之助立行司が相次いで停年退職した。通常三役格行司から立行司に昇格させるが、3人ともまだ三役格に昇格して年数が経っていないため立行司昇格は見送られ、1994年1月場所と1994年3月場所の2場所の間は史上初の立行司不在とし、同じ三役格の3代木村善之輔8代式守勘太夫とともに立行司昇格を争った。これを勝ち抜き1994年5月に立行司に昇格し28代伊之助を襲名。その4場所後の1995年1月に29代庄之助を襲名。以後6年間にわたって行司の最高位を務めた。庄之助の在位期間38場所は行司停年制実施以降では27代庄之助に次いで2位である。また庄之助として現時点最後の4横綱貴乃花3代若乃花武蔵丸)時代を裁いた。最後の一番は、平成13年3月場所千秋楽の横綱貴乃花 - 同武蔵丸(現武蔵川)である。

時間いっぱいでの立ち合い前は、「待ったなし。手を下ろしてっ!」。立ち合い後は「はっけよ~い、のこったのこっのこったぁのこったのこっのこったぁ!」。若干言語不明瞭ではあったが、リズミカルな掛け声で、かつ正確な裁き、土俵上の動きがきびきびとしており、また、事務能力も抜群であったことから、長く監督として若手行司の指導にもあたっていた。

庄之助昇進以後、一度も差し違えがなく、28代庄之助同様「平成の名行司」と評する声は多い。

その他

  • 入門後すぐにホームシックで故郷に逃げ帰るも、近所の人に連れ戻され、実家へ帰りつくことはできなかった。。[2]
  • 庄之助襲名後、58歳で運転免許証を取得している。これは判断力を養うためだったという。
  • 立行司昇格後は故郷香我美町町章が入った装束を着て土俵に上がっていた。
  • 彼が幕下格時代、大関になったばかりの大鵬の世話係をすることになった。様々な事務処理や雑用をこなす彼に大鵬は全幅の信頼を寄せるようになった。
  • また大鵬の還暦土俵入りでは現役の木村庄之助として先導役を務めた。
  • 尊敬していた行司23代庄之助であるとNHK大相撲中継中入りでの企画のインダビューで述べている。彼の足裁きは23代庄之助を参考にしていたという。
  • 伊之助時代の1994年11月場所10日目、大関3代若乃花ー前頭筆頭琴稲妻 (現粂川)戦で生涯最後の差し違えを記録している。彼が熾烈な立行司争いを勝ち抜いた行司であったことと、翌場所29代庄之助への昇格が決まっていたこともあり、この一番を取り上げたマスコミもあった。彼曰く「忘れられない悔しい黒星」だったとのこと。以後彼は停年まで差し違えの無い完璧な裁きを見せた。

履歴

著書

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 中村豊(1995) 「第一項 桜井 春芳」 『宇多の松原 岸本小学校創立百二十周年記念誌』 pp.181-184. 香我美町立岸本小学校
  2. 櫻井春芳(1995) 「岸本小学校と高井先生との出会い」 『宇多の松原 岸本小学校創立百二十周年記念誌』 pp.269-270. 香我美町立岸本小学校

関連項目

先代:
式守伊之助 (27代)
式守伊之助 (28代)
1994年
次代:
式守伊之助 (29代)
先代:
木村庄之助 (28代)
木村庄之助 (29代)
1995年 - 2001年
次代:
木村庄之助 (30代)